【2020.12月 第1週】今週の振り返り

きょう12月5日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

ネットマーケティング 582円 / 200株 / 116,400 / +13,800 / +13.45%

イーレックス 1,838円 / 200株 / 367,600 / +115,400 / +45.75%

GMOペパボ 6,380円 / 100株 / 638,000 / +185,500 / +40.99%

静岡銀行 768円 / 200株 / 153,600 / +600 / +0.39%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

バイオンテック(BNTX) @88.78$ / 35株 / 3107.29$

VOO @332.41$ / 20株 / 6648.20$

BTC 0.272BTC / 524,263円

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

BNTXは4日未明の時点で+33.14%・約11万円の含み益、VOOは+1.91%・約2万円の含み益、BTCは+4.6%・約2.4万円の含み益

バイオンテックは前週比で約15%上昇しました。英国でワクチンの緊急使用許可が出たことなどが追い風になっています。今後、米国でも緊急使用許可が下りる公算は高そうです。

暗号資産のビットコイン(BTC)は前週比で約15%上昇しました。先週に購入したのですが、結果的に調整局面で仕込めたようです。

世界的に超大規模金融緩和をしている中での資金流入なので、今ならタイミングはあまり関係ないかもしれません。

年末年始は帰省自粛の気配?

本日はGMOペパボが-30円の6380円、イーレックスが-45円の1838円、静岡銀行が+9円の768円、ネットマーケティングが-6円の582円でした。

日経平均株価は-0.22%の2万6571円24銭で引けて、年初来高値の更新は3営業日連続でストップしました。

年の瀬が近づいてきましたが、知人や会社の同僚たちと話していると、新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛ムードによって、帰省を諦める人が多くなっていると実感します。

私は首都圏出身で在住なので、帰省には縁がありませんが…

帰れない人たちはもちろん、気持ちよく「帰ってきなさいよ」と言ってあげられない迎える側の家族の人々も辛いだろうなと思います。

【再生可能エネ③-2】再生可能エネの電源構成

【出典】資源エネルギー庁「日本のエネルギー2019」9P

菅首相は所信表明演説で「2050年、温室効果ガスゼロの脱炭素社会を目指す」と宣言しました。

政策関連銘柄のテーマとして「再生可能エネルギー」が注目されています。

このブログでは私なりにテーマ研究をしています。

シリーズ第3回「再生可能エネルギーの事業環境」、第2回は再生可能エネルギーの電源構成を見ていきます。

データは資源エネルギー庁が作成した資料「日本のエネルギー2019」を参照しました。

☆日本のエネルギーの電源構成

・2017年度(総発電力量 1兆600億kW)

・2030年度見通し(総初電力量 1兆650億kW程度)

※数字の推移は「17年度→30年度」

再生可能エネ 16%→22~24%

原子力 3%→20~22%

天然ガス 40%→27%

石炭 33%→26%

石油 9%→3%

☆上記のうち、再生可能エネルギーの電源構成

地熱 0.2%→1.0~1.1%

バイオマス 2.1%→3.7~4.6%

風力 0.6%→1.7%

太陽光 5.2%→7.0%

水力 7.9%→8.8~9.2%

☆電源構成に関する考察

この10年間で、国家が政策として目指す数字は以下の通り。

・再生可能エネルギーは全電源の比率で約1.5倍(16%→22~24%)に引き上げる

・バイオマス発電は約2倍(2.1%→3.7~4.6%)に引き上げる

・太陽光発電は約1.3倍(5.2%→7.0%)に引き上げる

ごく大ざっぱにいえば、この10年間で「バイオマス発電は1.5倍成長する産業」「太陽光発電は1.3倍成長する産業」となります。

国としてもあくまでも目標数字に掲げているにすぎませんが、菅首相の政権下では少なくとも逆風の展開にはならないと思います。

たとえば投資の神様といわれるウォーレン・バフェット氏も「縮小していく市場で成功するのは難しいが、拡大していく市場で成功するのははるかに簡単だ」という格言を残しています。

日本の再生可能エネルギー産業はどれくらいの年数でどれくらいの成長を見込めるのか、これらの数字は羅針盤としてそれなりに使えるのではないでしょうか。

【補足】

私が参照した資源エネルギー庁「日本のエネルギー2019」は、出典部分以外にも有用な情報が満載でした。より深く業界研究をしたい方はこのリンクからどうぞ。

都心の家電量販店も閑散…

本日はGMOペパボが-160円の6410円、イーレックスが-53円の1883円、静岡銀行が+5円の759円、ネットマーケティングが-9円の588円でした。

本日の日経平均株価は2万6809円37銭で引けて、3日連続で年初来高値を更新しました。

きょうは午前中、備品の買い出しで秋葉原の大型家電量販店に行ってきました。

平日の日中とはいえ、店内は閑散としていました。

クリスマスを感じさせる飾りつけも、どこかうすら寒かったです。

新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛ムードをあらためて実感しました。

この様子だと、年末商戦も店舗の小売店は苦戦必至になりそうです…

【再生可能エネ③-1】FITについて

菅首相は所信表明演説で「2050年、温室効果ガスゼロの脱炭素社会を目指す」と宣言しました。

政策関連銘柄のテーマとして「再生可能エネルギー」が注目されています。

このブログでは私なりにテーマ研究をしています。

シリーズ第3回は「再生可能エネルギーの事業環境」です。

理屈・理論が多くなりがちなトピックですが、基本的な知識を大きくつかめるようにまとめていきます。

第1回はFIT(固定価格買い取り制度)を取り上げます。

☆FITとは

固定価格買い取り制度。英語は「Feed-in Tariff」(料金に組み込む)の略称。

再生可能エネルギーでつくられた電力は、電力会社が一定価格で一定期間買い取ることを国が約束しています。

発電事業者にとっては商品(電力)が一定期間に渡って固定された価格で売れるので、事業計画を立てやすくなります。

監督官庁は経済産業省・資源エネルギー庁です。

☆FITの対象となる再生可能エネルギー

太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスの5つです。

☆FITに充てられる費用はどこから捻出される?

再生可能エネルギーを買い取る電力会社が、電気の使用者から電気料金にプラスして広くあまねく集めています。この集めているお金が、よく聞く「再エネ賦課金」(再生可能エネルギー発電促進賦課金)です。

企業・団体や一般の人たちは、毎月の電力料金のプラスされる形で再エネ賦課金を負担していることは覚えておいていいと思います。電気料金の明細書で毎月いくらを負担しているのか確認できます。

☆太陽光発電とバイオマスの固定買い取り価格は?

再生可能エネルギーの銘柄群は太陽光と木質バイオマスを扱う企業が多いので、2つの20年度の固定買い取り価格を確認しておきます。

①太陽光(調達期間は10年間)

・10kW~50kW未満 13円

・50kW~250kW未満 12円

・250kW~ 入札制度

②木質バイオマス(調達期間は20年)

・2000kW未満 40円

・2000kW~ 32円

☆FITに対する私の見通し

私は「菅首相の政権の間は、FITが大きく減額されることはない」という見通しを立てます。

FITの原資は税金ではなく、企業・団体や一般の人たちからの電力料金(賦課金)です。景気変動による税収の増減の影響を受けず、徴収する経路も非常に固く確立されているので、原資不足の心配はないでしょう。

菅政権が「2050年までに脱炭素社会を目指す」と宣言している以上、再生可能エネルギー推進を支えるFITは制度として太い柱であり続けるはずです。

裏を返して言うと「FITの制度変更で再生可能エネの企業銘柄が大きく下落したとき」は、買い場の好機になるかもしれません。

参考:資源エネルギー庁の公式サイト FITの基本情報

あの再生可能エネ銘柄が調整

本日はGMOペパボが-40円の6570円、イーレックスが-1円の1936円、静岡銀行が+6円の754円、ネットマーケティングが+12円の597円でした。

日経平均株価は終値が+0.05%の2万6800円98銭で、2日連続で年初来高値を更新しました。

再生可能エネルギーの関連銘柄では、グリムスが-6.54%の2158円と調整しました。

先日にアップした企業分析では有望とした銘柄なので、拾いたい水準まで調整するか注目しています。

11月の売買損益

11月の株式の売買損益は、

+195,568円

でした。

内訳は以下の通りです。

バイオンテック(BNTX) +189,931

モデルナ(MRNA) -1,263

関西みらいFG +6,900

今月は新型コロナウイルスのワクチンを開発するバイオンテックを109株、モデルナを50株すべて売却しました。

モデルナは売却時の為替差損の認識で損失となりましたが、実際は約1.3万円の利益を出しました。

バイオンテックは保有数のほぼ3/4を売却しました。現在は36株を保有しています。

2銘柄とも売却時より株価は上がっています。私はワクチンが承認されるorされないの結果が出るまでのトレーディングだと割り切っていたので、利益が出たことに満足しています。

日本株では関西みらいFGを利益確定しました。地銀再編のテーマ銘柄として購入したのですが、親会社のりそなHDがTOBによる完全子会社化を発表した直後に売却しました。

狙いは当たったので良かったのですが、購入は100株だけだったので利益は少額でした…

12月がスタートしましたが、当面は来年を見越した仕込みを考えようと思っています。

日経平均が年初来高値を更新

本日はGMOペパボが+210円の6610円、イーレックスが-27円の1937円、静岡銀行が+6円の748円、ネットマーケティングが+6円の585円でした。

本日は日経平均株価が+1.34%の2万6787円54銭となり、年初来高値を更新しました。

私のポートフォリオも概ね波に乗っていますが、新型コロナウイルスの感染拡大で外出自粛ムードが高まっていることもあり、実体経済とのかい離を強く感じています…

【再生可能エネ ②番外編】企業分析<イーレックス>

菅首相は所信表明演説で「2050年、温室効果ガスゼロの脱炭素社会を目指す」と宣言しました。

政策関連銘柄のテーマとして「再生可能エネルギー」が注目されています。

このブログでは私なりにテーマ研究をしています。

第2回「企業分析」、最終回は番外編としてイーレックスを取り上げます。

☆イーレックス(9517) 東証一部

・1999年創業、東京都中央区京橋、代表:本名均、資本金:52億円

・事業 独立系の新電力会社。主な事業は電力小売。再生可能エネルギー事業は国内で初めてバイオマス電源を開発した実績があり、現在は発電所4カ所を保有。発電から小売まで一気通貫の電力ビジネスモデルを目指している。

・売上高 20年3月期は886億円

・当期純利益 20年3月期は45億円

・再生可能エネルギー事業について

バイオマス発電所を4カ所保有。さらに3カ所を建設予定。26年運用開始を目標として新潟に建設中の大型発電所は、国内初のNon-Fitを計画している。

・寸評

【評価】-(5点満点=保有銘柄のため採点なし)

イーレックスは私が保有中の銘柄のため、評価なしとしました。

この企業分析シリーズでは番外編として取り上げます。

大手電力会社の資本ではない独立系の新電力会社として、近年になって存在感を増しつつある企業です。

筆頭株主は17.2%を保有する光通信。営業力や“現金商売”に強いDNAの源流はここら辺にありそうです。

電力小売から始まって、再生可能エネルギー事業はバイオマス発電所を4カ所保有しています。

26年までにはさらに3カ所を建設して計7カ所を計画しており、新潟では国内初のNon-Fit大型バイオマス発電所を稼働させる予定です。

売上高は株式上場した14年以来6期連続で右肩上がりと、成長性も文句なしです。

20年3月期は電力小売事業の競争が激化したため、経常利益の伸びが鈍化しました。今年の9月にはカンボジアに水力発電所を建設するための資金調達として、22億円の増資を行いました。

競争環境が厳しさを増している電力小売事業で日銭を稼ぎつつ、いかにバイオマス発電や海外案件をの再生可能エネルギー事業を進捗させていけるかが、中長期的な展望になります。

直近の株価の推移としては、11月だけで50%以上も急上昇しています。21年3月期予想をベースとしたPERではまだ20倍前後ですが、今から入るには少し勇気がいりそうです。

ポジショントークを避けるため銘柄採点はつけませんが、個人的には「ビジネスモデルは4点、直近の株価の上昇を考慮すると3点」というイメージを持っています。

同業他社の企業と比較するとき、電力小売で強い営業力を見せてきたというのが、イーレックスのアドバンテージだと思います。

再生可能エネルギーのテーマ研究、第2回の企業分析はこれで一区切りにします。

第3回は「再生可能エネルギーの事業環境」を調べていく予定です。

イーレックスは上昇の1カ月

本日はGMOペパボが+90円の6400円、イーレックスが+66円の1964円、静岡銀行が-36円の7742円、ネットマーケティングが-22円の579円でした。

再生可能エネルギーの銘柄分析として、明日にでもブログにアップしようと思います。

11月もきょうで終わりですが、イーレックスは急上昇の1カ月間になりました。