イーレックスが政策銘柄の期待で上昇

本日はイーレックスが+92円と大きく上昇して1300円、GMOペパボが+260円の5800円、ネットマーケティングが+11円の661円、関西みらいFGが-2円の440円、静岡銀行が+5円の730円でした。

イーレックスは+7.62%と大きく上昇しました。梶山経産相が本日、日経新聞のインタビューで再生可能エネルギーを上位の主力電源にしていくという趣旨の発言をしたことが材料視されたようで、再生エネ関連の銘柄は軒並み上昇しています。

本日の上昇で、同社が先月に発表した新株予約権発行の増資による株価下落分は完全に取り戻しました。

明日以降、リバウンドの下落で行ってこいにならなければ、当面は上昇していくかもしれません。

投資の情報商材は何を買うべきか

投資については書籍やインターネットの記事など、非常に多くの有料の情報商材があります。

私が過去に自分で買って有用だったなと思うのは、以下の2つです。

・古典的な名著

・会社四季報

古典的な名著はたとえばインデックス投資の教科書ともいえる「ウォール街のランダムウォーカー」、株式投資ならハワード・マークスの「投資で一番大切な20の教え」などです。

会社四季報は日本株の投資での基礎情報として使い勝手が良いです。ネット証券の口座でも個別銘柄ごとに無料で読める同報の情報には必ず目を通しています。

その他の情報商材は今イチ…という感じでした。

インターネットの有料の情報商材に関しては、執筆者(アナリストや投資家が多い)の投資の力量を正確に判断できないことが多いので、質のバラツキが極めて大きいというのが実情です。

いずれにせよ情報商材は丸ごと鵜呑みにせず、自分の知識や投資スキルを養うために読む・試すという使い方がいいと思います。

GMOペパボが+7%弱と上昇

本日はGMOペパボが+360円と大きく上昇して5540円、ネットマーケティングが-9円の650円、イーレックスが+21円の1208円、関西みらいFGが+1円の442円、静岡銀行が+1円の725円でした。

GMOペパボは+6.95%で、先週からさらに続伸しています。

特段の材料が出たわけでもないのですが、買いが買いを呼ぶ相場になっているのかもしれません。菅首相がデジタル化推進を声高に提唱しているので、関連銘柄の一つに見なされているのでしょうか…

私が普段使いしている電子マネー

このブログを読んでいただいている皆さんは電子マネー・キャッシュレス決済にどのサービスを使っているでしょうか。

私が普段使いしているのはSuicaです。スマホアプリにしていて、最近は日常的な飲食、コンビニ、ドラッグストアなどではほとんどこれでまかなっています。

還元キャンペーンやポイント付与率を詳しく比較すると、よりお得な決済サービスもは他にいくつもあります。ただ、そうしたサービスをいくつも使い分けるのは面倒なので、私はSuicaだけにしています。

基本的には現金払いより便利だしお得です。Suicaは大手のコンビニや各業種のチェーン店でほとんど利用できるし、ポイントをJRの運賃に充当できるのも大きいです。

電子マネーをまだ使っていないという方には、手始めとしてSuicaはお薦めです。

【2020.10月 第2週】今週の振り返り

きょう10月10日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

ネットマーケティング 659円 / 200株 / 131,800 / +29,200 / +28.46%

イーレックス 1,187円 / 200株 / 237,400 / -14,800 / -5.86%

GMOペパボ 5,180円 / 100株 / 518,000 / +65,500 / +14.47%

関西みらいFG 441円 / 100株 / 44,100 / -3,100 / -6.56%

静岡銀行 724円 / 200株 / 144,800 / -8,200 / -5.35%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

バイオンテック(BNTX) @88.78$ / 150株 / 13316.97$

モデルナ(MRNA) @79.77$ / 50株 / 3988.40$

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

BNTXは9日夜の時点で約1万円の含み損、MRNAは約4万円の含み損

日本株の保有銘柄はいずれも堅調に推移して、含み益が乗りました。

バイオンテックは一気に動意づいており、この2週間弱で40%近く上昇しています。

新型コロナウイルスのワクチン開発の進捗に期待と思惑がどんどん集まっている状況です。

10月いっぱいは同社から音沙汰がないだろうと思われますが、銘柄を保有する投資家にとってはチキンレースの様相を呈してきています。

週末は台風なのでおとなしくすることに

本日はGMOペパボが+10円の5180円、ネットマーケティングが-6円の659円、イーレックスが+21円の1187円、関西みらいFGが-4円の441円、静岡銀行が-6円の724円でした。

週末の天気予報は台風の接近で各地で大雨となっています。

私も遠出の外出を考えていたのですが、諦めることにしました。

予定通り出かける方は、クルマの運転や悪天候の影響による思わぬ足止めなどに気をつけてください。

今月、バイオンテックはどうなるか

私は新型コロナウイルスのワクチンを開発するドイツ企業、バイオンテック(BNTX)の株式を保有しています。

同銘柄は現在、株価が90ドルに迫ってきています。ここ2週間弱で40%近く上昇しており、一気に注目が集まりつつあります。

今後について、私は「10月中は一本調子で値上がりしていく」と見ています。

米国では11月3日の大統領選まで1カ月を切り、劣勢を伝えられるトランプ大統領が巻き返しに躍起になっています。

そんな動きの中で先日、トランプ氏は「10月中にもワクチンは完成して承認される」と人気取りを狙ったのではないかとされる発言をしました。

これにすかさず反論したのが、バイオンテックと共同でワクチンを開発しているファイザー製薬です。同社はすかさず10月中にワクチンが完成することはなく、大統領選の期日に関係なく臨床試験を進めると明言しました。

ファイザーは当初の予定通り、どんなに早くても大統領選までにはワクチンの有意な臨床結果は出ないと強く宣言しました。

「ワクチンが完成するかも」という投資家の期待は、10月中は腰を折られることはほぼないと思います。バイオンテックは、今月中は投資マネーを呼び込み続けそうです。

GMOペパボが6%弱の上昇

本日はGMOペパボが+290円と大きく上昇して5170円、ネットマーケティングが+18円の665円、イーレックスが-15円の1166円、関西みらいFGが+6円の445円、静岡銀行が+2円の730円でした。

GMOペパボは+5.9%と勢いが良かったです。目先で懸念材料も見当たらないので、荒めの値動きをするものだと心構えして継続保有します。

週末は関東地方にも台風が接近してきそうですね。どこかに出かけようかと思っていたけど、やめようかな…

全日空の皆さまへ

全日本空輸の皆さま

初めまして、アトランティス市場と申します。

きのう7日、インターネット記事で、貴社の経営陣が労働組合に冬の賞与ゼロを提案したと読みました。月額給与も前年比で3割超下がる見通しだということも。新型コロナウイルスの感染拡大で経営にダメージが及んでいるとはいえ、従業員の皆さまの心中をお察しするばかりです。

私自身、サラリーマンとして、これまで給与やボーナスが減る憂き目を経験したことがあります。本意でない転職で給料が下がったと嘆いたり、夢を追いかけていてカツカツ暮らしだという知人も少なくありません。きのう今日の皆さまのショックにはとうてい及ばないでしょうが、生活の糧が乏しくなる不安や辛さには、多少なりとも実感をもっています。

基本給が3割も下がると、これまでの生活設計の根本的な見直しもしなくてはいけないかもしれませんね。家族のいる方は生活費・住宅ローン・子どもの教育費など。まだ若く独身だという方も「こんなはずではなかった」と呆然となって当然だと思います。

とはいえ、下を向いていても地面に解決策は転がっていません。ここはひとつ、これからしなくてはいけないこと・できることは何かと、(普段のお仕事でそうであるように)空を見上げて考えてみてはいかがでしょうか。

奥さん(旦那さん)が専業主婦(夫)であれば、思い切って共働きやパートの相談を持ちかけてみるのはどうでしょうか。仕事がヒマになって空いた時間で家事分担を引き受ければ、パートナーもきっと喜んでくれます。

クルマを所有している方は、いちど手放すことを検討するのもいいかもしれません。私は首都圏に住んでいますが、クルマを一度も持ったことがありません。カーシェアリングやレンタカーを利用すれば、不便を感じることもまったくないですよ。

加入している民間保険もこの際見直してみるのもアリだと思います。全日空であればほとんどの病気は会社の保険と公的保険の組み合わせで事足りるのではないでしょうか。「保険会社の営業さんとの付き合いがあるから…」というのは、いまこそ要・不要を見極める格好の機会です。

これまで投資をまったく考えてこなかった方は、投資についていろいろ勉強してみるのもいいと思います。

いち個人投資家としては、インデックス投資・NISA・iDeCoを初心者向けの投資としてお薦めします。たとえば、経済評論家の山崎元氏の書籍「お金の増やし方を教えてください!」などは、一番最初の最高の教科書になるはずです。

他にも、良質な本や投資ブロガーのインターネット記事もたくさんあります。手続きが少々面倒くさいですが、大手のネット証券会社の口座を開けば、人生を助けてくれる投資の世界は大きく目の前に広がってきます。

給料が大きく下がるというのは不安で辛くて、正面から向き合いたくない不愉快なできごとです。ただ、ピンチは自分しだいでチャンスにも変えられます。私もいまの皆さんと同じような経験をきっかけに、それまでは知ろうともしなかった人生の役に立つお金の知識や付き合い方を身につけることができました(今も興味を持って勉強中です)。

勇気をおこして避けられない現実を見据えて、「いま自分は何をするべきか」を真剣に考えれば、おのずと視線も前を向いてきますよ。

個人投資家として、凛とした自主・自立の企業文化をもつ全日空にはかねてから敬意を払っています。搭乗客としても、昔も今も、空港で見る青い翼にはワクワクするような高揚感をかき立てられます。

新型コロナウイルスの脅威が落ち着けば、旅行や出張でまた大いにお世話になる機会も戻ってくると思います。その時にまた、皆さんに(直接でも間接的にでも)再会できることを今から楽しみにしています。きょう明日の現実は甘くないですが、お互いがんばっていきましょう。

アトランティス市場 拝

イーレックスが+6%超

本日はイーレックスが+68円の1181円と上昇し、GMOペパボが+60円の4880円、ネットマーケティングが-1円の647円、関西みらいFGが-9円の439円、静岡銀行が-6円の728円でした。

イーレックスは特段の材料も出ていませんが、+6.1%と勢いが良かったです。

米大統領選で優勢が伝えられる民主党候補のバイデン氏は、2兆ドルの再生可能エネルギーへの投資計画を打ち出しています。米国では関連銘柄に注目が集まってきており、日本でも連想買いされているのでしょうか。

イーレックスは先月、増資を発表して株価が-17%まで下落しました。そこから約10%切り戻してきており、このままいけば株式価値の希薄化をこなせる見通しも出てきそうです。