サイゼリヤの21年度1Q決算は

サイゼリヤがきのう13日、21年度第1四半期(20年9-11月)の決算を発表しました。

サマリは以下の通りです。

・純利益は3四半期ぶりに黒字

→前年同期比-81%の2億5000万円

翌14日の株価は、経費削減による3四半期ぶりの黒字が好感されて、終値で+5.45%の1973円となりました。

場外乱闘的な話題では、記者会見に臨んだ同社の堀埜社長が、政府の新型コロナウイルス感染拡大予防のために「ランチも自粛」発言を受けて、

「きょうまたランチがどうのこうのと言われて、ふざけんなよと」

と発言したことがニュースなどで取り上げられました。

発言の良しあしはさておき…

お上のことなど意にも介さないあたり、いかにもサイゼリヤらしいなと思いました笑

同社についてはいまの第2四半期(12-2月)の売上が想定を超えて下振れするはずなので、今は買いどきではないと見ます。

緊急事態宣言がさらに広がりそう

本日はイーレックスが-107円の1690円、GMOペパボが±0円の6050円、静岡銀行が-1円の790円、ネットマーケティングが+6円の639円でした。

新型コロナウイルスの感染拡大の勢いが止まりません。

きのう13日には緊急事態宣言を発出する地域に大阪・京都・福岡など7府県が追加されました。今後の感染拡大の状況によっては、さらなる発出もありそうです。

ジタバタしてもしょうがないので、しばらくは自宅や最低限の買い物などで引きこもろうと思います。

リンガーハットの内村選手スポンサー断念に思うこと

先日、体操男子の内村航平選手と所属契約を結んでいたリンガーハットが、20年末で契約継続を断念していたことがニュースになりました。

スポニチアネックスの記事はこちら

同社は新型コロナウイルスによる売上減少が経営を直撃し、20年3-8月期で約70億円の赤字を計上しました。

内村選手はいわずとしれたオリンピックの金メダリストでトップアスリートの一人なので、このニュースはスポーツ界に留まらないインパクトを与えています。

私はこのニュースで、外食産業の経営難はかなり厳しい状況だろうなとあらためて思いました。

リンガーハットと内村選手は長崎という同郷の絆があり、お金と広告塔の繋がりに留まらない深い関係がありました。

同社はそうした事情があっても、泣く泣く契約継続を断念したという事情が読み取れます。おそらくですが、この冬の新型コロナの感染拡大でしばらく経営の好転が見込めないという先読みもあるのではないでしょうか。

先日にこのブログではサイゼリヤに注目しているという記事をアップしましたが、外食産業の企業の株価はまだまだ下をうかがう展開になるかもしれません。

何はともあれ、近いうちにリンガーハットのちゃんぽんは応援の意味も込めて食べに行こうと思います。

通勤電車での乗客率の体感は

本日はイーレックスが-6円の1797円、GMOペパボが+40円の6050円、静岡銀行が+8円の791円、ネットマーケティングが+7円の633円でした。

私は昨日、きょうと、久しぶりに2日連続で出勤しました。

首都圏の主要在来線のひとつを使っているのですが、乗客率の体感としては、朝・夜とも通常時のだいた半分といったところです。

途中の駅で乗客が下りて座れることも珍しくありません。そういう意味では、リモートワークはそれなりに普及していると思います。

偽ニュースを見分ける私なりの方法

3連休中、インターネットの一部で「米国のトランプ大統領が11日14:00から戒厳令を発令する」というウワサが広まりました。

SNSなどで一定数拡散されたようで、これを見た投資家の中には、保有資産の売却を検討された方もいるようです。

翌12日以降、実際には戒厳令は出ておらず、現時点ではこのウワサはフェイクニュースとなっています。

私自身はニュースの真偽に迷ったとき、自分なりの見分け方として以下を用います。

・インターネットでニュースソースの発信元や一次情報を調べる

・大手の新聞社がニュース発信しているか調べる

今回のケースでいうと、ニュースソースで米国防総省 の公式サイトをチェックするのが最も正確だと思います。本当に戒厳令が発令されたら、米国防総省は必ずアナウンスします。

(現時点で、アナウンスは出ておりません)

私は今回、実際には、朝日新聞・毎日新聞・読売新聞などの公式サイトから戒厳令が発令されたというニュースが出ていないことを確認しました。

私自身はこの調べ方で今のところ間に合っているので、これからもいち投資家として、情報を精査する手段としていこうと思います。

冬の厳しい寒さを実感中

本日はイーレックスが-125円の1803円、GMOペパボが-50円の6010円、静岡銀行が+8円の783円、ネットマーケティングが-16円の626円でした。

私は首都圏在住ですが、この2、3日は寒波の影響で寒さが募っています。

知人は「水道が凍っていた」と言っていました。そんなことになったのは、以前に記憶がありません…

BTCの乱高下に対処するには

暗号資産のビットコイン(BTC)の価格が、きのうまでの3連休の後半から乱高下しました。

おおよその高値および安値でどれほど上下したかというと、

☆1BTCの価格(JPY)

10日 約420万円

12日 約320万円

下落率 -24%

BTCを保有している投資家の中には激しすぎる値動きに不安を覚えたり、狼狽に近い売りをしてしまった方もいるのではないでしょうか。

こうした激しい値動きに対処する方法とは?

いくつかあると思いますが、私自身が実践しているのは「余裕資金、最悪はゼロになっても諦められる金額だけを投資する」というリスク管理です。

暗号資産は既存の金融の枠組み下での法律などに収まっていません。

そのため、債券や株式などと比べると、はるかに大きな有形無形のリスクをはらんでいるといえます。

その分だけ未知の可能性もあるわけですが、私は自分の投資ではそうしたリスクのコントロールを最も重要視しようと思っています。

インフレ下では現金ばかり持つのもリスクに

現在、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための経済対策として、世界中で超大規模な金融緩和が行われています。

各国の中央銀行がおカネを刷りまくっているので、経済はインフレ=お金の価値の下落となっています。

このようなインフレ下では、株式などは基本的に価格が上昇していく一方、額面が変わらない現金や債券は実質的に価値が下落します。

インフレ下では「現金だけを持っている」と資産価値が実質的に下落することになるので、資産ポートフォリオに株式などを組み入れることがリスクヘッジになります。

現在の経済は、こうしたことを意識しておくべき局面だと思います。

【競馬】きょうはGⅢシンザン記念

きょう10(日)の中央競馬は、中京11RでGⅢシンザン記念があります。

2021年の初開催は5日の東西金杯からでした。この3連休も3日間開催と、新年のレーシングカレンダーはにぎやかです。

GⅠ級のサラブレッドは冬休みの期間ですが、春競馬の有望株を探したいと思います。

予想はスポニチAI競馬予想SIVAを参考にしています。

【2021.1月 第1週】今週の振り返り

きょう1月9日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

ネットマーケティング 642円 / 200株 / 128,400 / +25,800 / +25.14%

イーレックス 1,928円 / 200株 / 385,600 / +133,400 / +52.89%

GMOペパボ 6,060円 / 100株 / 606,000 / +153,500 / +33.92%

静岡銀行 775円 / 200株 / 155,000 / +2,000 / +1.30%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

VOO @332.41$ / 20株 / 6648.20$

BTC 0.713BTC / 1,524,853円

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

7日深夜の時点でVOOは+5.46%・約5.6万円の含み益、BTCは+87.2%・約133万円の含み益

年末年始にかけてビットコイン(BTC)が急騰しました。

昨年12月28日時点では1BTC=約280万円でした。現在は約400万円ですので、2週間弱で+42.9%です。

私の保有分も、今のところ含み益を伸ばしています。

まだ上昇を続けていくと見ていますが、ここまでピッチが早いと追加購入のタイミングをためらいます…