【2021.5月 第1週】今週の振り返り

きょう5月8日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

ネットマーケティング 591円 / 100株 / 59,100 / +7,800 / +15.20%

イーレックス 1,935円 / 200株 / 387,000 / +134,800 / +53.44%

GMOペパボ 6080円 / 100株 / 608,000 / +155,500 / +34.36%

静岡銀行 861円 / 200株 / 172,200 / +19,200 / +12.54%

ミズホメディー 3,850円 / 300株 / 1,155,000 / +342,000 / +42.06%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

BTC 0.713BTC / 1,524,853円

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

BTCは+184.5%・約281万円の含み益

今週はGW明けで、営業日が木・金曜の2日間だけでした。

保有銘柄ではサイゼリヤを全100株、ネットマーケティングを100株売却し、ミズホメディーを100株追加購入しました。

注目のミズホメディーは週明け10日に第1四半期決算を発表します。決算期待の買いですが、どうなることか…

【2021.4月 第4週】今週の振り返り

きょう5月1日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

ネットマーケティング 579円 / 200株 / 115,000 / +13,200 / +12.86%

イーレックス 1,811円 / 200株 / 362,200 / +110,000 / +43.61%

GMOペパボ 6170円 / 100株 / 617,000 / +164,500 / +36.35%

静岡銀行 837円 / 200株 / 167,400 / +14,400 / +9.41%

ミズホメディー 3,900円 / 200株 / 780,000 / +358,400 / +85.00%

サイゼリヤ 2,396円 / 100株 / 239,600 / -4,900 / -2.00%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

BTC 0.713BTC / 1,524,853円

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

BTCは+177.2%・約270万円の含み益

今週は全体的に小幅な値動きに留まりました。

ゴールデンウィークを前に、投資家も売買ともに控えめだったようです。

注目のミズホメディーは、ゴールデンウィーク明け翌週の5月10日に第1四半期決算を発表します。

【2021.4月 第3週】今週の振り返り

きょう4月23日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

ネットマーケティング 575円 / 200株 / 115,000 / +12,400 / +12.08%

イーレックス 1,897円 / 200株 / 379,400 / +127,200 / +50.43%

GMOペパボ 6360円 / 100株 / 636,000 / +183,500 / +40.55%

静岡銀行 836円 / 200株 / 167,200 / +14,200 / +9.28%

ミズホメディー 3,860円 / 200株 / 772,000 / +350,400 / +83.11%

サイゼリヤ 2,340円 / 100株 / 234,000 / -10,500 / -4.29%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

BTC 0.713BTC / 1,524,853円

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

BTCは+140.7%・約210万円の含み益

今週はビットコインが大きく下落し、含み益が100万円超の減少となりました。

米国ではバイデン大統領が暗号資産のキャピタルゲインに対して80%の課税を検討すると表明しており、目先では投資資金も大きく流出しそうです。

保有銘柄ではGMOペパボが前週比で−15%となりました。

景気の先行きには敏感な銘柄だと思っていますので、来週以降も値動きを要注視します。

【2021.4月 第2週】今週の振り返り

きょう4月17日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

ネットマーケティング 590円 / 200株 / 118,000 / +15,400 / +15.00%

イーレックス 1,890円 / 200株 / 378,000 / +125,800 / +49.88%

GMOペパボ 7060円 / 100株 / 706,000 / +253,500 / +56.02%

静岡銀行 853円 / 200株 / 170,600 / +17,600 / +11.50%

ミズホメディー 3,790円 / 200株 / 758,000 / +336,400 / +79.79%

サイゼリヤ 2,432円 / 100株 / 243,200 / -1,300 / -0.53%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

BTC 0.713BTC / 1,524,853円

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

BTCは+213.8%・約326万円の含み益

今週はサイゼリヤが第2四半期の決算を発表しました。

通期業績予想が上方修正され、株価は約9%上昇しました。

私は下方修正を予想していたので、結果オーライとなりました。

暗号資産では米国市場で、コインベースがIPOされました。

BTCも投資家の思惑が交錯し、上下に振れ幅の大きい1週間でした。

おカネが集まりやすいという基本線は変わらないと思うので、継続保有です。

【2021.4月 第1週】今週の振り返り

きょう4月10日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

ネットマーケティング 588円 / 200株 / 117,600 / +15,000 / +14.61%

イーレックス 1,932円 / 200株 / 386,400 / +134,200 / +53.21%

GMOペパボ 7,500円 / 100株 / 750,000 / +297,500 / +65.74%

静岡銀行 854円 / 200株 / 170,800 / +17,800 / +11.63%

ミズホメディー 3,530円 / 200株 / 706,000 / +284,400 / +67.45%

サイゼリヤ 2,296円 / 100株 / 229,600 / -14,900 / -6.09%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

BTC 0.713BTC / 1,524,853円

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

BTCは+197.2%・約300万円の含み益

今週はイーレックスが約10%上昇し、値下げ傾向から切り返しました。

今月から各社の四半期決算の発表があります。

私の保有銘柄では、来週は14日にサイゼリヤ(8月決算)が第2四半期の決算短信を発表します。

冬の新型コロナの流行を受けて、業績はガイダンスを下回っていると予想していますが果たして…

【2021.3月 第5週】今週の振り返り

きょう4月3日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

ネットマーケティング 598円 / 200株 / 119,600 / +17,000 / +16.56%

イーレックス 1,799円 / 200株 / 359,800 / +107,600 / +42.66%

GMOペパボ 7,790円 / 100株 / 779,000 / +326,500 / +72.15%

静岡銀行 853円 / 200株 / 170,600 / +17,600 / +11.50%

ミズホメディー 3,580円 / 200株 / 716,000 / +294,400 / +69.82%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

BTC 0.713BTC / 1,524,853円

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

BTCは+207.9%・約310万円の含み益

今週はビットコインがやや上昇したほかは、大きな動きのない1週間でした。

年度末で投資家も売買を小休止していたというところでしょうか。

新年度がスタートしましたが、おカネ余りという市場の概況は変わりありません。

経済ニュースにアンテナを張りつつ、投資ポジションは引き続き大きめに持とうと思います。

21年3月の投資成績

2021年3月の株式の売買損益は、

-74,120円

でした。

このブログで公開していなかった保有銘柄、船場(6540)を200株売却して発生した損失です。

売却で得た現金をサイゼリヤに投資しているので、ブログで公開している損益にも反映させることにしました。

今月以降、損失を取り戻すべくがんばります…

【マネックス証券アクティブファンド】21年2月レポ

マネックス証券が肝いりで販売しているファンド、

マネックス・アクティビスト・ファンド(愛称:日本の未来)

の2月の月次レポートを読みました。

サマリは以下の通りです。

2月末時点で…

・基準価額は11,963(前月比+5.5%)

・純資産総額は65.3億円(同+12.96%)

・株式組入比率

→2月末時点で、時価総額5000億円以下の投資先の企業数が54.1%

・ハイ・ウォーター・マークは12,570円

【寸評】

純資産総額は前月比+12.96%で、4カ月連続のプラスとなりました。

レポートでは、投資先企業だったジャフコ(8595)に対するアクティビスト活動の詳細を報告しています。

同ファンドが具体的な企業名を出して活動を明らかにするのは、これが初めてです。

ジャフコへの働きかけについては、

・松本大氏とジャフコ・豊島伸一取締役社長がトップ同士の対話をしたこと

・ジャフコが保有していた野村総研の株式の4割売却

・ジャフコが実施した株主還元の拡充および自社株式の取得

を成果として挙げています。

豊島社長からは別立てのリリースでコメントももらっており、友好的かつ建設的なアクティビスト活動だったことをとりわけ明示しています。

レポートではこのエンゲージメントを禅の言葉「啐啄同時」を引用して、自画自賛で評価しています。

私はジャフコに対するエンゲージメントと結果を、以下のように評価します。

まず、これが他の企業にも同様にできることなのかは、次を見てみないと何ともいえません。

ジャフコに限っては松本氏と豊島氏が昔から親交のあった関係だからできたのかもしれず、松本氏のコネクションという属人的な力とファンド自体の力、どちらがどれだけ有効に作用したのかを測れないからです。

同ファンドから設立から1年もしないうちに、具体的な企業で成果を出したことは高く評価します。

松本氏は「結果を出すこと」を当然の責務として引き受ける経営者だということを、今回の案件であらためて強く認識しました。

全体的には、ファンドに対する個人的な評価は上がりました。

同ファンドの動向は来月以降もブログで取り上げていきます。

※私は同ファンドを1万円ぶん、保有しています。

【2021.3月 第4週】今週の振り返り

きょう3月27日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

ネットマーケティング 587円 / 200株 / 117,400 / +14,800 / +14.42%

イーレックス 1,917円 / 200株 / 383,400 / +131,200 / +52.02%

GMOペパボ 7,970円 / 100株 / 797,000 / +344,500 / +76.13%

静岡銀行 895円 / 200株 / 179,000 / +26,000 / +16.99%

ミズホメディー 3,610円 / 200株 / 722,000 / +300,400 / +71.25%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

BTC 0.713BTC / 1,524,853円

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

BTCは+170.2%・約259万円の含み益

今週はGMOペパボが−15%、ミズホメディーが+12%で、合計損益としては先週とほぼ行って来いとなりました。

イーレックスは堅調に推移しています。目先の悪材料もないので、引き続きじっくり構えて保有していきます。