一年の計は元旦にありといいますが、私は新年に加入しているサブスクリプションサービスの見直しをします。
動画、音楽、ネットコンテンツなど複数のサービスに入っていて、去年はあまり使わなかったなというものも棚卸しすると出てくるものです。
そうしたサービスは解約すると、少なからぬ節約につながります。
月額数百円くらいのものもチリも積もればということで、年の初めにぜひ見直してみましょう。
~市場をフィールドワークしていこう~
一年の計は元旦にありといいますが、私は新年に加入しているサブスクリプションサービスの見直しをします。
動画、音楽、ネットコンテンツなど複数のサービスに入っていて、去年はあまり使わなかったなというものも棚卸しすると出てくるものです。
そうしたサービスは解約すると、少なからぬ節約につながります。
月額数百円くらいのものもチリも積もればということで、年の初めにぜひ見直してみましょう。
きょう8日(日)の中央競馬はGⅢシンザン記念(中京11R)があります。
JRAは5日の東西金杯から始まっており、今週末は3日間開催です。
今年のシンザン記念は7頭立てという少頭数のレースになりました。
④トーホウガレオンは、鞍上が来月いっぱいで引退する福永祐一騎手です。
名手の手綱さばきで勝ち切って、クラシック路線のど真ん中を進んでいってほしいと思っています。
予想はスポニチAI競馬予想SIVAを参考にしています。
2023年が始まりました。
きょう1月7日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。
イーレックス 2046円 / 200株 /409200 / +157000 / +62.3%
タナベコンサルG 633円/ 300株 / 189900 / -33300 / -14.9%
サイゼリヤ 2911円/ 200株 / 582200 / -21600 / -3.6%
ABホテル 1891円/ 300株 / 567300 / +177000 / +45.3%
ペイロール 697円/300株 / 209100 / -12900 / -5.8%
ペットゴー 1041円/ 100株 / 104100 / +12800 / +14.0%
ビーウィズ 1085円/ 200株 / 217000 / -53400 / -19.7%
(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)
BTC 0.713BTC / 1,524,853円
(取得単価 / 保有数 / 取得原価)
BTCは+9.4%・約14万円の含み益
4日の大発会は2年ぶりの下落でスタートしました。
保有銘柄は昨年末と比べると、イーレックスが大きく含み益を減らしました。
今年は米国市場が不景気・株高、日本市場が株価横ばい~やや上向きというのが大方の見方となっています。
今年もぼちぼちとやっていきたいと思います。
本日はイーレックス-40円の2046円、ABホテルが-5円の1891円、タナベCGが+8円の633円、ペイロールが-1円の697円、ビーウィズが+10円の1085円、ペットゴーが-4円の1041円、サイゼリヤが-44円の2911円でした。
今週末で松の内も明けて、正月気分も抜けてくるころです。
この3連休はのんびりして、来週からの本格的な仕事再開に備えようと思います。
本日はイーレックスが+33円の2086円、ABホテル+29円の1889円、タナベCGが-4円の625円、ペイロールが-12円の698円、ビーウィズが+2円の1075円、ペットゴーが+8円の1045円、サイゼリヤが+6円の2955円でした。
新しい年を迎えたので、新規購入したい銘柄を物色しています。
今年の相場の流れに沿ったテーマであれこれ検討中です。
本日はイーレックスが-119円の2053円、ABホテルが-89円の1867円、タナベCGが-1円の629円、ペイロールが-10円の710円、ビーウィズが-14円の1073円、ペットゴーが-16円の1037円、サイゼリヤが-41円の2949円でした。
東証は本日、2023年の大発会でした。
日経平均株価は年初の円高進行を受けて1.5%と大きめに下落して、大発会としては2年ぶりにマイナス発進となりました。
自分の保有銘柄も軒並みへこまされての年明けです…
年明け最初の外国為替市場で円高が急進して、一時1ドル=129円となりました。
昨年末からの流れを受けて、日銀が金融緩和を進めるのではないかという観測から円買いとなっているようです。
どこまで円高が進むのかは見通せませんが、米国債への投資には良いタイミングになりつつあるのではないかと感じています。
昨年2022年の年間収支は、
+163,388円
でした。
個別銘柄ではミズホメディーが最も稼いで約8万円でした。
昨年の日経平均株価は12月30日の大納会で2万6094円50銭でした。
これは対前年比で-9.4%で、2018年以来4年ぶりの前年比安でした。
私は個別銘柄で約300万円を運用していますので、+5%くらいのパフォーマンスでした。
市場平均より良かったので、私自身は上出来の1年間だったと思います。
今年も少しずつでも良いので儲けていきたいです。
☆参考:2022年+163,388円 月次損益
1月 ±0
2月 ±8,202
3月 ±0
4月 ±0
5月 ±0
6月 +1,731
7月 +80,510
8月 +12,700
9月 +40,685
10月 +5,925
11月 +13,585
12月 ±0
新しい年、2023年が始まりました。
皆さま、明けましておめでとうございます。
本年も当ブログ「投資のコツはどこにある?」をよろしくお願いいたします。
今年も自分なりの右往左往で見つけた「投資のコツ」らしきものを、ひとつひとつ発信していきたいと思います。
2022年12月の株式の売買損益は、
±0円
でした。
今月はサイゼリヤを100株追加購入したのみでした。
☆購入
・サイゼリヤ
@2996 100株 299,875円
今年の総収支はプラスでフィニッシュしました。
日経平均株価はきのう30日の大納会で、4年ぶりに前年割れとなりました。
市場平均より良いパフォーマンスだったので上出来だと満足しています。
本年も当ブログをご覧いただきましてありがとうございました。
皆さまも良いお年をお迎えください。