本日は日本動物高度医療センターが-20円の2,080円、ネットマーケティングが-3円の630円、イオンフィナンシャルサービスが-44円の1,128円、イーレックスが+11円の1,462円でした。
きょうは在宅勤務だったのですが、午前中、最寄りの駅にあるスターバックスにPCを持っていって仕事しました。
朝は荒れ模様の天気だったこともあり、店内も空いていて快適でした。
自宅の部屋ばかりでは煮詰まることもあるので、今後も適度に利用していこうと思います。
~市場をフィールドワークしていこう~
本日は日本動物高度医療センターが-20円の2,080円、ネットマーケティングが-3円の630円、イオンフィナンシャルサービスが-44円の1,128円、イーレックスが+11円の1,462円でした。
きょうは在宅勤務だったのですが、午前中、最寄りの駅にあるスターバックスにPCを持っていって仕事しました。
朝は荒れ模様の天気だったこともあり、店内も空いていて快適でした。
自宅の部屋ばかりでは煮詰まることもあるので、今後も適度に利用していこうと思います。
私はインデックスファンドでメインの資産運用をしているのですが、最近、新型コロナウイルスショックから新興国株インデックスが値を戻しつつあります。
保有するインデックスファンドの基準価額でいうと↓
☆eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
3/19 7,562円
7/7 10,148円
新型コロナウイルスショックで市場が暴落した3月下旬から、直近で30%の上昇(値戻り)となっています。
暴落が始まる直前の2/21には10,830円でしたので、このまま値を戻していくのであれば7〜8%弱の上昇の余地があるといえます。
新興国にもリスクマネーの流入が継続しているというのは、頭の片隅に留めておきたいと思います。
本日は日本動物高度医療センターが-19円の2,100円、ネットマーケティングが+12円の633円、イオンフィナンシャルサービスが-17円の1,172円、イーレックスが+26円の1,451円でした。
きょうは健康診断のため、1週間ぶりに出社しました。
健康診断でも医療従事者の方々には最前線に立ってもらうわけで、感謝の思いを新たにしました。
マイナンバーカードの保有者を対象に、任意のキャッシュレス決済サービスのポイントを最大5,000円分まで国が付与するマイナポイントが7月1日から始まりました。
6月末まで実施されていたキャッシュレス決済のポイント付与政策の第2弾で、今回はマイナンバーカードの普及率アップを目的にしています。
マイナポイントは、国の狙い通りにマイナンバーカードの普及率を押し上げるか?
私は、以下2つの理由でうまくいかないと予想します。
・マイナンバーカードの手続きの煩雑さに、5,000円のポイントは見合わない
・申込みのブラウザがIEのみ対応なのが致命的にダメ
後者に関していえば、今後エッジやクロームにも対応するように改修されるかもしれません。しかし、初手にこんな悪手を打つようでは、政策を推進・実行する国の担当者に効率的・効果的・ユーザー目線の使いやすさを期待する方が無理でしょう。
既にマイナンバーカードを持っている人は、IEのカベ笑を乗り越えられるなら申込みを検討してもいいかもしれません。
本日は日本動物高度医療センターが+45円の2,119円、ネットマーケティングが+23円の621円、イオンフィナンシャルサービスが+33円の1,189円、イーレックスが+62円の1,425円と、すべての保有銘柄がプラスになりました。
きょうは自宅に工事業者がきて、エアコンの取り付けをしてくれました。
業者さんによると「例年よりエアコン設置の仕事はかなり多いです」とのことでした。やはり、私のようにリモートワークで需要が増えているのだと思います。
先日、セブイレブンで久しぶりにアイスコーヒーを買ったところ、ストローがプラスチックから紙でできたものに変わっていました。
既に体験された方も多いと思いますが、コンビニではビニールのレジ袋も有料に切り替わり、客がカウンターの前で持参した袋に手詰めするという光景も出始めてきています。
環境問題が、コンビニという日常の風景にも変化をもたらしているのを目の当たりにしています。
セブンイレブンのアイスコーヒーに関してはカップがプラスチックのままなので、少しモヤっとした気持ちもぬぐえませんが…
きょう7月4日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。
ネットマーケティング 598円 / 200株 / 119,600 / +17,000 / +16.56%
イオンFS 1,156円 / 100株 / 115,600 / +6,600 / +6.05%
イーレックス 1,363円 / 200株 / 272,600 / +20,400 / +8.08%
日本動物高度医療センター 2,074円 / 200株 / 207,400 / +3,400 / +1.66%
(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)
バイオンテック(BNTX) @70.88$ / 20株 / 1417.50$
(取得単価 / 保有数 / 取得原価)
今週は新型コロナウイルスのワクチンを開発中のドイツ製薬企業、バイオンテックを新規購入しました。
テーマ株なのでボラティリティが高いです。
本日は日本動物高度医療センターが-4円の2,074円、ネットマーケティングが-8円の598円、イオンフィナンシャルサービスが-15円の1,156円、イーレックスが+64円の1,363円でした。
新型コロナウイルスの感染予防を支援する特別定額給付金の10万円、私の家族で申し込んだ計30万円分の振り込みが完了したという通知が本日、ハガキで来ました。
これから銀行口座を確認してきます。
本日は日本動物高度医療センターが-33円の2,078円、ネットマーケティングは-18円の606円、イオンフィナンシャルサービスが+8円の1,171円、イーレックスが-72円の1,299円でした。
会社四季報の夏号が発刊して、私が使用するマネックス証券の口座でも各銘柄の表や寸評が更新されました。
保有銘柄の最新の見通しを、週末にかけて時間を取って確認しようと思います。
本日は日本動物高度医療センターが+16円の2,111円と3日連続で続伸し、ネットマーケティングは-15円の624円、イオンフィナンシャルサービスが-12円の1,163円、イーレックスが-41円の1,371円でした。
昨日の深夜、新規銘柄で米国株式の、
バイオンテック(BNTX)
を購入しました。
新型コロナウイルスのワクチン開発で注目されている銘柄です。
このブログでまたあらためて詳細を書きたいと思います。