日経平均株価は本日も好調

本日はイーレックスが-29円の2548円、ミズホメディーが-8円の2567円、静岡銀行が-2円の836円、タナベ経営が+2円の744円、帝国通信工業が-5円の1312円、サイゼリヤが-35円の3035円でした。

日経平均株価は+1.42%の万8660円62銭と、本日も上げ潮でした。

オミクロン株に対する懸念が後退していることが織り込まれている状況でしょうか。

年末に向けてもう一段高をうかがうようなら、年内ラストの好機かもしれません。

【ミズホM】現在地点をチェック

私はコロナ関連銘柄で、コロナの検査試薬を製造・販売するミズホメディー(4595)を保有しています。

オミクロン株が世界で流行の兆しを見せており、株価が反転モードに入りつつあります。

今後を展望するために、ここでは主な数字をチェックしておきます。

☆ミズホメディー 12月7日時点の主な数字

・株価 2575円

・PER 5.12倍(21年12月期の会社予想をベース)

・EPS 481.74円(同上)

・配当利回り 5.88%

現在の株価は、今期の業績予想をまだ織り込み切っていない水準に見えます。

PERしかり、配当利回りも高配当銘柄のスクリーニングで上位に顔を出すところです。

株価は、9-10月は3100~3200円台でした。

このあたりを目指しつつ、株価は引き続き反発するのでは…と見ています。

すべての保有銘柄が上昇

本日はイーレックスが+31円の2577円、ミズホメディーが+107円の2575円、静岡銀行が+27円の838円、タナベ経営が+11円の742円、帝国通信工業が+59円の1317円、サイゼリヤが+100円の3070円でした。

本日、日経平均株価は+1.89%の2万8455円60銭。保有銘柄も流れに乗っかって、すべて前日比プラスとなりました。

エコノミストからは、新型コロナのオミクロン株に対する懸念が後退したというもっともらしい解説が出ています。

特段にそれを裏付けるデータなりが出たわけでもないので、ここに理由を求めるなら、株価は気分に大いに上下する局面なのかもしれません。

ミズホMが+2%超

本日はイーレックスが-26円の2546円、ミズホメディーが+53円の2468円、静岡銀行が+1円の811円、タナベ経営が-9円の731円、帝国通信工業が-49円の1258円、サイゼリヤが-8円の2970円でした。

ミズホメディーは+2.19%と堅調。オミクロン株に対する衛生・検査体制の強化があるかもという思惑から買われる流れが続いています。

業績は文句なしで、まだ値ごろ感もあります。

インデックス投資は100円から始めてもいい

私はインデックス投資を資産運用のメインにしていますが、SNSなどで「始めたいのだけど、いくらから積立をすべきか」という質問をたまに見ます。

私自身は「自分が貯金感覚で無理なく続けられる金額」でいいと思います。例えば100円からでも、です。

投資未経験者にとっては最初の一歩を踏み出すのがおっくうだったり怖いというのは、かつての自分もそうだったので実感としてよく分かります。

幸いにも、いまは大手のネット証券ではどこもインデックス投資の環境が非常に充実しています。

100円からの投資もできるので、そうした環境やツールを活用しない手はないでしょう。

インデックス投資に興味があるけど踏み切れない方は、100円からスタートすることを検討してみても良いかもしれません。

【競馬】きょうはGⅠチャンピオンズC

きょう5(日)の中央競馬は中京11RでGⅠチャンピオンズカップがあります。

歴戦の古馬が競うダートGⅠですが、今年は3歳白毛の牝馬、ソダシが参戦します。

9戦目にして初のダート戦と、かなり異例のチャレンジです。

凄く勇気のいる決断だったと思うので、敬意を表して応援馬券を買うつもりです。

予想はスポニチAI競馬予想SIVAを参考にしています。

【2021.11月 第5週】今週の振り返り

月曜始まりが11月最終週でしたが、暦は12月に突入しました。

きょう12月4日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

イーレックス 2,572円 / 200株 / 514,400 / +262,200 / +103.96%

静岡銀行 810円 / 100株 / 81,000 / +4,500 / +5.88%

ミズホメディー 2,415円 / 300株 / 724,500 / -47,100 / -6.10%

帝国通信工業 1,307円/ 100株 / 130,700 / +100 / +0.07%

タナベ経営 740円/ 300株 / 222,000 / -1,200 / -0.53%

サイゼリヤ 2,978円/ 100株 / 297,800 / -6,100 / -2.00%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

BTC 0.713BTC / 1,524,853円

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

BTCは+200.0%・約305万円の含み益

今週は前半に新型コロナウイルスの変異種、オミクロン株が世界中で感染拡大するのではないかという懸念により、世界的に株価が下落しました。

私の保有銘柄も波に飲み込まれて、前週比ですべて下落しました。

ただ、株価下落は週の後半に落ちついて、反発を伺う局面になりつつあります。

オミクロン株には現時点で、これまでのコロナウイルスより重篤なリスクを示唆するデータは出てきていません。

楽観視は禁物と戒めつつ、客観的な情報を根拠に売買判断するように意識します。

保有銘柄が一斉に反発

本日はイーレックスが+85円の2572円、ミズホメディーが+48円の2415円、静岡銀行が+2円の810円、タナベ経営が+13円の740円、帝国通信工業が+58円の1307円、サイゼリヤが+105円の2978円でした。

きのう2日の軟調な展開から一転して、本日はすべての保有銘柄が反発しました。

サイゼリヤは+3.65%と上々の勢いです。

オミクロン株を巡る弱気モードが収束していくのでしょうか。

株主優待狙いの投資はありか

日本株に特有の慣習ともいえる株主優待を、皆さんは普段どれくらい意識しているでしょうか。

私は投資を始めて10年ですが、ここ1、2年間は、その前よりも株主優待狙いの投資やテーマ特集が減ったという印象があります。

私の保有銘柄でも、優待を縮小または廃止したという企業が複数あります。

株主優待はお得感がありますが、経営の効率でいえば優待の原資やコストを丸ごと配当金に充てたほうが良いのは言うまでもありません。

また、株主優待は企業が突然取りやめることもままあり、その時は株価も想定外の下落に見舞われることがあります。

オリックスや日本マクドナルドなど現在も魅力的な優待を用意する企業も多くありますが、私自身は投資の検討材料には参考程度に留めていこうと思います。

保有株は全体的に軟調

本日はイーレックスが-64円の2487円、ミズホメディーが-14円の2367円、静岡銀行が-4円の808円、タナベ経営が-2円の727円、帝国通信工業が±0円の1249円、サイゼリヤが-31円の2873円でした。

本日の日経平均株価は−0.65%の2万7753円37銭でした。

新型コロナのオミクロン株発生に伴う下落一辺倒から、少し様相が変わりつつあります。

私の保有銘柄は軟調でしたが…