2023年11月の株式の売買損益は、
+278,690円
でした。
11月に利益確定した銘柄は以下の通りです。
☆売却
・サイゼリヤ @5800円 100株
→+277,565円
・ペットゴー @1240円 200株
→+1,125円
サイゼリヤはほぼダブルバガーで利益確定しました。
ペットゴーはいったん撤退という感じで売却しました。
今年はここまでで、累計の利益確定額が、
・894,565円
となっています。
今月は大転びしないようにフィニッシュして、良い年の瀬を迎えたいものです。
~市場をフィールドワークしていこう~
2023年11月の株式の売買損益は、
+278,690円
でした。
11月に利益確定した銘柄は以下の通りです。
☆売却
・サイゼリヤ @5800円 100株
→+277,565円
・ペットゴー @1240円 200株
→+1,125円
サイゼリヤはほぼダブルバガーで利益確定しました。
ペットゴーはいったん撤退という感じで売却しました。
今年はここまでで、累計の利益確定額が、
・894,565円
となっています。
今月は大転びしないようにフィニッシュして、良い年の瀬を迎えたいものです。
本日はABホテルが+1円の2321円、イーレックスが-22円の545円、ペイロールが+5円の945円、住信SBI銀が+14円の1596円、SHINKOが+8円の2061円、オープンアップが+44円の2216円、スカイマークが-8円の995円でした。
仕事やプライベートでいろいろ立て込んでいて、約2週間ぶりのブログ更新となります。
保有銘柄は2週間前と比べて、全体的にじりっと後退気味です。
ブログはペースを取り戻して、ぼちぼち更新を再開していきたいと思います。
本日はABホテルが-24円の2501円、イーレックスが-12円の665円、ペイロールが-16円の941円、住信SBI銀が-53円の1670円、SHINKOが+4円の2065円、オープンアップが-12円の2180円、スカイマークが-12円の971円でした。
日銀がきのう28日、中間決算を発表して、保有する国債の含み損が過去最大となる10兆5000億円に達したことが明らかになりました。
大規模金融緩和策の一環として実施している長短金利操作の運用を柔軟化したことを受けて、長期金利が上昇したために債券価格が下落しました。
今年3月末時点の含み損1571億円から急増しています。
日銀は時価評価会計を採用していないため、すぐに問題が起こるというわけではありません。
数字が大きいので一見するとギョッとしますが、植田和男総裁はまずは当たり前のこととして受け止めているかと思います。
本日はABホテルが-48円の2232円、イーレックスが-30円の660円、ペイロールが-28円の1002円、住信SBI銀が+15円の1710円、SHINKOが+80円の2090円、オープンアップが-18円の2047円、スカイマークが-9円の1020円でした。
SHINKOは4%上昇と軽快でした。
ある著名な株ブロガーの方がきのう15日に買い増しを公言して、その乗っかり買いで株価が上昇したようです。
同社はIT保守を手がけており、得意分野は医療系です。
手堅いストックビジネスを展開しており、大負けしづらい銘柄だと見込んでいます。
先日の13日、ペットゴーを全200株売却していったん撤退しました。
⭐︎売却
・ペットゴー @1240 200株
→1125円の利益確定
今期の第2四半期の決算発表の内容が嫌気されて、株価が10%以上下落しました。
保有銘柄も逆指値に引っかかる形で売却となりました。
約1000円の微益でいったん撤退です。
保有銘柄数が多くなっているので、まあ良しといったところです。
ペットゴーは現状の株価1200円台なら、成長銘柄としては依然として割安な水準かと思います。
再購入も頭に入れておきたい銘柄です。
本日はABホテルが+11円の2280円、イーレックスが+25円の690円、ペイロールが+31円の1030円、住信SBI銀が-8円の1695円、SHINKOが+38円の2010円、オープンアップが+48円の2065円、スカイマークが-27円の1029円でした。
日経平均株価は今年最大の上げ幅となる823円77銭高(2.5%)で、2カ月ぶりの高値となる3万3519円となりました。
米国で追加利上げの観測が後退したことで、国内市況にも影響が及んでいます。
保有銘柄では先日、ペットゴーをいったん微益で手放しました。
詳細はまたこのブログに書こうと思います。
きょう12日(日)の中央競馬はGⅠエリザベス女王杯(京都11R)があります。
⑦ジェラルディーナは今年に入って成績が頭打ちとなっていて、連覇は厳しそうな感じがします。
3歳馬の①ブレイディヴェーグは4戦2勝、2着2回。
前走のローズステークスも2着で、ニューヒロインの誕生となるかもしれません。
予想はスポニチAI競馬予想SIVAを参考にしています。
11月に入りました。
きょう11日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。
ペイロール 1075円/200株 /215000 / +30200 / +16.3%
ABホテル 2209円/ 200株 / 441800 / +181600 / +69.8%
ペットゴー 1270円/200株 / 254000 / +7400 / +3.0%
住信SBI銀行 1705円/ 300株 / 511500 / +38400 / +8.1%
イーレックス 735円 / 200株 /147000 / -153800 / -51.1%
SHINKO 1988円 /300株 /596400 / -61800 / -9.4%
オープンアップ 1948円 / 200株 /389600 / +8800 / +2.3%
スカイマーク 1039円 / 100株 /103900 / -1800 / -1.7%
(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)
BTC 0.713BTC / 1,524,853円
(取得単価 / 保有数 / 取得原価)
BTCは+160.4%・約244万円の含み益
今週はサイゼリヤを利益確定しました。
少し前にオープンアップ、今週にスカイマークを新規購入しました。
キャッシュポジションは小さくなっており、ほぼ全力買いになっています。
ペットゴーは中間決算の発表内容が嫌気されて、株価が大きめの調整しました。
きのう10日には、米FRBのパウエル議長がさらなる利上げ追加の可能性をほのめかして、市場は不意を突かれた形になりました。
もう一段下げる展開もありそうかなと思っています。
本日はABホテルが-21円の2209円、ペットゴーが-140円の1270円、イーレックスが-16円の735円、ペイロールが-30円の1035円、住信SBI銀が+54円の1705円、SHINKOが-40円の1988円、オープンアップが-4円の1948円、スカイマークが-15円の1039円でした。
ペットゴーは今期の中間決算発表の内容が嫌気されて、10%下落と急落しました。
保有分の含み益も大きく減り、赤字までギリギリのところで持ちこたえているという感じになっています。
おととい7日、サイゼリヤを全100株売却して利益確定しました。
⭐︎売却
・サイゼリヤ @2800 100株
→277,565円の利益確定
先月にダブルバガーに到達してから下値差しの売却を入れていて、その下値に引っかかる形で売却となりました。
サイゼリヤは21年3月に初めて購入して、売買を複数回重ねてきました。
飲食大手ではアフターコロナで客足が戻ってきたとき、本命銘柄の一つと見定めて購入・保有してきました。
23年8月期の決算発表でほぼ目論見通りとなり、株価が急上昇しました。
上昇ペースが一服したところでの売却となりました。
利益確定金額の累計は41万5115円。
1つの銘柄の利益確定金額で、自己ベストとなりました。
「アフターコロナの本命銘柄の一つ」というゲームプランに沿って利益確定したので、個人的には満足いく投資となりました。
サイゼリヤは国内の物価高に対して、飲食大手として提供価格を据え置いています。
実質的なダウングレード戦略は成功を収めつつあると思います。
今後も有望な銘柄であることに変わりなく、私もまた機会があったら投資してみたいと考えています。