本日はミズホメディーが-68円の2947円、タナベ経営が+16円の745円、イーレックスが+46円の2486円、帝国通信工業が-6円の1359円、静岡銀行が+4円の939円でした。
日経平均株価は+0.54%の2万7678円21銭で終えて、9日ぶりに反発しました。
そろそろ底入れを期待したいところですが…
力強く反発していく材料は見いだしにくく、私は復調には懐疑的です。
~市場をフィールドワークしていこう~
本日はミズホメディーが-68円の2947円、タナベ経営が+16円の745円、イーレックスが+46円の2486円、帝国通信工業が-6円の1359円、静岡銀行が+4円の939円でした。
日経平均株価は+0.54%の2万7678円21銭で終えて、9日ぶりに反発しました。
そろそろ底入れを期待したいところですが…
力強く反発していく材料は見いだしにくく、私は復調には懐疑的です。
日本を始めとして各国の株式市場が足踏みしている中、暗号資産のビットコイン(BTC)は勢いを急回復しています。
きのう6日時点では1BTC=500万円台後半を推移しており、この1週間ほどで約20%の値上がりをしています。
専門家も価格が上昇している決定打のような理由は見いだしていないようですが、マクロで俯瞰すれば、株式市場のリスクマネーの一部が収益機会とばかりに流入しているのではないでしょうか。
最近でもエルサルバドルが法定通貨として定めたり、中国が流通を禁ずることを発表するなど話題には事欠きません。
私はBTCに約150万円を投資しています。ある程度の価格変動を許容しつつ、引き続き流通市場の動向には注目していきます。
本日はミズホメディーが+15円の3015円、タナベ経営が-10円の729円、イーレックスが+58円の2440円、帝国通信工業が+6円の1365円、静岡銀行が+21円の935円でした。
日経平均株価は-1.05%の2万7528円87銭で、8日続落となりました。
これは実に12年3カ月ぶりの記録です。
私はちょうど投資を始めて10年選手なので、日本市場の不調の未体験ゾーンに立ち会っていることになります…
きのう5日、新首相となった岸田文雄氏の下、岸田内閣が正式に発足しました。
毎日新聞社が同時に全国世論調査を実施して、内閣支持率が49%で船出したことを報じました。
毎日新聞デジタルの記事はこちら
新内閣はご祝儀相場で支持率が高めに出るのが普通です。
最初から50%を切っているのは、率直にいって低い支持率だと感じます。
自民党が安定政権だと株価も安定するのですが、国内市場はご存知のようにここ1週間ほど下落の展開です。
海外要因を差し引いても、株価を先行指標として判断するなら、岸田内閣は今月末の衆院選で苦戦しそうな気配が出てきています。
本日はミズホメディーが-90円の3000円、タナベ経営が-22円の739円、イーレックスが-18円の2382円、帝国通信工業が-46円の1359円、静岡銀行が-1円の9145円でした。
日経平均株価は-2.19%の2万7822円で、これで7日続落となりました。
岸田新首相の下での新内閣が発足しましたが、市場では期待感薄が鮮明となっています。
米国の債務上限問題、中国の恒大集団という不安要素も依然としたままで、目先には好材料が見当たらない状態です。
きのう4日、自民党の新総裁となった岸田文雄氏が第100代総理大臣に就任し、新内閣が発足しました。
同時に衆院選の日程が出て、19日告示・31日投開票となりました。
私は投資機会を検討する上で、衆院選の情勢分析や投票までのカレンダーに関心を持っています。
その際、自民党=与党か野党のどちらに投票するか、自分の投票の選択とは別ものに分けて考えるようにしています。
個人的には投資活動と政治行動(投票)は区別して矛盾なく両立できるので、投票日まで頭を整理して成り行きを見守っていくつもりです。
本日はミズホメディーが-75円の3090円、タナベ経営が+1円の761円、イーレックスが-125円の2400円、帝国通信工業が-24円の1405円、静岡銀行が+4円の915円でした。
本日は自民党総裁で第100代総理大臣となった岸田文雄氏が、新内閣を発足しました。
同時に衆院選の日程が固まり、今月19日に公示・31日投開票となりました。
巷で論評されているように、岸田新首相=自民党は「ご祝儀ムードが冷めないうちに総選挙!」という最短日程を出してきた形です。
明日以降、最初に出る内閣支持率に注目したいと思います。
米国の議会は現在、財政支出の上限引き上げを巡り、与党・民主党と野党・共和党が激しい攻防を繰り広げています。
10月18日までに共和党が民主党の要求する上限額引き上げに応じない場合、米国債はデフォルトとなります。
バイデン政権が通したい巨額の財政支出がテーマとなっており、民主党内も一枚岩になっていないので、さや当てはギリギリまで続きそうです。
とはいえ、最終決着は両党で妥協成立→デフォルト回避しかあり得ないわけで(もし本当にデフォルトしたら世界金融恐慌になりかねない)、もしこの問題で株式市場が大きく下落するようなら、投資チャンスとなりそうです。
私は9月にキャッシュポジションをある程度積み増したので、良い投資機会が生まれるのか…という観点でことの推移をウォッチしていきます。
きょう3(日)の中央競馬は中山11RでGⅠスプリンターズSがあります。
今週のGⅠ戦線がいよいよ開幕します。
⑫レシステンシアは前走のセントウルSを快勝しており、秋も牝馬強しの流れをつくるのか注目されそうです。
予想はスポニチAI競馬予想SIVAを参考にしています。
きょう10月2日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。
イーレックス 2,525円 / 200株 / 505,000 / +252,800 / +100.23%
静岡銀行 911円 / 100株 / 91,100 / +14,600 / +19.08%
ミズホメディー 3,165円 / 200株 / 633,000 / +91,000 / +16.78%
帝国通信工業 1,429円/ 100株 / 142,900 / +12,300 / +9.41%
タナベ経営 760円/ 200株 / 152,000 / -600 / -0.39%
(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)
BTC 0.713BTC / 1,524,853円
(取得単価 / 保有数 / 取得原価)
BTCは+133.3%・約203万円の含み益
今週は自民党の総裁選があり、岸田文雄氏が新総裁に選ばれました。
国内の株式市場は9月30日の投開票日から2日連続で下落しました。
海外のマクロ要因も懸念材料が多いとはいえ、マーケットは岸田新首相が率いることになる自民党の行く末を悲観的に判断しているのかもしれません。
今月には衆院総選挙がありそうですが、果たして結果は…?