本日はイーレックスが-28円の1773円、ミズホメディーが+22円の1816円、静岡銀行が+12円の838円、タナベ経営が+1円の644円、サイゼリヤが−41円の2666円でした。
本日、首都圏は日中の最高気温が20度を超える陽気となりました。
週末も暖かったので、春が本格的に到来したようです。
鼻がグズグズするので、花粉症も本格的にやってきたみたいですが…
~市場をフィールドワークしていこう~
本日はイーレックスが-28円の1773円、ミズホメディーが+22円の1816円、静岡銀行が+12円の838円、タナベ経営が+1円の644円、サイゼリヤが−41円の2666円でした。
本日、首都圏は日中の最高気温が20度を超える陽気となりました。
週末も暖かったので、春が本格的に到来したようです。
鼻がグズグズするので、花粉症も本格的にやってきたみたいですが…
ウクライナ情勢を巡り、ロシアが世界の主要国から非常に厳しい経済制裁を受けています。
ロシアは金融システム、貿易、商取引などで世界経済から実質的に切り離されるような状況に陥りつつあります。
通貨のルーブルは戦争前から8割ほど価値が暴落しており、ロシアの人々はこれから激しいインフレに見舞われることになりそうです。
ロシア国内は既にプーチン大統領の命令下で、厳しい言論統制下におかれています。
そのため暫くは、ロシアの市民生活がどうなっているのかを伺い知る機会が限られるかもしれません。
経済制裁でこれから本当に何が起こっていくのか、監視の目を潜り抜けて漏れ伝わってくる数少ない情報をつかめるようにしたいと思います。
きょう13(日)の中央競馬はGⅡフィリーズレビュー(阪神11R)があります。
桜花賞のトライアルレースで、牝馬クラシックの行方を占う一戦になります。
戦績が抜きんでた馬がいないので、混戦模様です。
昨年の阪神JF5着だった②ナムラクレアが、コース慣れへの期待も込めて有力でしょうか。
予想はスポニチAI競馬予想SIVAを参考にしています。
きょう3月12日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。
イーレックス 1,801円 / 200株 /360,200 / +108,000 / +42.82%
静岡銀行 826円 / 100株 / 82,600 / +6,100 / +7.97%
ミズホメディー 1,794 / 300株 / 538,200 / -233,400 / -30.24%
タナベ経営 643円/ 300株 / 192,900 / -30,300 / -13.57%
サイゼリヤ 2,707円/ 100株 / 270,700 / -33,200 / -10.92%
(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)
BTC 0.713BTC / 1,524,853円
(取得単価 / 保有数 / 取得原価)
BTCは+114.7%・約175万円の含み益
今週もロシアがウクライナに侵攻している戦争に、株式市場は振り回されました。
おととい10日には原油価格が一時下がったことを受けて、日本市場も大反発する場面がありました。
…が、ウクライナ情勢はまだまだ混とんとしているので、相場が安定することはなさそうです。
来週も売買は控えるつもりです。
本日はイーレックスが-89円の1801円、ミズホメディーが-43円の1794円、静岡銀行が+14円の826円、タナベ経営が-12円の643円、サイゼリヤが-81円の2707円でした。
昨日は日経平均株価が4%に迫る上昇となりましたが、本日は2%以上の反落となりました。
ウクライナ情勢はまだ混とんとしているので、来週もボラティリティーの高い相場になりそうです。
大手損害保険の各社が10月から、住宅向け火災保険料を11-13%引き上げることになりました。
「災害の増加に保険料の値上げスピードが追い付かない」というのが、業界および各社の言い分となっています。
理由のぜひはさておいて、こうした値上げに直面すると損害保険は売り手が強いビジネスだなと実感します。
自動車保険や住宅の損害保険は、そもそもクルマの運転や居住に対してほぼ強制的に購入しなくてはいけないサービスです。
買い手が「高いから買わない」という選択肢は取りづらく、今回のように大手企業が足並みをそろえて値上げしてくると、購入する側は付き合わざるを得ないのではないでしょうか。
本日はイーレックスが±0円の1890円、ミズホメディーが+63円の1837円、静岡銀行が+11円の812円、タナベ経営が+20円の655円、サイゼリヤが+146円の2788円でした。
ウクライナ情勢を巡って上昇一途だった原油価格が一服して、日本時間昨夜に欧米の各国市場が大きく反発しました。
日本もその流れを受けて本日、日経平均株価が4%に迫る急反発となりました。
私の保有銘柄もほぼすべてが前日比プラスとなりました。
ウクライナの与党はNATOの早期加盟を見送る選択肢もあり得ると示唆しました。
ロシアとの戦争の出口にわずかな光が射してきたかのような展開に、市場も希望観測的な反応をしている面があると思います。
神奈川県内を拠点とする家電大手量販店のノジマが8日、スルガ銀行と資本業務提携を解消することで合意したと発表しました。
今後、ノジマは保有しているスルガ銀の全株18.49%をスルガ銀との相対取引で手放します。
この報道に接して思うのは、両社の企業文化に隔たりがあったのかなという推測です。
ノジマはゲーム機の転売目的の購入を防止したり、70歳以上の雇用に積極的に取り組むなど、経営姿勢に倫理観を感じることが多いです。
一方のスルガ銀は、数年前に「かぼちゃの馬車」で個人向け住宅投資ローンで世間を騒がせたことを思い浮かべます。
ノジマは資本業務提携してからの付き合いで、スルガ銀の企業文化を許容できないと確信したのでは…というのが、個人的な見立てです。
本日はイーレックスが-18円の1890円、ミズホメディーが-32円の1774円、静岡銀行が+1円の801円、タナベ経営が-8円の635円、サイゼリヤが-56円の2642円でした。
本日は日中、業務多忙で相場を見られませんでした。
残業もついてきて、長い夜になりそうです…
ロシアがウクライナに侵攻している戦争が、世界の株式市場に悪影響を及ぼしています。
欧米各国の市場はもちろん、国内もきのう8日に日経平均株価が1年4か月ぶりの安値をつけました。
ウクライナ情勢はざっと並べてみても、世界に対して多くの懸念材料を投げかけています。
・欧米諸国が課したロシアに対する非常に厳しい経済制裁
・ロシアの原油、天然ガスが禁輸になるかもしれないエネルギー問題
・ウクライナの小麦が輸出できなくなるかもしれない穀物問題
・貿易・物流網の世界的な混乱や停滞
現時点でこの戦争の落としどころは見えておらず、これらの懸念材料はますます悪影響を増幅させていくおそれもあります。
現状では株やコモディティの売買をしても、焼け石に水という状況ではないか…と見ています。