本日はABホテルが+61円の1724円、イーレックスが+118円の2922円、タナベ経営が+6円の627円、サイゼリヤが+42円の2541円、ペイロールが±0円の702円、ペットゴーが+31円の996円、ビーウィズが+4円の1390円でした。
日経平均株価は2.3%と快調に推移した中、私が新規で購入したペイロール、ビーウィズの2銘柄は伸びがいまいちでした。
ペイロールはさらに下値を探る展開になるかも…
~市場をフィールドワークしていこう~
本日はABホテルが+61円の1724円、イーレックスが+118円の2922円、タナベ経営が+6円の627円、サイゼリヤが+42円の2541円、ペイロールが±0円の702円、ペットゴーが+31円の996円、ビーウィズが+4円の1390円でした。
日経平均株価は2.3%と快調に推移した中、私が新規で購入したペイロール、ビーウィズの2銘柄は伸びがいまいちでした。
ペイロールはさらに下値を探る展開になるかも…
8月末に、新規銘柄を3つ購入しました。
直近1年間ほどのIPO銘柄100以上から選んだ3社です。
今回はその3社から、第2回としてペットゴーを取り上げます。
【ペットゴー(7140)】
☆直近の業績
・売上高(百万円)
20年3月期 8,131
21年3月期 9,455
22年3月期 9,650
23年3月期 ガイダンス 10,400/1Qの進捗率は24.5%(2,558)
☆寸評
ペットの食事療法食品などヘルスケア製品全般を扱うECサイトです。
売上高は直近3期ですべて前年比プラスです。
私は少子高齢化社会において、ペットは数少ない成長分野だと考えています。
大切な家族であるペットの健康に対しては、お金を出し惜しみしない方も多いだろうと思います。
同社の取扱い製品は、概ね品質・価格ともに支持されているようです。
SNSなどを見ると顧客からも好評のようで、リピーターが増えている印象です。
ニッチな製品を扱ってEC屋が規模を大きくしていくのは、例えば携帯ストラップのハミーのようなイメージでしょうか。
誠実・堅実な経営と成長分野への投資ということで、期待をもって保有したい企業です。
本日はABホテルが-23円の1663円、イーレックスが+24円の2804円、タナベ経営が-2円の621円、サイゼリヤが-24円の2499円、ペイロールが-13円の702円、ペットゴーが-35円の965円、ビーウィズが-15円の1486円でした。
安倍前首相の国葬についてきのう6日、政府が海外からの弔問客の要人警護費用まで見積もって約16.6億円という試算を発表しました。
当初に発表されていた葬儀費用の2.5億円からは大幅増となりました。
日増しに高まる国葬への疑問の声に、政府はやむなく答えたという形です。
金額に議論は出そうですが、政府がある程度正直に見積額を提示したこと自体は評価できると思います。
8月末に、新規銘柄を3つ購入しました。
直近1年間ほどのIPO銘柄100以上から選んだ3社です。
今回はその3社から、第1回としてペイロールを取り上げます。
【ペイロール(4489)】
☆直近の業績
・売上高(百万円)
19年3月期 6,629
20年3月期 7,252
21年3月期 7,484
22年3月期 8,207
23年3月期 ガイダンス 8,890/1Qの進捗率は22.0%(1,957)
☆寸評
給与計算システムのアウトソーシング企業です。
売上高は直近4期ですべて前年比プラスです。
大企業の給与計算システムをアウトソーシングする競合は多いですが、同社は中小企業もシステムを汎用化することで顧客に取り込んで成長しています。
給与計算システムは一度受注すれば毎年度の継続を期待できて、ストックビジネスに近いところがあります。
売上高が前年比で着実増になっており、成長銘柄として結果を出し続けている点に期待を持って購入しました。
同社は給与計算で得たデータを人的資本ビジネスとして活用するという野心的な経営戦略も掲げています。
個人的にはこの手の話はかなり割り引いて判断するのですが、投資を呼び込みやすいお題目だと感じます。
本日はABホテルが-18円の1686円、イーレックスが+51円の2780円、タナベ経営が-3円の623円、サイゼリヤが+57円の2523円、ペイロールが+5円の715円、ペットゴーが-19円の1000円、ビーウィズが+18円の1401円でした。
タナベ経営は値動きなしの2日間を挟んで、本日で6営業日続落となりました。
さえない展開ですが、今の水準はさすがに値ごろ感が出てきたように見えます。
皆さんは保有銘柄を買い増しするとき、含み損でのナンピン買いと含み益での押し目買いのどちらを選ぶでしょうか?
私自身は、経験的には押し目買いの方が成功率が高いです。
ナンピン買いは「落ちる刃をつかむ」ような購入になって、含み損をかえって悪化させる結果につながったことが多いです。
振り返ってみると、ナンピン買いするときは「株価がこんな下がるはずじゃなかった」というような焦りや自己防衛の気持ちがはやっている気がします。
押し目買いは含み益の利幅が狭まりますが「実際に上昇し始めているタイミング」での購入になることが多く、利幅も早晩に元の水準まで戻してくることが多いです。
私は今後も押し目買いを重視して投資していこうと思います。
本日はABホテルが±0円の1704円、イーレックスが+17円の2729円、タナベ経営が-9円の626円、サイゼリヤが-31円の2466円、ペイロールが-14円の710円、ペットゴーが+69円の1019円、ビーウィズが-41円の1383円でした。
本日はペットゴーが7.3%と大きく上昇しました。
先週金曜日に一部で有望銘柄として取り上げられて、買いが集まったようです。
少しずつで良いので、着実に上がっていってほしいです。
2022年8月の株式の売買損益は、
+12,700円
でした。
今月の売却は以下の通りです。
☆売却
・ミズホメディー
@3020 100株 301,725円 +3,525円
・ANAホールディングス
@2642.5 200株 263,975円 +9,175円
ミズホメディーは7月からのおかわりで購入しましたが、10日間でスイングトレード。
ANAは円安インバウンドを期待して保有していましたが、新規銘柄との入れ替えで売却しました。
金額は小さいですが、利益確定できたので良かったです。
きょう4日(日)の中央競馬はGⅢ新潟記念(新潟11R)があります。
夏競馬の終わりを告げる重賞です。
エントリーを見渡すと、天皇賞・春で4着と好走した⑤ヒートオンビートが目を引きます。
7月の七夕賞も2着で、実力を素直に買いたいところです。
穴馬券を狙うにしても、この2頭を軸にしてヒモから検討していった方が良さそうです。
予想はスポニチAI競馬予想SIVAを参考にしています。
8月も最終週となりました。
きょう9月3日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。
イーレックス 2,712円 / 200株 /542,400 / +290,200 / +115.06%
タナベ経営 635円/ 300株 / 190,500 / -32,700 / -14.65%
サイゼリヤ 2,497円/ 100株 / 249,700 / -54,200 / -17.83%
ABホテル 1,704円/ 300株 / 511,200 / +120,900 / +30.97%
New! ペイロール 724円/200株 / 144,800 / -5,400 / -3.59%
New! ペットゴー 950円/ 100株 / 95,000 / +1,600 / +1.71%
New! ビーウィズ 1,424円/ 100株 / 142,400 / +4,200 / +3.03%
(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)
BTC 0.713BTC / 1,524,853円
(取得単価 / 保有数 / 取得原価)
BTCは+32.2%・約49万円の含み益
今週はANAを全100株売却しました。
米ジャクソンホール会合で日本市場が下がったタイミングで、新規銘柄でペイロール、ペットゴー、ビーウィズを購入しました。
ペイロールは多少下がったので最初100株からさらに100株を追加購入しました。
3銘柄の合計含み損益は黒字なので、まずまずの出だしかなと思います。