【2021.1月 第3週】今週の振り返り

きょう1月23日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

ネットマーケティング 676円 / 200株 / 135,200 / +32,600 / +31.77%

イーレックス 1,768円 / 200株 / 353,600 / +101,400 / +40.20%

GMOペパボ 6,240円 / 100株 / 624,000 / +171,500 / +37.90%

静岡銀行 767円 / 200株 / 153,400 / +400 / +0.26%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

VOO @332.41$ / 20株 / 6648.20$

BTC 0.713BTC / 1,524,853円

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

22日の時点でVOOは+6.55%・約6.7万円の含み益、BTCは+54.3%・約83万円の含み益

今週は米国でバイデン新大統領が就任し、VOOとBTCに大きな動きがありました。

米国は株式市場の主要3指数が史上最高値を更新し、VOOは値上がりしました。民主党政権のブルーウェーブが実現し、大型の追加経済対策への期待が高まっているためです。

BTCは対照的に約30%も下落しました。バイデン政権が仮想通貨をどう既存の金融システムに位置づけていくかが見えてこず、いったんの売り場となったようです。

VOOに関しては目先で上がる材料が出尽くしたような気もします…

【2021.1月 第2週】今週の振り返り

きょう1月16日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

ネットマーケティング 637円 / 200株 / 127,400 / +24,800 / +24.17%

イーレックス 1,652円 / 200株 / 330,400 / +78,200 / +31.00%

GMOペパボ 6,060円 / 100株 / 606,000 / +153,500 / +33.92%

静岡銀行 786円 / 200株 / 157,200 / +4,200 / +2.74%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

VOO @332.41$ / 20株 / 6648.20$

BTC 0.713BTC / 1,524,853円

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

15日の時点でVOOは+4.96%・約5.1万円の含み益、BTCは+86.5%・約132万円の含み益

ビットコイン(BTC)は今週、一時1BTC=約320万円まで下落する調整がありました。

週の後半にかけて約25%上昇して値戻りしまししたが、ボラティリティの高さは相変わらずです。

日本株ではイーレックスがこの1週間で20%超も値下がりしました。

いまが調整局面の買い場なのかまだ下落するのか、私は判断がつきません。

なので、2月10日の第3四半期の決算を確認したいと思います。

【2021.1月 第1週】今週の振り返り

きょう1月9日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

ネットマーケティング 642円 / 200株 / 128,400 / +25,800 / +25.14%

イーレックス 1,928円 / 200株 / 385,600 / +133,400 / +52.89%

GMOペパボ 6,060円 / 100株 / 606,000 / +153,500 / +33.92%

静岡銀行 775円 / 200株 / 155,000 / +2,000 / +1.30%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

VOO @332.41$ / 20株 / 6648.20$

BTC 0.713BTC / 1,524,853円

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

7日深夜の時点でVOOは+5.46%・約5.6万円の含み益、BTCは+87.2%・約133万円の含み益

年末年始にかけてビットコイン(BTC)が急騰しました。

昨年12月28日時点では1BTC=約280万円でした。現在は約400万円ですので、2週間弱で+42.9%です。

私の保有分も、今のところ含み益を伸ばしています。

まだ上昇を続けていくと見ていますが、ここまでピッチが早いと追加購入のタイミングをためらいます…

2020年 合計の売買損益

2020年、私の合計の売買損益は以下の通りでした。

+507,964円

昨年5月にこのブログを開設したのに合わせて、4-12月の9カ月間の売買損益になります。

損益の一部には、ブログ開設以前に保有していた未公開の銘柄分が含まれています。

全体的に見ると、11・12月に売却したバイオンテック(BNTX)の約30万円分の利益が大きく貢献しています。

投資元本は入出金があるので厳密ではありませんが、おおよそ300-400万円といったところです。

日本株や米国株の市場平均のパフォーマンスと比べると、ほぼ同じ~わずかに下回るくらいの感覚です。

結果的にはおとなしくインデックス投資に専念していた方が良かった気もしますが笑、今年も個別銘柄を売買していきます。

各月の投資成績はこちら

【訂正】20年12月の売買損益

1月2日の記事でアップした2020年12月の売買損益に誤りがあったので訂正します。

あらためて、昨年12月の株式の売買損益は、

【訂正前】

±0円

【訂正後】

+135,057円

です。

バイオンテック(BNTX)を残り35株保有していた分を、12月14日に利益確定した金額です。

売買まとめの記事で11月の利益確定と合計していたので、勘違いしていました。

申し訳ございませんでした。

【2020.12月 第4週】今週の振り返り

きょう12月26日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

ネットマーケティング 638円 / 200株 / 127,600 / +25,000 / +24.36%

イーレックス 2,146円 / 200株 / 429,200 / +177,000 / +70.18%

GMOペパボ 5,520円 / 100株 / 552,000 / +99,500 / +21.98%

静岡銀行 758円 / 200株 / 151,600 / -1,400 / -0.91%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

VOO @332.41$ / 20株 / 6648.20$

BTC 0.71277526BTC / 1,524,253円

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

25日深夜の時点でVOOは+2.43%・約2万円の含み益、BTCは+16.1%・約19万円の含み益

今週はイーレックスが前週比で約15%上昇し、年初来高値を更新しました。

一方でGMOペパボは軟調で、約15%下落しました。

両銘柄で行って来い、GMOペパボの方が投資金額が大きい分、トータルではマイナスでした。

ビットコイン(BTC)は新たに50万円分を追加購入しました。

今週、リップルはICOを手がけたリップル社が米国の証券取引委員会(SEC)に提訴されて、約40%も暴落しました。

SECは「リップルは有価証券だ」と主張しています。この主張が通るとリップル社は証券取引業者としての登録を義務付けられることになります。この認可を取れないと、リップルは資産価値を失うおそれがある…というのが、今回の暴落の理由です。

これは大きな目で見ると、暗号資産が既存の金融ルールの枠組みにどう位置づけられるのかという試金石になります。暗号資産の中でもオーソリティーのあるBTCにとっては、ポジティブインパクトになる可能性のある動きです。

【2020.12月 第3週】今週の振り返り

きょう12月19日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

ネットマーケティング 648円 / 200株 / 129,600 / +27,000 / +26.31%

イーレックス 1,945円 / 200株 / 389,000 / +136,800 / +54.24%

GMOペパボ 6,160円 / 100株 / 616,000 / +163,500 / +36.13%

静岡銀行 761円 / 200株 / 152,200 / -800 / -0.52%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

VOO @332.41$ / 20株 / 6648.20$

BTC 0.514BTC / 1,024,253円

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

17日深夜の時点でVOOは+3.19%・約3万円の含み益、BTCは+19.2%・約18万円の含み益

今週はビットコイン(BTC)が前週比で約25%と急騰しました。

米系ヘッジファンドが約621億円の買いを入れていたことが報じられて、投資資金がさらに流入したようです。

今後も大きな上下を繰り返しつつも、下値を切り上げていく展開だと予想しています。

【2020.12月 第2週】今週の振り返り

きょう12月12日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

ネットマーケティング 613円 / 200株 / 122,600 / +20,000 / +19.49%

イーレックス 1,896円 / 200株 / 379,200 / +127,000 / +50.35%

GMOペパボ 6,250円 / 100株 / 625,000 / +172,500 / +38.12%

静岡銀行 770円 / 200株 / 154,000 / +1,000 / +0.65%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

バイオンテック(BNTX) @88.78$ / 35株 / 3107.29$

VOO @332.41$ / 20株 / 6648.20$

BTC 0.514BTC / 1,024,253円

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

BNTXは11日深夜の時点で+43.80%・約15万円の含み益、VOOは+1.85%・約2万円の含み益、BTCは-6.8%・約7万円の含み損

バイオンテックは前週比で約17%上昇しました。開発した新型コロナウイルスのワクチンは既に英国で接種が始まり、米国もFDA(食品医薬品局)が承認する公算が高まっています。

ビットコインは50万円分を追加購入して、100万円分の投資になっています。保有して2週間ほどですが、日々の値動きが大きいことを実感しています。

【2020.12月 第1週】今週の振り返り

きょう12月5日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

ネットマーケティング 582円 / 200株 / 116,400 / +13,800 / +13.45%

イーレックス 1,838円 / 200株 / 367,600 / +115,400 / +45.75%

GMOペパボ 6,380円 / 100株 / 638,000 / +185,500 / +40.99%

静岡銀行 768円 / 200株 / 153,600 / +600 / +0.39%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

バイオンテック(BNTX) @88.78$ / 35株 / 3107.29$

VOO @332.41$ / 20株 / 6648.20$

BTC 0.272BTC / 524,263円

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

BNTXは4日未明の時点で+33.14%・約11万円の含み益、VOOは+1.91%・約2万円の含み益、BTCは+4.6%・約2.4万円の含み益

バイオンテックは前週比で約15%上昇しました。英国でワクチンの緊急使用許可が出たことなどが追い風になっています。今後、米国でも緊急使用許可が下りる公算は高そうです。

暗号資産のビットコイン(BTC)は前週比で約15%上昇しました。先週に購入したのですが、結果的に調整局面で仕込めたようです。

世界的に超大規模金融緩和をしている中での資金流入なので、今ならタイミングはあまり関係ないかもしれません。