【ドトール・日レスHD】外食企業の分析④

日銀が先日に発表した6月の短観では、飲食・宿泊業界で新型コロナウイルスによる業績低迷の出遅れが観測されました。

私はこの2業種に投資妙味を見いだせないか、調べています。

今回は個別企業の分析の第4回としてドトール・日レスHD(3087)を取り上げます。

【ドトール・日レスHD(3087)】

☆今期(22年2月期)の業績

・売上高

ガイダンス122,180百万円、コンセンサス114,000百万円

ガイダンスは19年比で93.1%

1Qの進捗率は21.7%(26,541百万円)

・当期利益

ガイダンス4374百万円、コンセンサス4000百万円

☆前期(21年2月期)の業績

売上高96,141百万円、前期比73.3%

EPS-248.4円

☆寸評

同社は国内最大級のコーヒーチェーン「ドトール」を筆頭に、「エクセルシオール」「星乃珈琲」、パスタの「洋麺屋五右衛門」などを傘下に持ちます。

前期は新型コロナウイルスショックが直撃。売上高は前期比73.3%、最終赤字-10,979百万円を計上しました。

今期は2期ぶり最終黒字を目指していますが、1Qでは経常利益が203百万円の赤字で発進しています。

株価は、コロナ暴落に見舞われた昨年3月以後では、同年8月に大底圏で1400円台半ばまで落ち込みました。

現在はちょうど1年ほど前の大底圏と比べて、株価は15%弱ほど戻しています。

コロナ前は2000円台が通常モードでしたので、さらに値戻りするポテンシャルはありそうです。

今月15日に発表された1Qの決算説明資料を確認しました。

私が注目したのは客数で、コロナ前の19年の同四半期と対比した数字です。

ドトール 70.4%

日レス(星乃珈琲、五右衛門) 70.6%

20年2月期の売上高は、19年比で73.3%でした。

1Qの客数が70%程度というのは、「コロナの影響で客入りはまだまだ戻っていない」と読み解くべきでしょう。

以上を手がかりにして、投資の是非をどう考えるべきか?

私はワクチンの接種率が進んでくれば、ドトール(その他のお店も)への客足も自ずと戻ってくると思っています。

現在の株価が底に近いのかは分かりませんが、アフターコロナへの道すじがゆっくりとでも引かれつつあるのであれば、同社への投資で大ケガすることはないのでは…と考えます。

【注目している外食企業4社】

①すかいらーくHD(3197) 値戻 遅 / 売ガ 285,000百万円 / 進捗 1Q22.7%

②日本マクドナルドHD(2702) 値戻 並 / 売ガ 299,500百万円 / 進捗 1Q25.3%

③吉野家HD(9861) 値戻 遅 / 売ガ 155,100百万円 / 進捗1Q23.5%

④ドトール・日レスHD(3087) 値戻 並 /売ガ 122,180百万円 / 進捗1Q21.7%

・値戻

新型コロナショック直後の20年3月ごろから、株価がどれだけ戻っているか

速・並・遅の3段階評価。チャートの形をパッと見しての、個人的な判断

・売ガ

今期の売上高ガイダンス

・進捗

今期の売上高進捗率

ミクシィへの金メダル効果は限定的

本日はイーレックスが+15円の3100円、ミズホメディーが+22円の2443円、静岡銀行が+6円の822円でした。

東京五輪のスケボーで金メダルを獲得した堀米選手はミクシィ(XFLAG)に所属していますが、同社のきょうの終値は前週比で+2.66%の2821円でした。

噴き上がるかもと注目していたのですが、金メダル効果は限定的だったようです。

スケボー金メダルに投資するなら?

東京オリンピック・パラリンピックが先週に開幕しました。

きのう24日までで日本勢は金メダル5個と、好調なスタートを切っています。

昨日は五輪初採用の競技となったスケートボードで、ストリートという種目で堀米雄斗選手が金メダルに輝きました。

堀米選手は所属が「XFLAG」となっています。

これはミクシィ(2121)がスポーツ・エンターテインメントを手がけるために運用しているブランドです。

同ブランドの事業ではモンストのeスポーツが知られていますが、堀米選手は同社のスポーツブランディング戦略の一環として、18年から所属契約を結んでいます。

堀米選手にあやかって、同社が瞬間風速的に「オリンピック銘柄」として注目されることもあるかも…?

【競馬】きょうはGⅢアイビスサマーD

きょう25(日)の中央競馬は新潟11RでGⅢアイビスサマーダッシュがあります。

夏の新潟名物、芝直線1000㍍のレースです。

通常レースで踏み荒らされている内枠より、外枠の方が有利と言われています。

外枠かつ軽ハンデでいうと、⑭オールアットワンス、⑮セピアノーツあたりは面白いかもしれません。

予想はスポニチAI競馬予想SIVAを参考にしています。

【2021.7月 第3週】今週の振り返り

きょう7月24日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

イーレックス 3,085円 / 200株 / 617,000 / +364,800 / +144.64%

静岡銀行 816円 / 200株 / 163,200 / +10,200 / +6.66%

ミズホメディー 2,421円 / 300株 / 726,300 / -86,700 / -10.66%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

BTC 0.713BTC / 1,524,853円

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

BTCは+67.6%・約103万円の含み益

今週はイーレックスが調整の踊り場を脱しつつあり、静岡銀行が軟調でした。

外食企業の分析を進めており、投資候補も絞りつつあります。

もう少し投資余力をつくって、新しい投資先に向けて備えたいところです。

【吉野家HD】外食企業の分析③

日銀が先日に発表した6月の短観では、飲食・宿泊業界で新型コロナウイルスによる業績低迷の出遅れが観測されました。

私はこの2業種に投資妙味を見いだせないか、調べています。

今回は個別企業の分析の第3回として吉野家HDを取り上げます。

【吉野家HD(9861)】

☆今期(22年2月期)の業績

・売上高

ガイダンス155,100百万円、コンセンサス150,400百万円

ガイダンスは19年比で76.6%

1Qの進捗率は23.5%(36,450百万円)

・当期利益

ガイダンス2000百万円、コンセンサス2600百万円

☆前期(21年2月期)の業績

売上高170,348百万円、前期比78.8%

EPS-116.1円

☆寸評

牛丼の「吉野家」、うどんの「はなまるうどん」を両軸とする同社。

前期は新型コロナウイルスショックの直撃で、最終赤字-7503百万円を計上しました。

今期は2期ぶり最終黒字を目指しており、1Qでは経常利益の進捗が48.5%と巻き返しの気配を見せています。

株価は、コロナ暴落に見舞われた昨年3月に大底で1700円台でした。

現在は2000円台まで戻していますが、コロナ前の2500-3000円台まではまだまだ道の途中といったところでしょうか。

牛丼もうどんも、外食産業では同業他社と苛烈な競争を繰り広げている商品です。

「新型コロナの業績低迷からの出遅れ」は見てとれますが、競争環境に不確定要素が多そうです。

現在の株価が安いのか適正なのか、私には判断できませんでした。

「分からないものには手出ししない」ことを原則とすると、投資対象として検討する優先順位は低そうです。

【注目している外食企業4社】

①すかいらーくHD(3197) 値戻 遅 / 売ガ 285,000百万円 / 進捗 1Q22.7%

②日本マクドナルドHD(2702) 値戻 並 / 売ガ 299,500百万円 / 進捗 1Q25.3%

③吉野家HD(9861) 値戻 遅 / 売ガ 155,100百万円 / 進捗1Q23.5%

④ドトール・日レスHD(3087) 値戻 並 /売ガ 122,180百万円 / 進捗1Q-

・値戻

新型コロナショック直後の20年3月ごろから、株価がどれだけ戻っているか

速・並・遅の3段階評価。チャートの形をパッと見しての、個人的な判断

・売ガ

今期の売上高ガイダンス

・進捗

今期の売上高進捗率

※ドトールは2月決算

【日本マクドナルド】外食企業の分析②

日銀が先日に発表した6月の短観では、飲食・宿泊業界で新型コロナウイルスによる業績低迷の出遅れが観測されました。

私はこの2業種に投資妙味を見いだせないか、調べています。

今回は個別企業の分析の第2回として日本マクドナルドHDを取り上げます。

【②日本マクドナルドHD(2702)】

☆今期(21年12月期)の業績

・売上高

ガイダンス299,500百万円、コンセンサス297,700百万円

ガイダンスは19年比で106.3%

1Qの進捗率は25.3%(75,891百万円)

・EPS

ガイダンス153.43円、コンセンサス157.20円

☆前期(20年12月期)の業績

売上高288,332百万円、前期比102.3%

当期純利益20,186百万円

☆寸評

言わずとしれたマクドナルド。

外食企業にも関わらず、新型コロナショックに襲われた2020年も前年比で業績を伸ばした稀有な企業です。

コロナショックを逆に商機と変えて、モバイルオーダー・デリバリー・ドライブスルーなどでお客さんの巣ごもり需要をがばっと取り込んでいます。

今期1Qは営業利益が前年比で+20%に達しており、正にエクセレントカンパニーだと思います。

私は「新型コロナの業績低迷からの出遅れ」を探しているので、同社は投資検討の対象外です。

いち投資家の観点で見ると、同社の株主優待(商品優待券の冊子が年2回)は現在の株価で約2%の利回りに相当していて、それなりに魅力があります。

6月の優待権利確定の直後ということもあり、業績好調の割には株価は上がっていません。

マクドナルドのヘビーユーザーの方は、優待狙いで購入しても良いかもしれません。

【注目している外食企業4社】

①すかいらーくHD(3197) 値戻 遅 / 売ガ 285,000百万円 / 進捗 1Q22.7%

②日本マクドナルドHD(2702) 値戻 並 / 売ガ 299,500百万円 / 進捗 1Q25.3%

③吉野家HD(9861) 値戻 遅 / 売ガ 155,100百万円 / 進捗1Q23.5%

④ドトール・日レスHD(3087) 値戻 並 /売ガ 122,180百万円 / 進捗1Q-

・値戻

新型コロナショック直後の20年3月ごろから、株価がどれだけ戻っているか

速・並・遅の3段階評価。チャートの形をパッと見しての、個人的な判断

・売ガ

今期の売上高ガイダンス

・進捗

今期の売上高進捗率

※ドトールは2月決算

東京五輪が競技開始

本日はイーレックスが+60円の3085円、ミズホメディーが+35円の2421円、静岡銀行が+2円の816円でした。

本日は午前中に東京オリンピック・パラリンピックの女子ソフトボール予選の日本-豪州があり、いよいよ競技がスタートしました。

この記事は夕方に書いたのですが、夜には女子サッカーのなでしこジャパンも初戦となります。

開催に賛否が分かれていますが、私は明日からの連休で、自宅でテレビ観戦しようと思います。

夏休みの帰省は緩和ぎみ?

あす22日から東京オリンピック・パラリンピック開幕の5連休となり、世間も夏休みに突入します。

今年、都市部に住んでいる人々の帰省はどうなるでしょうか?

もちろん基本的には新型コロナウイルスの感染予防のため出控えなのですが、会社の同僚や知人の予定を聞いていると、予防対策を入念にした上で…ということもチラホラあるようです。

おじいちゃんやおばあちゃんにあたる高齢者はワクチン接種率がそれなりに進んでいることも背景にあるようです。

肌感覚では、昨年のような徹底的に自粛!という雰囲気からは変化してきています。

この夏休みは家族いっしょにふるさとで過ごして、テレビでオリンピックを観戦する光景が各地で見られるかもしれません。