東芝の買収報道に思うこと

きのう7日、東芝が英投資ファンド「CVCキャピタル・パートナーズ」などから、2兆円を超える買収に向けた提案を受けていることが報じられました。

読売新聞オンラインの記事はこちら

記事によると現CEOの車谷暢昭氏は17-18年、CVC日本法人の会長を務めていたそうです。普通に考えれば今回の提案は「社長案件」で、買収がメインシナリオで進んでいくのではないでしょうか。

インターネットでの反応を見ると「東芝が外資に買収されるなんて嘆かわしい。日の丸製造業の凋落だ!」という声が多いようです。

私自身は、東芝は買収された方が良いのではと考えます。

ここ10年くらいの東芝の没落を見ると、率直に言って生え抜きの経営陣には何も期待できません。

株主の立場から企業価値の向上を考えると、今より優秀な経営陣にかじ取り役が代わるのであれば、外資でも大いに結構なのではないでしょうか。

東芝、2兆円で買収か

本日はミズホメディーが-50円の3405円、GMOペパボが+110円の7590円、イーレックスが+76円の1854円、静岡銀行が+4円の856円、ネットマーケティングが+4円の597円、サイゼリヤが+47円の2333円でした。

本日、東芝が英系ファンドなどから2兆円で買収提案を受けていることが報じられました。

東芝が外資系ファンドに買収されるかもしれないことに関しては、様々な意見が出ています。

私は報道に接して「買収金額が2兆円は、思ったより安いな」と感じました。

日系企業でいえば、ソフトバンクあたりなら十分に手の届く金額なのではないでしょうか。

給与のデジタル払いについて

内閣府が給与のデジタル払いを制度化することを目指していると報じられました。

時事通信の記事はこちら

給与をどのように支払うかは、民間企業が従業員の利便性や損得勘定を天秤にかけて決めれば良いことです。

現在でもそうしたい企業はできることでもあり、個人的には政府が中途半端に制度化することには百害あって一利なしだと思います。

とはいえ、実際に政府が制度化するとなったときは、GoToトラベルのように何らかの助成金が充てられると予想します。

そうなった場合、私はいちサラリーマンとして、自分が選べるのであればもらえるものはしっかりもらうようにしようと思います。

ミズホメディーが反発

本日はミズホメディーが+110円の3455円、GMOペパボが-230円の7480円、イーレックスが-6円の1778円、静岡銀行が-12円の852円、ネットマーケティングが-5円の593円、サイゼリヤが-9円の2286円でした。

きょう、私は夜から仕事です。

日中はゆっくり充電していたぶん、ちょっと気合を入れて働きます…

直近で注目している決算発表

4月になり、各社の最新の決算短信もぼちぼち出始めるころです。

私が保有している銘柄で、直近の決算発表に注目している企業は以下の通りです。

☆GMOペパボ

・21年12月期 1Q決算 5/6発表

今期も売上高がこれまでと同様に、前年比20%以上で成長する見通しを持てるかを確認したいです。

☆ミズホメディー

・21年12月期 1Q決算 5/10発表

目下、新型コロナの検査試薬の販売で業績を急拡大中。第1四半期で通期業績予想の上方修正が出る可能性は極めて高く、どれだけ高い数字が出てくるのかが焦点です。

☆サイゼリヤ

・21年8月期 中間決算 4/14発表

第1四半期(20年12~21年2月)は新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛で、経営成績はガイダンスを下回ると予想しています。決算内容に比べて株価が大きく下落するようであれば、購入のタイミング到来となるかもしれません。

いずれの企業も決算短信が発表されたら、またこのブログでも取り上げる予定です。

ミズホメディーが調整

本日はミズホメディーが-235円の3345円と大きめに調整しました。GMOペパボが-80円の7710円、イーレックスが-15円の1784円、静岡銀行が+11円の864円、ネットマーケティングが±0円の598円、サイゼリヤ+26円の2295円でした。

ミズホメディーは-6.56%と、上昇一途だった最近ではめずらしく調整しました。

業績予想は上方修正しそうなので、下落トレンドには転じないと思います。

【日刊ゲンダイ】大塚家具の連載が面白い

日刊ゲンダイで連載されていたコラム、

『孤独な「家具や姫」大塚久美子の蹉跌』

が3月末で完結しました。

2月から約2カ月間に渡って掲載された連載で、大塚家具のお家騒動の内幕を詳細に明らかにしています。

創業者の勝久氏と娘の久美子氏が数年前に繰り広げた経営権を巡る骨肉の争いは、メディアでも煽情的に取り上げられました。

当時は大企業の親子ゲンカや久美子氏の経営者としての力量といったところがフォーカスされていましたが、この連載を読みこむと、株式会社の経営や実権争いがいかに複雑な事情を内包しているのかがよく分かります。

投資の勉強はもちろん、読みものとしても非常に面白いので、興味のある方はぜひ読んでみることをおススメします。

【競馬】きょうはGⅠ大坂杯

きょう4(日)の中央競馬は阪神11RでGⅠ大阪杯があります。

⑦コントレイルは2021年の初戦になります。アーモンドアイ、デアリングタクトと激闘を演じた昨年11月ジャパンカップ以来のレースですが、絶対的な本命に間違いありません。

昨年からGⅠ3連勝中の⑫グランアレグリア、同世代コントレイルの後を追う②サリオスがどれだけ迫っていけるかという勝負になりそうです。

予想はスポニチAI競馬予想SIVAを参考にしています。

【2021.3月 第5週】今週の振り返り

きょう4月3日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

ネットマーケティング 598円 / 200株 / 119,600 / +17,000 / +16.56%

イーレックス 1,799円 / 200株 / 359,800 / +107,600 / +42.66%

GMOペパボ 7,790円 / 100株 / 779,000 / +326,500 / +72.15%

静岡銀行 853円 / 200株 / 170,600 / +17,600 / +11.50%

ミズホメディー 3,580円 / 200株 / 716,000 / +294,400 / +69.82%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

BTC 0.713BTC / 1,524,853円

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

BTCは+207.9%・約310万円の含み益

今週はビットコインがやや上昇したほかは、大きな動きのない1週間でした。

年度末で投資家も売買を小休止していたというところでしょうか。

新年度がスタートしましたが、おカネ余りという市場の概況は変わりありません。

経済ニュースにアンテナを張りつつ、投資ポジションは引き続き大きめに持とうと思います。

喉が腫れぎみなのは黄砂のせい?

本日はGMOペパボが-50円の7790円、ミズホメディーが+100円の3580円、イーレックスが-36円の1799円、静岡銀行が-12円の853円、ネットマーケティングが+8円の598円、サイゼリヤ+32円の2269円でした。

私は今週、喉の痛みとセキに悩まされています。

喉が痛くなることはこれまでなかったので、何なんだろうなという感じです。

今週半ばにニュースになっていた黄砂の影響を疑っているのですが…