【JT】長期保有で検討するリスク まとめ

世界4位のタバコ販売会社である日本たばこ産業(JT=2914)が先日、20年12月期の決算を発表して、株価が下落調整しました。

日本株では代表的な高配当銘柄の一つで、長期保有を目的とする個人投資家も多いと思います。

私は自分がJTを保有していると想定して、長期保有のために検討するリスクをブログで全3回に渡って連載しました。

3回分のまとめを記載して、連載を締めくくります。

☆JTの保有で検討するリスク

【①今後の売上高】

今期(21年12月期)はガイダンスで前期比マイナスの見通しを発表済み。世界的な嫌煙・健康推進ブームを考えると、中・長期的にも売上高は横ばい~漸減と予想される。株式投資をしてもキャピタルゲインは期待しづらい。

【②今後の配当性向】

今期はガイダンスで上場来初となる減配見通しを発表済み。今期から「配当性向75%を目指す」と発表しており、今後は業績連動の配当金となっていく。中・長期的に売上高の伸長を見込みづらいと、増配にも期待しづらい。

【補足 代替候補の投資先】

たばこをつくる企業に投資したいのであれば、海外のメジャー企業が代替候補となる。

・アルトリア・グループ(MO)

・フィリップ・モリス・インターナショナル(PMI)

・ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BTI)

この3企業はいずれもJTより規模が大きく、グローバル展開においてスケールメリットを期待できる。配当利回りも5%台後半から8%台で、JTと比べてもそん色ない。

JTに投資し、株式を継続保有する投資家は、こうしたリスクや代わりに投資できる企業があるという選択肢を考慮した上で、それでもJTを選びとる勝算は何かを考えると良いと思います。

保有銘柄がすべて前日比プラス

本日はGMOペパボが+200円の6650円、ミズホメディーが+9円の2617円、イーレックスが+32円の1735円、静岡銀行が+10円の810円、ネットマーケティングが+7円の609円でした。

ミズホメディーは午前中に前日比マイナスでしたが、午後に入ってプラスに転じました。

日経平均株価は+1.67%の3万168円27銭。市場全体が好調だったこともあり、私が保有する銘柄(このブログで公表していないものも含めて)はすべて前日比プラスで終えました。

これはなかなか珍しいことで、何はともあれ良かったです。

【JT】長期保有で検討するリスク 番外編

世界4位のタバコ販売会社である日本たばこ産業(JT=2914)が先日、20年12月期の決算を発表して、株価が下落調整しました。

日本株では代表的な高配当銘柄の一つで、長期保有を目的とする個人投資家も多いと思います。

私自身がJTを保有していると想定して、長期保有のために検討するリスクをブログで連載しています。

最終回となる番外編は「代替候補の投資先」です。

☆JTの保有で検討するリスク 番外編 代替候補の投資先

たばこをつくる企業に投資したいのであれば、海外のメジャー企業が代替候補となります。

※利回りおよび最低投資金額は21年2月24日時点

☆アルトリア・グループ(MO)

・利回り7.7%、最低投資金額は約4.5万円

・米国ではたばこシェアが業界1位(43%)

・主なブランドはマルボロなど

☆フィリップ・モリス・インターナショナル(PMI)

・利回り5.6%、最低投資金額は約9万円

・MOからスピンオフしてできた企業

・主なブランドはラークなど

☆ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BTI)

・利回り8.0%、最低投資金額は約4万円

・PMIと双へきとなる世界最大規模のたばこ企業

・主なブランドはダンヒル、ケントなど

いずれもJTより大規模な企業で、配当利回りもそん色ありません。

グローバルな経営規模ということでは、JTよりスケールメリットがあると思います。

JTに投資するときは、これらの企業に投資するよりもどういう魅力・メリットがあるのかを考える必要があると思います。

GMOペパボが行って来いの下落

本日はGMOペパボが-640円と大きく反落して6450円でした。おととい22日に追加購入したミズホメディーが-45円の2608円、イーレックスが-32円の1703円、静岡銀行が+2円の800円、ネットマーケティングが-7円の602円でした。

GMOペパボはおととい+670円と急上昇しましたが、本日の下落で完全に行って来いになりました。

上げも下げも特段の材料なく発生したもので、らしいといえばらしい値動きです。

インデックス投資と個別株投資は両立できる

私はメインの資産運用でインデックス投資をしていて、余裕資金で個別株投資をしています。

インデックス投資は積立でしていることもあり、含み益もそこそこあります。

私の場合、インデックス投資という柱が立っているため、個別株投資は無理に利益を狙わずに自分のペースでできるという両立ならではのメリットを感じています。

SNSなどを見ているとインデックス投資家と個別株の投資家が言い合いをしていることがたまにありますが、2つの投資手法は対立させずに良いとこどりをするのがいいと思います。

【ミズホメディー】追加購入

きのう22日、新型コロナウイルスの検査試薬で注目を集めているミズホメディー(4595)を追加購入しました。

追加購入 ミズホメディー @2648円 100株 264,800円

保有数 @2108円 200株 530,600円

既存保有だった100株は@1564円だったので、そこから約70%値上がりしたところでの追加購入です。

保有株としての含み益は約25%まで下がりましたが、安全余裕率としては許容できると判断しました。

個別銘柄としての悪材料はたぶんしばらく出てこないだろうと見て、購入に踏み切りました。

保有銘柄を追加購入

本日はGMOペパボが+670円の7090円と大きく上昇しました。ミズホメディーが+180円の2653円、イーレックスが+61円の1735円、静岡銀行が+3円の798円、ネットマーケティングが+9円の609円でした。

GMOペパボは+10.44%で昨年10月につけた6960円を超えて、52週間の新高値を取りました。特段の材料は出ていないのですが…

本日はミズホメディーを追加購入しました。詳細はまたブログに書こうを思います。

「日経平均3万円」は単なる数字にすぎない

今月、日経平均株価が30年半ぶりに3万円に到達しました。

1990年代のバブル崩壊後の「失われた20年」の回顧とあいまって、新聞やテレビでも「3万円台突破」という事実がそれなりに報じられました。

私自身は「日経平均株価3万円」というのは、単なる数字の区切りとしか捉えていません。

現在の株価上昇トレンドは世界的な超大規模な金融緩和によるところが大きく、この前提が変化しない限りは基本的に上昇を続けていくと見ています。

日経平均3万円自体は今後の株価変動に影響を与える事象ではないため、そこは平静に考えておきます。

【競馬】きょうはGⅠフェブラリーS

きょう21(日)の中央競馬は東京11RでGⅠフェブラリーSがあります。

今年最初のGⅠレースになります。

昨年12月のチャンピオンズCで6着に沈んだカフェファラオには、雪辱を期待したいところです。

予想はスポニチAI競馬予想SIVAを参考にしています。

【2021.2月 第3週】今週の振り返り

きょう2月20日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

ネットマーケティング 600円 / 200株 / 120,000 / +17,400 / +16.95%

イーレックス 1,674円 / 200株 / 334,800 / +82,600 / +32.75%

GMOペパボ 6,420円 / 100株 / 642,000 / +189,500 / +41.87%

静岡銀行 795円 / 200株 / 159,000 / +6,000 / +3.92%

ミズホメディー 2,473円 / 100株 / 247,300 / +90,900 / +58.12%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

BTC 0.713BTC / 1,524,853円

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

BTCは+157.3%・約238万円の含み益

今週はビットコインが堅調に推移しました。

1BTC=500万円を突破して、500万円台を値固めするような感じになっています。

日本株ではミズホメディーが前週比で約10%上昇しました。市場全体の下落に巻き込まれる展開にならなければ、個別銘柄の不安要素は当面ないと見ています。

ミズホメディーに追加投資したいところですが、キャッシュポジションが小さいため思案中です。