【帝国ホテル】円安インバウンド銘柄②

円安がどんどん進んでいますが、私はコロナ禍の出入国制限が緩和されたとき、インバウンド銘柄に恩恵があるのではないかと見ています。

円安インバウンド銘柄として、ホテル経営を手がける3社を取り上げます。

今回は個別企業の分析の第2回として帝国ホテルを取り上げます。

【②帝国ホテル(9708)】

☆直近の業績

・売上高(百万円)

19年3月期 58,426

20年3月期 54,558

21年3月期 22,051

22年3月期 ガイダンス 28,500/3Qの進捗率は76.2%(21,725)

☆寸評

1890年、日本を代表する高級ホテルです。

業態としてコロナ禍が直撃して、21年3月期は前期比で売上高が4割ほどにまで落ち込み、11,710百万円の営業損失を計上しました。

コロナの影響は今期も続くと見込んでおり、ガイダンスでは営業損失11,200百万円としています。

最近は旅行の宿泊客がいないのを少しでも穴埋めするため、30泊の1カ月間滞在プランなどを打ち出して注目を集めたりしています。

コロナ前の2019-20年間、株価は2000円台で推移していました。

現在の株価は1800円台。

アフターコロナ銘柄としては、堅く見て10%ほどの上昇余地があります。

円安によるインバウンドが期待されれば、さらに上値も見えてくるでしょう。

何といっても日本屈指の高級ホテルの看板があるので、復調自体は十分に期待できます。

少し懸念があるとすれば、21年12月時点で利益剰余金が38370百万円となっています。

21年3月期は当期純損失が14,363百万円でした。

無借金経営といまの財務基盤は健全ですが、数年スパンでコロナモードが続くようだと赤字によるフトコロ事情は心もとなくなってきそうです。

今週はGW直前の相場に

本日はイーレックスが+8円の1880円、ミズホメディーが+6円の2000円、静岡銀行が-16円の850円、タナベ経営が±0円の659円、サイゼリヤが-117円の2346円でした。

今週後半から、国内はゴールデンウィークに突入します。

本日の国内市場は軟調でしたが、大きな出来事がなければGW前は売買とも小幅な値動きになるのでは…と予想しています。

【東祥】円安インバウンド銘柄①

円安がどんどん進んでいますが、私はコロナ禍の出入国制限が緩和されたとき、インバウンド銘柄に恩恵があるのではないかと見ています。

円安インバウンド銘柄として、ホテル経営を手がける3社を取り上げます。

今回は個別企業の分析の第1回として東祥を取り上げます。

【①東祥(8920)】

☆直近の業績

・売上高(百万円)

19年3月期 27,239

20年3月期 34,466

21年3月期 17,625

22年3月期 ガイダンス 27,300/3Qの進捗率は55.7%(15,206)

☆寸評

愛知県を拠点とするフィットネスクラブ「ホリデイスポーツクラブ」を運営する企業。子会社はABホテルを運営しています。

業態としてコロナ禍が直撃して、21年3月期は前期比で売上高が半減しました。

アフターコロナ銘柄として取り上げられることが多いですが、ABホテルの稼働を見込むと円安インバウンド銘柄としても注目を集めるのではと見ています。

コロナ前までは成長を続けており、企業としては有望だと思います。

【競馬】きょうはGⅡフローラS

きょう23(日)はGⅡフローラS(東京11R)があります。

オークスのトライアルレース。

前走のデイジー賞を勝った①ルージュエヴァイユが人気を集めています。

東京競馬場は春の開幕週で、荒れていない内枠を走れるのも有利な材料でしょうか。

春の3歳牝馬は成長曲線が読めないところもあり、伏兵狙いも大いにありでしょう。

予想はスポニチAI競馬予想SIVAを参考にしています。

【2022.4月 第3週】今週の振り返り

きょう4月23日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

イーレックス 1,872円 / 200株 /374,400 / +122,200 / +48.45%

静岡銀行 866円 / 100株 / 86,600 / +10,100 / +13.20%

ミズホメディー 1,994 / 300株 / 598,200 / -173,400 / -22.47%

タナベ経営 659円/ 300株 / 197,700 / -25,500 / -11.42%

サイゼリヤ 2,463円/ 100株 / 246,300 / -57,600 / -18.95%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

BTC 0.713BTC / 1,524,853円

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

BTCは+139.1%・約212万円の含み益

今週は、保有銘柄は終わってみれば上下とも小幅な値動きでした。

イーレックスは週内に乱高下しながらも前週比で微減となりました。

サイゼリヤは下げ止まりの感が出ているように思います。

ウクライナ情勢は、ロシアがマリウポリ制圧を主張しているものの正確な情勢は不明。

円安は止まる気配がなく、来週は1ドル130円を突破していくかが焦点となりそうです。

サイゼリヤは微減に留まる

本日はイーレックスが-171円と大きく下落して1872円、ミズホメディーが-37円の1994円、静岡銀行が-6円の866円、タナベ経営が-11円の659円、サイゼリヤが-1円の2463円でした。

本日は国内市場が軟調でしたが、サイゼリヤは前日比で微減に留まりました。

やはり株価が下げ止まってきているかな…と見ています。

米国債は簡単に買える

どんどん進む円安に対するリスクヘッジとして、以前に先進国株式のインデックスファンドを紹介しました。

インデックスファンドより王道の金融商品は、何といっても米国債そのものでしょう。

円安の原因になっている金利上昇中の米国債を直接保有するのは、極めて有効なリスクヘッジといえます。

年限や多少の金利差額にこだわらなければ、ネット証券ではほぼ確実に米国債を取り扱っています。

気になる方は調べてみることをおすすめします。

円安で調べたいインバウンド銘柄

どんどん進行している円安に関連して、円安で恩恵を受けるであろうインバウンド銘柄は何かを考えています。

いくつか銘柄候補を検討して、以下の3社に注目しました。

・東祥(8920)

・帝国ホテル(9708)

・ロイヤルホテル(9713)

機会を設けて、このブログで銘柄分析をしていこうと思います。

サイゼイリヤは底打ちか

本日はイーレックスが+82円の1990円、ミズホメディーが+42円の2045円、静岡銀行が+16円の868円、タナベ経営が+3円の672円、サイゼリヤが+52円の2376円でした。

通期業績予想を下方修正してから下落していたサイゼイリヤは、昨日に続いて本日も前日比プラスで終わりました。

ここらへんが底打ちなのか、あす21日以降もチェックします。

日銀が利上げに踏み切れない訳

どんどん進行している円安に対して、日銀がほぼ手だてがない状況になっています。

いまの円安は日米の金利差が主因となっていますが、日銀は米国にならって金融引き締め=国債金利を上げることができません。

国債の金利を上げると債券価格は下落します。

日銀はアベノミクスを支えるために大量の国債を保有してきたたため、債券価格が下がるとバランスシート上で債務超過に陥る可能性もあります。

つまり日銀はどうしても金利を上げられないわけで、この構造的な行き詰まりが、いまの日銀の苦境となっています。

厳しい現実ですが、円安は引き続き進んでいくと思います。