上司からありがたがられる部下の心がけとは

「上司に好かれる方法」「上司のハートをつかむ働き方」といったテーマはビジネスハウツー本のど定番ですらありますが、私自身が新入社員のときに上司から言われて、今も実践していることが一つあります。

それは「上司に叱られた翌日、気持ちを引きずらないで、普段通りの態度でその上司に接する」というものです。

これを教えてくれた当時の上司からはこう教えられました。

「上司の立場でも誰かを叱ったり怒ったりするのは嫌なものだし、相手がどう受け止めているか気にするんだ。翌日にクヨクヨしたり根に持たず、普通に接してくる部下はありがたい」

逆説的な考え方かと思われるかもしれませんが、これは真実です。自分がその上司の年齢に近づいてきたいま、本当にその通りだなと実感しています。

また、部下との接し方や距離感をこういう風に持っていた上司は、会社の立場を抜きにして良い人だったんだなということにも最近になって気づきました。

後は自分が部下にこの教えを語り継ぐために出世するだけなのですが、それはかなり先になりそうなのが惜しいところです笑

【競馬】きょうはGⅢ七夕賞

きょう12(日)の中央競馬は、福島11RでGⅢ七夕賞があります。

今年は新型コロナ禍で例年と異なる番組編成となっており、福島競馬場は3週間のみの開催となっています。今週は2週目です。

七夕賞は1番人気がジナンボーとなっていますが、各馬のオッズを見ると混戦模様となりそうです。

予想はスポニチAI競馬予想SIVAを参考にしています。先週は単勝の予想成績が良かったので、単勝を買ってみようかな…

今週の振り返り イオンFSを損切り

きょう7月11日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

ネットマーケティング 600円 / 200株 / 120,000 / +17,400 / +16.95%

イーレックス 1,401円 / 200株 / 280,200 / +28,000 / +11.10%

日本動物高度医療センター 2,077円 / 200株 / 207,700 / +3,700 / +1.81%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

バイオンテック(BNTX) @70.88$ / 20株 / 1417.50$

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

BNTXは10日時点で約5%の含み損

今週はきのう10日、イオンフィナンシャルサービスを損切り売却しました。

売却 イオンFS 921円 / 100株 / 90,100 / +6,600

約-17%・-18,000円の損切り

イオンFSは第1四半期が営業純損失に転落して、直近2日間で約20%の下落をしました。株価を支えていた配当金も大幅減額の見通しとなったので、損切り売却することにしました。

発表された業績は営業収益(売上高)が微減に留まっているので、今期中に見直しの可能性もあると思います。株価の推移は気にしておこうと思います。

中・小型株には波風高い1日

本日はイオンフィナンシャルサービスが-67円の889円と続落しました。日本動物高度医療センターは-23円の2,077円、ネットマーケティングは-10円の600円、イーレックスは-40円の1,401円と、中・小型株には波風の高い1日でした。

きょうはイオンFSを損切りで売却しました。詳細はあらためてこのブログに書きます。

コロワイドvs大戸屋のTOBが勃発

牛角やかっぱ寿司を傘下にするコロワイドがきのう9日、大戸屋HDにTOBを行うことを取締役会で決議したと発表しました。

ロイターの記事はこちら

1株の買付け公開価格は3,081円。コロワイドは既に大戸屋HDの株式を20%保有しており、今回のTOBで過半数を取得して連結子会社化を目指します。

コロワイドは大戸屋HDに対して、稼ぐ力を上げるために調理を各店キッチンからセントラルキッチンへと変更することを求めているようです。

セントラルキッチンは「手作りのおいしい定食屋」を看板に掲げてきた大戸屋の現在の経営陣には受け入れがたい提案でしょう。

一方で、その経営陣が株主の利益に資する経営をしているかというと微妙なところもあり…既存の株主には、TOBに応じる合理性が一定以上あるような気がします。

イオンFSが大幅下落

本日はイオンフィナンシャルサービスが-172円の956円と大きく下落しました。日本動物高度医療センターは+20円の2,100円、ネットマーケティングは-20円の610円、イーレックスは-21円の1,441円でした。

イオンFSはきのう8日に発表された1Qの決算内容が悪かったことが嫌気されて、-15%超の下落になりました。営業損益は-8.6億円(前期比-145億円)の赤字に転落し、年間配当金も23円(前期比-45円)と大幅減配の予想が発表されました。

新型コロナウイルス問題の影響に対応するべく、国内外の事業で貸倒引当金を前期比で計100億円以上積み増したことが営業純損失に転落した原因です。

売上高にあたる営業収益は約1100億円で、前期比で-1.8%に踏みとどまっています。貸倒引当金の積み増しや今季の業績予想も保守的な印象がありますが、継続保有か損切りで売却するかは少し考えます。

ノマドワークするときのマイルール

私はPCやスマホを携帯して、外出先のカフェや多目的スペースで仕事をすることがたまにあります。

無料のWi-Fiを利用できるマクドナルドやスターバックスを利用するときは、簡単なマイルールを課しています。

・店内が込んでいるときは無駄に長居しない

・資料の類を開くときは、他のお客さんとの間の空気を読む

ほとんどのカフェはドリンク一杯で店内にいられる分、こちらも「招かれざる客」となりかねないような振る舞いは避けよう…という感じです。

普段からそうした立ち居振る舞いを意識できていれば、仕事やプライベートで他人と接するときもきっとプラスに働くだろうと思います。

スタバで仕事してきました

本日は日本動物高度医療センターが-20円の2,080円、ネットマーケティングが-3円の630円、イオンフィナンシャルサービスが-44円の1,128円、イーレックスが+11円の1,462円でした。

きょうは在宅勤務だったのですが、午前中、最寄りの駅にあるスターバックスにPCを持っていって仕事しました。

朝は荒れ模様の天気だったこともあり、店内も空いていて快適でした。

自宅の部屋ばかりでは煮詰まることもあるので、今後も適度に利用していこうと思います。

新興国株式インデックスが値を戻しつつある

私はインデックスファンドでメインの資産運用をしているのですが、最近、新型コロナウイルスショックから新興国株インデックスが値を戻しつつあります。

保有するインデックスファンドの基準価額でいうと↓

☆eMAXIS Slim 新興国株式インデックス

3/19  7,562円

7/7 10,148円

新型コロナウイルスショックで市場が暴落した3月下旬から、直近で30%の上昇(値戻り)となっています。

暴落が始まる直前の2/21には10,830円でしたので、このまま値を戻していくのであれば7〜8%弱の上昇の余地があるといえます。

新興国にもリスクマネーの流入が継続しているというのは、頭の片隅に留めておきたいと思います。

健康診断で出社しました

本日は日本動物高度医療センターが-19円の2,100円、ネットマーケティングが+12円の633円、イオンフィナンシャルサービスが-17円の1,172円、イーレックスが+26円の1,451円でした。

きょうは健康診断のため、1週間ぶりに出社しました。

健康診断でも医療従事者の方々には最前線に立ってもらうわけで、感謝の思いを新たにしました。