2021年2月の株式の売買損益は、
+43,585円
でした。
内訳は以下の通りです。
・VOO +34,883
・グリムス +8,702
VOOは約100万円の投資でした。
すべての保有分を売却して一時的に買付余力ができたのですが…
すぐにミズホメディーを新規で購入したので、キャッシュポジションは小さいままです。
~市場をフィールドワークしていこう~
2021年2月の株式の売買損益は、
+43,585円
でした。
内訳は以下の通りです。
・VOO +34,883
・グリムス +8,702
VOOは約100万円の投資でした。
すべての保有分を売却して一時的に買付余力ができたのですが…
すぐにミズホメディーを新規で購入したので、キャッシュポジションは小さいままです。
きょう2月27日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。
ネットマーケティング 588円 / 200株 / 117,600 / +15,000 / +14.61%
イーレックス 1,731円 / 200株 / 346,200 / +94,000 / +37.27%
GMOペパボ 6,030円 / 100株 / 603,000 / +150,500 / +33.25%
静岡銀行 778円 / 200株 / 155,600 / +2,600 / +1.69%
ミズホメディー 2,643円 / 200株 / 528,600 / +107,000 / +25.37%
(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)
BTC 0.713BTC / 1,524,853円
(取得単価 / 保有数 / 取得原価)
BTCは+124.6%・約190万円の含み益
今週は25日に米国で長期金利が急上昇して、日米ともに株価が下落しました。
ビットコインも一時20%に迫る値下がりをしました。しばらくは1BTC=500万円台で値固めできるかという展開になりそうです。
日本株ではミズホメディーを100株、追加購入しました。こちらは日本市場が大きく調整したきのう26日も逆行高で引けており、保有する投資家の期待を感じます。
米国の長期金利およびFRBの動向は、これから要チェックです。世界的な金融緩和の引き締めはまだ当分先だと見ているのですが…
きょう2月20日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。
ネットマーケティング 600円 / 200株 / 120,000 / +17,400 / +16.95%
イーレックス 1,674円 / 200株 / 334,800 / +82,600 / +32.75%
GMOペパボ 6,420円 / 100株 / 642,000 / +189,500 / +41.87%
静岡銀行 795円 / 200株 / 159,000 / +6,000 / +3.92%
ミズホメディー 2,473円 / 100株 / 247,300 / +90,900 / +58.12%
(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)
BTC 0.713BTC / 1,524,853円
(取得単価 / 保有数 / 取得原価)
BTCは+157.3%・約238万円の含み益
今週はビットコインが堅調に推移しました。
1BTC=500万円を突破して、500万円台を値固めするような感じになっています。
日本株ではミズホメディーが前週比で約10%上昇しました。市場全体の下落に巻き込まれる展開にならなければ、個別銘柄の不安要素は当面ないと見ています。
ミズホメディーに追加投資したいところですが、キャッシュポジションが小さいため思案中です。
きょう2月13日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。
ネットマーケティング 604円 / 200株 / 120,800 / +18,200 / +17.73%
イーレックス 1,837円 / 200株 / 367,400 / +115,200 / +45.67%
GMOペパボ 6,100円 / 100株 / 610,000 / +157,500 / +34.80%
静岡銀行 793円 / 200株 / 158,600 / +5,600 / +3.66%
New! ミズホメディー 2,274円 / 100株 / 227,400 / +71,000 / +45.39%
(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)
BTC 0.713BTC / 1,524,853円
(取得単価 / 保有数 / 取得原価)
BTCは+132.1%・約201万円の含み益
今週は日本企業が決算短信の発表をする週だったこともあり、何かと出入りが多かったです。
まずはビットコインが再び急騰し、前週比で100万円以上の含み益を上積みしました。テスラが15億ドル分を買って、BNYメロンも暗号資産の購入を決定したことなどが価格上昇につながりました。
国内株では新型コロナの検査試薬を手がけるミズホメディーを新規購入しました。同社の20年12月期の決算発表に期待したギャンブル買いが当たり、いきなり+45%の含み益となっています。
保有株ではグリムスが逆指値の売却価格にタッチしたため、いったん手放しました。利益確定額は8702円。また買値だった1600円台まで下落するようであれば買いなおしたいところです。
イーレックスとネットマーケティングは決算短信を発表したので、またあらためて内容を確認したいと思います。
きょう2月6日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。
ネットマーケティング 703円 / 200株 / 140,600 / +38,000 / +37.03%
イーレックス 1,792円 / 200株 / 358,400 / +106,200 / +42.10%
GMOペパボ 5,680円 / 100株 / 568,000 / +115,500 / +25.52%
静岡銀行 787円 / 200株 / 157,400 / +4,400 / +2.87%
New! グリムス 1,829円 / 100株 / 182,900 / +21,800 / +13.53%
(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)
BTC 0.713BTC / 1,524,853円
(取得単価 / 保有数 / 取得原価)
BTCは+85.5%・約130万円の含み益
今週は新規銘柄で再々可能エネルギー銘柄のグリムスを購入しました。
第3四半期の決算を確認して購入したのですが、+10%超といいタイミングだったと思います。
GMOペパボは20年12月期の決算を発表し、翌日に-11%超と調整しました。
一見すると大きな下落でしたが、決算発表の2日前から期待買いがそれなりに入っており、前週比では約-3%とだいたい行って来いでした。
米国株ではトレーディング目的で保有していたETFのVOOを約100万円分、すべて売却しました。確定利益は約3万円に留まりましたが、損せずに最大の目的だったキャッシュポジションを増やせたので良かったです。
2021年1月の株式の売買損益は、
±0円
でした。
今月は売買ともになしでした。
現在はキャッシュポジションが少なくなっていますので、売却が先になるのかなと考えています。
きょう1月30日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。
ネットマーケティング 675円 / 200株 / 135,000 / +32,400 / +31.57%
イーレックス 1,735円 / 200株 / 347,000 / +94,800 / +37.58%
GMOペパボ 5,810円 / 100株 / 581,000 / +128,500 / +28.39%
静岡銀行 760円 / 200株 / 152,000 / -1,000 / -0.65%
(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)
VOO @332.41$ / 20株 / 6648.20$
BTC 0.713BTC / 1,524,853円
(取得単価 / 保有数 / 取得原価)
29日の時点でVOOは+4.40%・約4.5万円の含み益、BTCは+60.5%・約92万円の含み益
今週はきのう、おとといに米国でゲームストップ(GME)株を巡る個人投資家vsヘッジファンドのマネーゲームが勃発し、米国市場が乱高下しました。
ロビンフッドという投資アプリに集まる個人投資家たちが、著名ヘッジファンドが空売りしているGMEを買い上げて、同ファンドをつぶしかけるまで追い込みました。
ハリウッド映画「ウルフ・オブ・ウォールストリート」をほうふつとさせますが、SNSで結束した個人投資家が既存の金融の枠組みにインパクトを与えたという点で注目に値します。
これから先はどういう展開をたどっていくのでしょうか。
きょう1月23日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。
ネットマーケティング 676円 / 200株 / 135,200 / +32,600 / +31.77%
イーレックス 1,768円 / 200株 / 353,600 / +101,400 / +40.20%
GMOペパボ 6,240円 / 100株 / 624,000 / +171,500 / +37.90%
静岡銀行 767円 / 200株 / 153,400 / +400 / +0.26%
(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)
VOO @332.41$ / 20株 / 6648.20$
BTC 0.713BTC / 1,524,853円
(取得単価 / 保有数 / 取得原価)
22日の時点でVOOは+6.55%・約6.7万円の含み益、BTCは+54.3%・約83万円の含み益
今週は米国でバイデン新大統領が就任し、VOOとBTCに大きな動きがありました。
米国は株式市場の主要3指数が史上最高値を更新し、VOOは値上がりしました。民主党政権のブルーウェーブが実現し、大型の追加経済対策への期待が高まっているためです。
BTCは対照的に約30%も下落しました。バイデン政権が仮想通貨をどう既存の金融システムに位置づけていくかが見えてこず、いったんの売り場となったようです。
VOOに関しては目先で上がる材料が出尽くしたような気もします…
きょう1月16日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。
ネットマーケティング 637円 / 200株 / 127,400 / +24,800 / +24.17%
イーレックス 1,652円 / 200株 / 330,400 / +78,200 / +31.00%
GMOペパボ 6,060円 / 100株 / 606,000 / +153,500 / +33.92%
静岡銀行 786円 / 200株 / 157,200 / +4,200 / +2.74%
(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)
VOO @332.41$ / 20株 / 6648.20$
BTC 0.713BTC / 1,524,853円
(取得単価 / 保有数 / 取得原価)
15日の時点でVOOは+4.96%・約5.1万円の含み益、BTCは+86.5%・約132万円の含み益
ビットコイン(BTC)は今週、一時1BTC=約320万円まで下落する調整がありました。
週の後半にかけて約25%上昇して値戻りしまししたが、ボラティリティの高さは相変わらずです。
日本株ではイーレックスがこの1週間で20%超も値下がりしました。
いまが調整局面の買い場なのかまだ下落するのか、私は判断がつきません。
なので、2月10日の第3四半期の決算を確認したいと思います。
きょう1月9日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。
ネットマーケティング 642円 / 200株 / 128,400 / +25,800 / +25.14%
イーレックス 1,928円 / 200株 / 385,600 / +133,400 / +52.89%
GMOペパボ 6,060円 / 100株 / 606,000 / +153,500 / +33.92%
静岡銀行 775円 / 200株 / 155,000 / +2,000 / +1.30%
(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)
VOO @332.41$ / 20株 / 6648.20$
BTC 0.713BTC / 1,524,853円
(取得単価 / 保有数 / 取得原価)
7日深夜の時点でVOOは+5.46%・約5.6万円の含み益、BTCは+87.2%・約133万円の含み益
年末年始にかけてビットコイン(BTC)が急騰しました。
昨年12月28日時点では1BTC=約280万円でした。現在は約400万円ですので、2週間弱で+42.9%です。
私の保有分も、今のところ含み益を伸ばしています。
まだ上昇を続けていくと見ていますが、ここまでピッチが早いと追加購入のタイミングをためらいます…