11月の売買損益

11月の株式の売買損益は、

+195,568円

でした。

内訳は以下の通りです。

バイオンテック(BNTX) +189,931

モデルナ(MRNA) -1,263

関西みらいFG +6,900

今月は新型コロナウイルスのワクチンを開発するバイオンテックを109株、モデルナを50株すべて売却しました。

モデルナは売却時の為替差損の認識で損失となりましたが、実際は約1.3万円の利益を出しました。

バイオンテックは保有数のほぼ3/4を売却しました。現在は36株を保有しています。

2銘柄とも売却時より株価は上がっています。私はワクチンが承認されるorされないの結果が出るまでのトレーディングだと割り切っていたので、利益が出たことに満足しています。

日本株では関西みらいFGを利益確定しました。地銀再編のテーマ銘柄として購入したのですが、親会社のりそなHDがTOBによる完全子会社化を発表した直後に売却しました。

狙いは当たったので良かったのですが、購入は100株だけだったので利益は少額でした…

12月がスタートしましたが、当面は来年を見越した仕込みを考えようと思っています。

【2020.11月 第4週】今週の振り返り

きょう11月27日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

ネットマーケティング 601円 / 200株 / 120,200 / +17,600 / +17.15%

イーレックス 1,898円 / 200株 / 379,600 / +127,400 / +50.51%

GMOペパボ 6,310円 / 100株 / 631,000 / +178,500 / +39.44%

静岡銀行 778円 / 200株 / 155,600 / +2,600 / +1.69%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

バイオンテック(BNTX) @88.78$ / 35株 / 3107.29$

VOO @332.41$ / 20株 / 6648.20$

BTC 0.272BTC / 524,263円

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

BNTXは27日未明の時点で約6万円の含み益、VOOは約1万円の含み益、BTCは約4.6万円の含み損

今週、日本株の保有銘柄はGMOペパボとイーレックスが大きく値上がりしました。

GMOペパボは通期業績の上方修正および東証一部への指定変更を発表して+25%、イーレックスは再生可能エネルギー銘柄への資金流入の恩恵を受けて+15%でした。

新規アセットとしては暗号資産のビットコイン(BTC)を50万円分購入しました。こちらは値動きが大きく、さっそく-9%以上のスタートとなっています。

全体的な印象として、日本市場は過熱気味かなと感じています。

【2020.11月 第3週】今週の振り返り

きょう11月20日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

ネットマーケティング 598円 / 200株 / 119,600 / +17,000 / +16.56%

イーレックス 1,694円 / 200株 / 338,800 / +86,000 / +34.33%

GMOペパボ 5,210円 / 100株 / 521,000 / +68,500 / +15.13%

静岡銀行 783円 / 200株 / 156,600 / +3,600 / +2.35%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

バイオンテック(BNTX) @88.78$ / 35株 / 3107.29$

VOO @332.41$ / 20株 / 6648.20$

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

BNTXは20日未明の時点で約3万円の含み益、VOOは約1万円の含み損

今週はイーレックスが前週比で約20%上昇しました。再生可能エネルギー銘柄は全般的に上がっており、過熱ぎみになっています。

米国株ではモデルナとバイオンテックを売却した資金で、ETFのVOOを約70万円購入しました。

私は次の投資戦略として「世界的な超大規模な金融緩和」の波に乗ることを考えています。VOOへの投資はその一環です。

他にもこの狙いに合った投資先は何なのか、検討中です。

【2020.11月 第2週】今週の振り返り

きょう11月14日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

ネットマーケティング 616円 / 200株 / 123,200 / +20,600 / +20.07%

イーレックス 1,416円 / 200株 / 283,200 / +31,000 / +12.29%

GMOペパボ 5,570円 / 100株 / 557,000 / +104,500 / +23.09%

静岡銀行 765円 / 200株 / 153,000 / ±0 / 0.00%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

バイオンテック(BNTX) @88.78$ / 35株 / 3107.29$

BNTXは14日未明の時点で約6万円の含み益

今週はモデルナ(MRNA)と関西みらいFGを全株売却、バイオンテック(BNTX)をきょう14日未明に大半を売却して利益確定しました。

バイオンテックは第3臨床試験の結果を11月第3週、来週に発表する予定です。

今週、同社はこれに先駆けて「9割の有効性が確認できた」と発表しました。これを受けて、株価は10%以上の上昇をしました。

後は本当に、試験結果の論文がこのアナウンスを裏付けられるかどうかです。

10月の売買損益

月替わりして少し日にちが経ってしまいましたが、10月の株式の売買損益は、

0円

でした。

バイオンテック(BNTX)とモデルナ(MRNA)に大きな投資余力を振り向けていることもあり、売買ともに控えました。

バイオンテックは昨夜、第3臨床試験の結果が発表されました。ワクチンの有効性を示す良好なデータで、株価も一気に上昇しました。

どこまで値上がりするかが次の焦点になりそうです。

【2020.11月 第1週】今週の振り返り

きょう11月7日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

ネットマーケティング 599円 / 200株 / 119,800 / +17,200 / +16.76%

イーレックス 1,214円 / 200株 / 242,800 / -9,400 / -3.72%

GMOペパボ 6,030円 / 100株 / 603,000 / +150,500 / +33.25%

関西みらいFG 408円 / 100株 / 40,800 / -6,400 / -13.55%

静岡銀行 726円 / 200株 / 145,200 / -7,800 / -5.09%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

バイオンテック(BNTX) @88.78$ / 150株 / 13316.97$

モデルナ(MRNA) @79.77$ / 50株 / 3988.40$

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

BNTXは6日夜の時点で約3万円の含み益、MRNAは約5万円の含み損

今週は米大統領選がありました。

民主党候補のバイデン氏が勝利する見通しとなり、米国市場は情勢が落ち着きつつあることを受けて上昇一途のムードです。

バイオンテックは現在行われている第3臨床試験の結果を11月第3週に発表する予定とアナウンスしていますが、週明けはいよいよ1週前になります。

私自身がそうですが、投資家は売却のタイミングの判断を待ったなしで迫られる時期です。

【2020.10月 第5週】今週の振り返り

きょう10月31日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

ネットマーケティング 562円 / 200株 / 112,400 / +9,800 / +9.55%

イーレックス 1,165円 / 200株 / 233,000 / -19,200 / -7.61%

GMOペパボ 5,170円 / 100株 / 517,000 / +64,500 / +14.25%

関西みらいFG 379円 / 100株 / 37,900 / -9,300 / -19.70%

静岡銀行 700円 / 200株 / 140,000 / -13,000 / -8.49%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

バイオンテック(BNTX) @88.78$ / 150株 / 13316.97$

モデルナ(MRNA) @79.77$ / 50株 / 3988.40$

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

BNTXは30日夜の時点で約5万円の含み損、MRNAは約5万円の含み損

米大統領選挙のスーパーチューズデー(11/3)を翌週に控えて、米国・日本ともに株式市場は大きな調整が入りました。

保有銘柄では日本株のポートフォリオは-10%近く下落しました。

バイオンテックとモデルナは週の後半、ともに10%以上の上下を繰り返しました。

11月には第3臨床試験の結果が発表されるので、いよいよタイムリミットが近づいてきたという感じです。

【2020.10月 第4週】今週の振り返り

きょう10月24日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

ネットマーケティング 615円 / 200株 / 123,000 / +20,400 / +19.88%

イーレックス 1,274円 / 200株 / 254,800 / +2,600 / +1.03%

GMOペパボ 5,710円 / 100株 / 571,000 / +118,500 / +26.18%

関西みらいFG 419円 / 100株 / 41,900 / -5,300 / -11.22%

静岡銀行 718円 / 200株 / 143,600 / -9,400 / -6.14%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

バイオンテック(BNTX) @88.78$ / 150株 / 13316.97$

モデルナ(MRNA) @79.77$ / 50株 / 3988.40$

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

BNTXは22日夜の時点で約3万円の含み損、MRNAは約5万円の含み損

今週、バイオンテックは含み益と含み損のあいだを行ったりきたりしました。

日本株ではGMOペパボに調整が入りました。値動きが上下に大きかったですが、含み益は先週比で-10%ほどになりました。

バイオンテックは現在行われている第3臨床試験の結果を11月第3週に発表する予定とアナウンスしています。

ひとまず、私は10月いっぱいは保有しようと考えています。

【2020.10月 第3週】今週の振り返り

きょう10月17日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

ネットマーケティング 618円 / 200株 / 123,600 / +21,000 / +20.46%

イーレックス 1,273円 / 200株 / 254,600 / +2,400 / +0.95%

GMOペパボ 6,180円 / 100株 / 618,000 / +165,500 / +36.57%

関西みらいFG 414円 / 100株 / 41,400 / -5,800 / -12.28%

静岡銀行 719円 / 200株 / 143,800 / -9,200 / -6.01%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

バイオンテック(BNTX) @88.78$ / 150株 / 13316.97$

モデルナ(MRNA) @79.77$ / 50株 / 3988.40$

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

BNTXは16日夜の時点で約6万円の含み益、MRNAは約2万円の含み損

バイオンテックは先週に続いて続伸し、私の保有分も含み益になりました。

日本株ではGMOペパボが一気に上昇し、調整が入りつつも前週比で+20%弱となっています。

バイオンテックは現在行われている第3臨床試験の結果が出てくる前の、クライマックスに差しかかりつつあります。

週明けはさらに上下に値動きが激しくなるはずなので、心構えしておきたいところです。

【2020.10月 第2週】今週の振り返り

きょう10月10日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

ネットマーケティング 659円 / 200株 / 131,800 / +29,200 / +28.46%

イーレックス 1,187円 / 200株 / 237,400 / -14,800 / -5.86%

GMOペパボ 5,180円 / 100株 / 518,000 / +65,500 / +14.47%

関西みらいFG 441円 / 100株 / 44,100 / -3,100 / -6.56%

静岡銀行 724円 / 200株 / 144,800 / -8,200 / -5.35%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

バイオンテック(BNTX) @88.78$ / 150株 / 13316.97$

モデルナ(MRNA) @79.77$ / 50株 / 3988.40$

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

BNTXは9日夜の時点で約1万円の含み損、MRNAは約4万円の含み損

日本株の保有銘柄はいずれも堅調に推移して、含み益が乗りました。

バイオンテックは一気に動意づいており、この2週間弱で40%近く上昇しています。

新型コロナウイルスのワクチン開発の進捗に期待と思惑がどんどん集まっている状況です。

10月いっぱいは同社から音沙汰がないだろうと思われますが、銘柄を保有する投資家にとってはチキンレースの様相を呈してきています。