私はNTTドコモのスマホユーザーなのですが、先日、料金を新プラン「ahamo」に変更しました。
ahamoの公式サイトはこちら
料金プランの変更は上記のサイトから申込みできます。私は申込みに必要なdアカウントを持っていたこともあり、約10分間で手続きが完了しました。
7日までに申し込めば、キャンペーンでdポイントが6000もらえます。締め切り間近はアクセス集中でつながりづらくなるので、プラン変更を検討されている方は今週中が良いタイミングだと思います。
~市場をフィールドワークしていこう~
私はNTTドコモのスマホユーザーなのですが、先日、料金を新プラン「ahamo」に変更しました。
ahamoの公式サイトはこちら
料金プランの変更は上記のサイトから申込みできます。私は申込みに必要なdアカウントを持っていたこともあり、約10分間で手続きが完了しました。
7日までに申し込めば、キャンペーンでdポイントが6000もらえます。締め切り間近はアクセス集中でつながりづらくなるので、プラン変更を検討されている方は今週中が良いタイミングだと思います。
本日はミズホメディーが+33円の2562円、GMOペパボが-175円の4895円、静岡銀行が+19円の894円、イーレックスが+56円の1924円でした。
GMOペパボは、本日は-3.45%で引けました。8営業日続落で、私の含み益も心もとなくなってきました。
2021年5月の株式の売買損益は、
+205円
でした。
利益および損失を確定させた銘柄は以下の通りです。
☆サイゼリヤ
@2465円 100株 +1725円
☆ネットマーケティング
@589円 100株 +7490円
@424円 100株 -9010円
ネットマーケティングは先月下旬に婚活アプリ「Omiai」が171万人分の個人情報を流出させたことが報じられて、翌日にきっちりストップ安になりました。
私もそのタイミングで残り100株を損切りして、5月はフィニッシュしました。
6月は方向感の見極めにくい相場になりそうです。
本日はミズホメディーが-11円の2529円、GMOペパボが-220円の5070円、静岡銀行が+8円の875円、イーレックスが+25円の1868円でした。
先日に亡くなった田村正和さんの代表作「古畑任三郎」が、3日から関東ローカルで傑作編として5回再放送されるそうです。
スポニチアネックスの記事はこちら
昼下がりの時間帯ですが、録画して絶対に見ようと思います。
経済産業省が再生可能エネルギーを取引する新市場をつくる考えをもっていると、朝日新聞デジタルが報じました。
朝日新聞デジタルの記事はこちら
太陽光や風力でつくられた電気に証明書を発行し、これを取引できるという市場です。政府は2050年までに温室効果ガス排出を実質ゼロにする目標を掲げており、その実現に向けた具体策の一つということです。
こうした新市場の創設は、再生可能エネルギーの推進に有効な政策なのか?
私はイーレックスを保有していて再生可能エネルギーを自分なりに勉強したのですが、このアイデアは悪手となるおそれがあります。
新市場をつくるには法整備や参入基準の統一、証明書が嘘偽りでないことをモニタリングし続けるシステム構築などが必要で、かなり非効率的です。
再生可能エネルギーを推進するのに最も効率的な政策は「二酸化炭素を排出する発電方法に炭素税を課す」です。
経産省がそれを知らない訳はないと思うのですが、いきなり再生可能エネの新市場を創設するというプランが出てくるあたり、日本の国家行政の歪みを感じます。
本日はミズホメディーが-5円の2540円、GMOペパボが-80円の5290円、静岡銀行が-15円の867円、イーレックスが-33円の1843円でした。
昨日の日本ダービーは4番人気シャフリヤールが勝って、3歳馬7398頭の頂点に立ちました。
1番人気だったエフフォーリアは鼻差の2位でした。鞍上の横山武騎手は22歳ですが、勝てば戦後最年少となるはずだったダービー優勝騎手という快挙を逃しました。
横山武騎手にとっては、これからの騎手人生に一生刻まれるだろう負けとなったはずです。悔しさを吸収して、さらに大きなスケールのジョッキーに成長することを期待します。
私はメインの資産運用をインデックス投資でしています。
インデックス投資と一口にいっても、投資対象となる投信やETFは非常に数多くあります。
インデックス投資を始めたいけど、どの商品を購入すれば良いのか分からないという方も多いのではないでしょうか。
そうした人々にもし助言を求められたら、私は「信託報酬が0.1%とか0.2%くらいのものだけを候補に絞り込めば良いですよ」と答えると思います。
現在、本当に良質なインデックスファンドは非常に厳しい価格競争(投資家にとっては大歓迎)を繰り広げています。
金融商品の性質を考えても1位が2位以下すべてを圧倒するような競争なので、信託報酬率は0.1%台からさらに0.01%を削り合うような様相です。
体感としては、信託報酬率が0.2%を超えるものはインデックス投資のメイン商品の検討対象から外してもまったく差し支えないと思います。
信託報酬率は「商品を持っているだけでかかるコスト」で、投資成績にも確実に跳ね返ってくるものです。
インデックス投資を考えている方は、ぜひ「0.1%台の投信やETF」に注目してみてください。
きょう30(日)の中央競馬は東京11RでGⅠ日本ダービーがあります。
最内枠を引いた皐月賞馬の①エフフォーリアが、無敗2冠の最有力候補でしょう。
ウォッカ以来14年ぶりの牝馬Vを目指すサトノレイナスは大外⑯になりました。
期待はしたいけど、少し厳しいかな…
予想はスポニチAI競馬予想SIVAを参考にしています。
きょう5月29日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。
イーレックス 1,876円 / 200株 / 375,200 / +123,000 / +48.77%
GMOペパボ 5370円 / 100株 / 537,000 / +84,500 / +18.67%
静岡銀行 882円 / 200株 / 176,400 / +23,400 / +15.29%
ミズホメディー 2,545円 / 300株 / 763,500 / -49,500 / -6.08%
(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)
BTC 0.713BTC / 1,524,853円
(取得単価 / 保有数 / 取得原価)
BTCは+89.9%・約137万円の含み益
今週はネットマーケティングを全100株、売却しました。
同社は婚活アプリ「Omiai」の会員情報171万人分を流出させて、株価がストップ安まで売り込まれました。
私はOmiaiを成長のエンジンと見なしていたのですが、今後の新規会員の獲得は見込みづらいだろうと判断して手放しました。
少額ながら損切りで痛い目にあいましたが、今後も保有シナリオが崩れた銘柄は即撤退を心がけます。
本日はミズホメディーが+32円の2545円、GMOペパボが-20円の5370円、静岡銀行が+18円の882円、イーレックスが-18円の1876円でした。
きのう28日はロッテ佐々木朗投手が阪神戦に先発して、プロ初勝利を飾りました。
5回4失点で降板しましたが、味方打線が直後に逆転したこともあり、待望の1勝を挙げました。
佐々木朗投手は父親を東日本大震災で亡くしているのですが、試合後のヒーローインタビューでウイニングボールを「両親にプレゼントしたい」と言っていました。
これからもどんどん投げて勝つのを見てみたいです。