本日はイーレックスが+17円の1699円、ミズホメディーが-59円の1879円、静岡銀行が-9円の917円、タナベ経営が-6円の642円、帝国通信工業が-25円の1356円、サイゼリヤが+26円の2954円でした。
サイゼリヤは+0.89%とわずかに上がりました。
今年に入ってから株価は順調で、保有分の含み損も3%を切ってきました。
外食産業のなかで期待を持ちたいアフターコロナ銘柄と考えています。
~市場をフィールドワークしていこう~
本日はイーレックスが+17円の1699円、ミズホメディーが-59円の1879円、静岡銀行が-9円の917円、タナベ経営が-6円の642円、帝国通信工業が-25円の1356円、サイゼリヤが+26円の2954円でした。
サイゼリヤは+0.89%とわずかに上がりました。
今年に入ってから株価は順調で、保有分の含み損も3%を切ってきました。
外食産業のなかで期待を持ちたいアフターコロナ銘柄と考えています。
ロシアとNATOがウクライナを巡って軍事的緊張を極限まで高めています。
ウクライナはNATO加盟を望んでいて、ロシアはそれを絶対に容認せず、NATOと安全保障を結ぶ米国と利害が正面からぶつかっている状況です。
ロシアがウクライナに侵攻した場合、世界の株式市場にはどう影響するか?
戦争でショック的に下落するという見方がある一方で、米FRBが進めようとしている金融引き締めが棚上げになるのでむしろ上昇するという見方もあり、エコノミストでも見解が分かれています。
どちらも理屈は立っているので、本当のところは起こってみないと分からないといったところでしょう。
私自身は不確実な未来に内包されるリスクを取りたくないので、下落に備えてキャッシュポジションを増しています。
きのう16日にも保有していた帝通工を売却しました。
東欧の戦争は日本からは遠い出来事ですが、まずは何よりも戦争・紛争が勃発しないことを祈っています。
本日はイーレックスが+58円の1682円、ミズホメディーが-85円の1938円、静岡銀行が+19円の926円、タナベ経営が+7円の648円、帝国通信工業が-25円の1356円、サイゼリヤが-5円の2928円でした。
本日は保有していた帝国通信工業を全100株、売却しました。
微益の利益確定となりました。
詳細はまたあらためてこのブログに書こうと思います。
確定申告の受け付けがきょう16日から始まりました。
受付期間は3月15日までです。
毎年、この時期になるとe-taxのキャンペーンで有名人を見かけるので思い出します。
ふるさと納税や株式投資の繰越損失など、個人投資家にもできることはいくつもあります。
多少の手間は惜しまず、税制は自分に有利になるように使っていきましょう。
本日はイーレックスが-16円の1624円、ミズホメディーが-108円の2023円、静岡銀行が-13円の907円、タナベ経営が-6円の641円、帝国通信工業が-25円の1356円、サイゼリヤが+29円の2933円でした。
ヤマダ電機が傘下の大塚家具を完全子会社にすることを決定したときのう14日、複数のメディアが報じました。
大塚家具のお家騒動に端を発した一連の出来事も、これでいったんのゴールかと思います。
大塚久美子前社長の手腕を問う声が多いですが、私は企業経営はかくも難しいというような感想を抱いています。
先週の10日、イーレックス(9517)が22年3月期・3Qの決算短信を発表しました。
売上高は150950百万円、EPSは133.63円、売上高成長率は+99.5%でした。
22年3月期のガイダンスは変更なく、売上高158,500百万円、EPS110.23円、売上高成長率+11.7%です。
売上高の通期ガイダンスに対する進捗率は95.2%、コンセンサスは152675百万円です。
決算補足の説明資料を読みましたが、高圧・低圧とも小売の販売電力量が前年比で増収となっていることを確認しました。
また、22年3月までに石炭火力発電所のバイオマス転用に向けた最終交渉をしているとのことだったので、これが発表されたら株価上昇の材料になりそうです。
3Qで売上高が通期コンセンサス&ガイダンスに肉薄したことで、株価は大きく反発中で、きのう14日は+11.19%をマークしました。
昨年末あたりからかなり売り込まれていたので、ここが底入れ&巻き返しの起点になるかもしれません。
今回の決算短信が良い内容だったので、継続保有します。
本日はイーレックスが+165円と大きく上昇して1640円でした。ミズホメディーが-88円の2131円、静岡銀行が+7円の920円、タナベ経営が+5円の647円、帝国通信工業が-51円の1381円、サイゼリヤが+5円の2904円でした。
イーレックスは先週10日に発表した22年3月期・3Qの決算短信が好感されて3日続伸。本日は+11.19%でした。
3Qまでの累計売上高は150950百万円で、通期予想の158500百万円に肉薄するところまできています。
詳しい分析は、またあらためてこのブログに書こうと思います。
ミズホメディー(4595)は先週の10日、21年12月期の決算を発表して、22年12月期の通期業績のガイダンスを発表しました。
22年12月期はガイダンスで売上高9709百万円を提示しています。
同社の株価は少し前、新型コロナウイルスの検査試薬の保険収載価格が引き下げられたことを受けて、急落する場面がありました。
この保険収載価格の見直しについて、ミズホメディ―は今回の決算発表で初めて公式に見解を出しました。
該当部分を引用します。
『新型コロナウイルス感染症は、オミクロン変異株による第6波が収束した後も、小規模の波を幾度か繰り返すことを前提とし、遺伝子検査キット「スマートジーン SARS-CoV-2」の売上高は、約55億円(約105万テスト、前期は125万テスト)と予想しております。なお、当該製品は、保険収載価格の見直しに伴い2021年12月末より販売単価
を改定しております。また、抗原キットの「クイックチェイサー SARS-CoV-2/Flu(Flu A,B)」及び「クイックチェイサー Auto SARS-CoV-2」につきましては、今後需要の増加を見込んでおり、売上高は計約24億円(約240万テスト)を予想しております。』
【引用:ミズホメディー 2021年12月期 決算短信 5P】
ポイントは以下の通り。
・保険収載価格の見直しを受けて、昨年末に製品の販売価格を改定(値下げ)している
・抗原キットは今期以後、需要増加を見込んで売上高を見積もっている
平たくいうと、同社は保険収載価格の見直しを今後の業績予想に織り込んでいるということです。
このことから、この材料も現状の株価に十分に織り込まれたと判断していいと考えています。
きょう13(日)の中央競馬はGⅡ京都記念(阪神11R)があります。
エントリーを見渡すと、⑥ユーバーレーベンが参戦しています。
昨年のオークス馬で、明け4歳はここから始動です。
2022年を占う試金石としても、期待を込めて本命に推したいと思います。
予想はスポニチAI競馬予想SIVAを参考にしています。
きょう2月12日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。
イーレックス 1,475円 / 200株 /295,000 / +42800 / +16.97%
静岡銀行 913円 / 100株 / 91,300 / +14,800 / +19.34%
ミズホメディー 2,219円 / 300株 / 665,700 / -105,900 / -13.72%
帝国通信工業 1,432円/ 100株 / 143,200 / +12,600 / +9.64%
タナベ経営 642円/ 300株 / 192,600 / -30,600 / -13.70%
サイゼリヤ 2,899円/ 100株 / 289,900 / -14,000 / -4.60%
(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)
BTC 0.713BTC / 1,524,853円
(取得単価 / 保有数 / 取得原価)
BTCは+135.5%・約206万円の含み益
今週はミズホメディーが21年12月期の通期決算、帝通工が22年3月期・3Qの決算短信を発表しました。
両社とも上々の決算内容で、増配を発表したこともあり株価は上昇しました。
ミズホメディーは22年12月期のガイダンスもコンセンサスを上回っており、私は継続保有しています。
暗号資産のビットコイン(BTC)は米FRBが一段の金融引き締めを示唆する声明を発表した直後に急落しましたが、少しずつ価格を戻してきています。
リスクマネーの動き具合を見る指標として、しばらく価格の上下にアンテナを張っておきたいと思います。