本日はミズホメディーが+150円の大幅高で3675円、帝国通信工業が+4円の1276円、イーレックスが-104円の2244円、静岡銀行が-9円の854円でした。
ミズホメディーはおととい17日、新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスを同時に検出する検査キットの製造販売に向けて承認を申請したことを発表しました。
それを受けて、株価は続伸しています。
発表自体は実際に検査キットを出荷する前の前の…のようなものですが、これに株価が反応することに、投資家の熱い視線を感じます。
~市場をフィールドワークしていこう~
本日はミズホメディーが+150円の大幅高で3675円、帝国通信工業が+4円の1276円、イーレックスが-104円の2244円、静岡銀行が-9円の854円でした。
ミズホメディーはおととい17日、新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスを同時に検出する検査キットの製造販売に向けて承認を申請したことを発表しました。
それを受けて、株価は続伸しています。
発表自体は実際に検査キットを出荷する前の前の…のようなものですが、これに株価が反応することに、投資家の熱い視線を感じます。
SNS、著名な投資家のブログ、雑誌記事、アナリスト予想など、他人が勧める銘柄を購入しようとするとき、皆さんはどうしているでしょうか?
私は誰かが勧めた銘柄を購入の検討対象とするとき、「売上高が毎年伸びているか」「ネットで悪評が出回っていないか」「配当性向はどれくらいか」など、基本的な確認事項だけでも自分で調べるようにしています。
そうした積み重ねが投資スキルの向上につながるだろうし、だれかが勧めているからという理由だけに頼ると、株価が下落したときにやり場のない後悔を抱えてしますからです。
自分の大切なお金を投じるのだから、投資対象の情報は自分でも調べるクセをつけていきましょう。
本日はミズホメディーが+280円の大幅高で3525円でした。帝国通信工業が−4円の1272円、イーレックスが+78円の2348円、静岡銀行が+2円の863円でした。
ミズホメディーは+8.63%の大商いでした。
先日に2Qの絶好調な決算短信を発表してから、再び注目が集まっているのを感じます。
投資家の皆さんは、ネット証券の口座に毎月付与されるポイントをどのように使っているでしょうか?
私はポイントの一部を寄付に充てています。
私がメイン口座にしているマネックス証券では、日本赤十字社への寄付がポイントの使い道の一つとして用意されています。
これを利用して、実質的に寄付金をしています。
別に善行に励みたいというような高尚な志ではなく「寄付したお金は巡り巡って自分に返ってくるはず」という心持ちです。
もし返ってこなかったとしても、お天道様にちょっと貸しをつくったくらいに考えておけば良いかなと思っています。
結果的に、正にいま誰かの助けを必要としている人たちにほんの少しでも役に立てば、個人的には十分以上に納得できるポイントの使い方になります。
金額に換算すればごくささやかなものでしかないのですが、自分が無理なくできることととしてこれからも続けていくつもりです。
本日はきのう16日に新規購入した帝国通信工業が−17円の1276円でした。ミズホメディーが-40円の3245円、イーレックスが-78円の2370円、静岡銀行が+2円の861円でした。
本日は午後にほんの少しの間だけ、青空がのぞいていました。
ぱっと目を引いたので、裏を返せば最近はやはり雨続きなんだな…と思い返しました。
きのう16日、新規銘柄として可変抵抗器を製造する帝国通信工業(6763)を購入しました。
購入 帝通工 @1305円 100株
保有分 @1306円 300株
以前から配当目的で200株を持っていたので、追加100株で計300株です。
同社は一部の投資家にはキャッシュリッチで知られている企業です。
21年3月期で自己資本比率は82.9%、PBRは0.48倍。
総資産27270百万円に対して、利益剰余金を12363百万円と貯めこんでいます。
現在の株価は1300円前後なのに対して、21年3月期時点で1株あたり純資産額は2297円となっています。
あくまでも理論上ですが、額面通りだと2300円の金券を1300円で買えることになります。
最近の株価上昇は、上場後初となる中期経営計画の発表が好感されてのものです。
とにかくキャッシュをふんだんに持っているので、投資としてはここから株価が大きく下落するリスクが少ないと判断しました。
本日はミズホメディーが+250円と続伸して3285円、イーレックスが-116円の2348円、静岡銀行が-12円の859円でした。
本日は新規銘柄として帝国通信工業(6763)を100株、購入しました。
以前から保有していた分と合わせて、計300株です。
購入理由はまたあらためてブログに書こうと思います。
今月の5日、私は投資を始めてから丸10年間を迎えました。
投資記録をつけているのですが、一番最初にインデックス投資で積立金を入れたのが2011年8月5日となっていました。
長いようで短かったのか、短いようで歳月通り長かったのか…
いずれにしても、10年間が経ったというのはそれなりに感慨があります。
株式市場から強制退場となるような致命的な失敗を免れてやってこられたことに、まずは良かったなと思います。
これからもメインの資産運用はインデックス投資として、個別株の投資も続けていきます。
それにしても、普段はめったに見返さないメモをのぞいたら、その日がちょうど8月5日で丸10年だったとは…。虫の知らせってあるものですね。
きょう15(日)の中央競馬は新潟11RでGⅢ関屋記念があります。
夏の新潟の風物詩ともいえる重賞です。
アンドラステやロータスランドは7月の中京記念からの臨戦となり、ローテーション的にはきついように見えます。
オッズの出方によっては、フレッシュな状態の穴馬も狙い目になるかも…
予想はスポニチAI競馬予想SIVAを参考にしています。
きょう8月14日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。
イーレックス 2,464円 / 200株 / 492,800 / +240,600 / +95.40%
静岡銀行 871円 / 200株 / 174,200 / +21,200 / +13.85%
ミズホメディー 3,035円 / 300株 / 910,500 / +97,500 / +11.99%
(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)
BTC 0.713BTC / 1,524,853円
(取得単価 / 保有数 / 取得原価)
BTCは+138.8%・約212万円の含み益
今週は決算短信の発表ウィークでした。
保有銘柄ではミズホメディーが2Q決算が絶好調でストップ高となり、イーレックスは材料出尽くしの売りが集まって−17%の下落となりました。
私自身は、ミズホメディーが再び含み益に転じたので良かったです。
外食企業の監視銘柄も決算発表を通過したので、投資機会を見いだせないか点検します。