2021年8月の株式の売買損益は、
±0円
でした。
今月は新規で帝国通信工業を購入しました。
☆購入
帝国通信工業 @1305円 100株
※以前から保有していた分と合わせて、合計保有数は300株
帝通工は短~中期のトレーディングをもくろんでいます。
~市場をフィールドワークしていこう~
2021年8月の株式の売買損益は、
±0円
でした。
今月は新規で帝国通信工業を購入しました。
☆購入
帝国通信工業 @1305円 100株
※以前から保有していた分と合わせて、合計保有数は300株
帝通工は短~中期のトレーディングをもくろんでいます。
きのう8月30日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。
イーレックス 2,215円 / 200株 / 443,000 / +190,800 / +75.65%
静岡銀行 872円 / 200株 / 174,400 / +21,400 / +13.98%
ミズホメディー 3,440円 / 300株 / 1,032,000 / +219,000 / +26.93%
帝国通信工業 1,429円/ 300株 / 428,700 / +36,900 / +9.41%
(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)
BTC 0.713BTC / 1,524,853円
(取得単価 / 保有数 / 取得原価)
BTCは+145.7%・約222万円の含み益
先週は新規で可変抵抗器を製造している帝国通信工業を購入しました。
キャッシュリッチで、高配当銘柄としてもしばしばランキングなどで見かける企業です。
最近発表された中期経営計画が好感されて、出来高を伴って株価がじわりと上昇しています。
地合いが悪化しなければ、しばらく株価上昇を見込めると思います。
きょう8月21日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。
イーレックス 2,231円 / 200株 / 446,200 / +194,000 / +76.92%
静岡銀行 857円 / 200株 / 171,400 / +18,400 / +12.02%
ミズホメディー 3,600円 / 300株 / 1,080,000 / +267,000 / +32.84%
(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)
BTC 0.713BTC / 1,524,853円
(取得単価 / 保有数 / 取得原価)
BTCは+148.9%・約226万円の含み益
今週はミズホメディーが続伸して、私のポートフォリオの中では含み益の増加に大いに貢献してくれました。
新型コロナウイルスの感染再拡大の真っただ中で、コロナ検査試薬を手がける同社の株価は急上昇しています。
まだしばらく買いが集まりそうな展開です。
きょう8月14日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。
イーレックス 2,464円 / 200株 / 492,800 / +240,600 / +95.40%
静岡銀行 871円 / 200株 / 174,200 / +21,200 / +13.85%
ミズホメディー 3,035円 / 300株 / 910,500 / +97,500 / +11.99%
(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)
BTC 0.713BTC / 1,524,853円
(取得単価 / 保有数 / 取得原価)
BTCは+138.8%・約212万円の含み益
今週は決算短信の発表ウィークでした。
保有銘柄ではミズホメディーが2Q決算が絶好調でストップ高となり、イーレックスは材料出尽くしの売りが集まって−17%の下落となりました。
私自身は、ミズホメディーが再び含み益に転じたので良かったです。
外食企業の監視銘柄も決算発表を通過したので、投資機会を見いだせないか点検します。
きょう8月7日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。
イーレックス 3,135円 / 200株 / 627,000 / +374,800 / +148.61%
静岡銀行 835円 / 200株 / 167,000 / +14,000 / +9.15%
ミズホメディー 2,420円 / 300株 / 726,000 / -87,000 / -10.70%
(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)
BTC 0.713BTC / 1,524,853円
(取得単価 / 保有数 / 取得原価)
BTCは+111.1%・約169万円の含み益
保有銘柄は小幅な値動きの1週間でした。
コロナの感染急拡大を受けて、外食企業の銘柄はジリジリ値を下げています。
私がチェックしている銘柄も値ごろ感が出てきました。
2021年7月の株式の売買損益は、
+2505円
でした。
今月はGMOペパボを含み損に転落する手前で売却しました。
☆売却
GMOペパボ @4555円 100株 +2505円
一時は含み益が30万円超となったのですが、微益での一時退却です。
自分の相場観のなさをあらためて痛感しましたが、損をしないで打席に立ち直せると割り切ろうと思います。
今月は東京オリンピック・パラリンピックが終わります。
FRBのジャクソンホールは26-28日にあります。
米国市場は目先で株高もいいところに達していると思うので、保有している米国株を売却しようかなと考えています。
きょう7月31日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。
イーレックス 3,080円 / 200株 / 616,000 / +363,800 / +144.25%
静岡銀行 790円 / 200株 / 158,000 / +5,000 / +3.26%
ミズホメディー 2,504円 / 300株 / 751,200 / -61,800 / -7.60%
(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)
BTC 0.713BTC / 1,524,853円
(取得単価 / 保有数 / 取得原価)
BTCは+104.2%・約159万円の含み益
今週は暗号資産のビットコイン(BTC)が久しぶりに大きめに値上がりしました。
私の保有分も、含み益が前週比で+30%くらいになりました。
BTCはこれくらいの値上がり・値下がりはよくあるので、一喜一憂しないようにします。
きょう7月24日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。
イーレックス 3,085円 / 200株 / 617,000 / +364,800 / +144.64%
静岡銀行 816円 / 200株 / 163,200 / +10,200 / +6.66%
ミズホメディー 2,421円 / 300株 / 726,300 / -86,700 / -10.66%
(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)
BTC 0.713BTC / 1,524,853円
(取得単価 / 保有数 / 取得原価)
BTCは+67.6%・約103万円の含み益
今週はイーレックスが調整の踊り場を脱しつつあり、静岡銀行が軟調でした。
外食企業の分析を進めており、投資候補も絞りつつあります。
もう少し投資余力をつくって、新しい投資先に向けて備えたいところです。
きょう7月17日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。
イーレックス 2,936円 / 200株 / 587,200 / +335,000 / +132.83%
静岡銀行 839円 / 200株 / 167,800 / +14,800 / +9.67%
ミズホメディー 2,395円 / 300株 / 718,500 / -94,500 / -11.62%
(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)
BTC 0.713BTC / 1,524,853円
(取得単価 / 保有数 / 取得原価)
BTCは+61.2%・約97万円の含み益
今週はイーレックスが続伸して、先週に続いて上場来高値を更新しました。
方向感の見定めづらい相場となっており、積極的な売買は控えています。
きょう7月10日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。
イーレックス 2,886円 / 200株 / 577,200 / +325,000 / +128.86%
静岡銀行 822円 / 200株 / 164,400 / +11,400 / +7.45%
ミズホメディー 2,422円 / 300株 / 726,600 / -86,400 / -10.62%
(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)
BTC 0.713BTC / 1,524,853円
(取得単価 / 保有数 / 取得原価)
BTCは+70.3%・約107万円の含み益
今週はGMOペパボを全100株、売却しました。
利益確定額は約3000円。
景気敏感株に特有の弱含みめいた展開になっていると判断し、一時撤退です。
業績見通しは良いので、また再購入する機会を探ります。
8月にはFRBのジャクソンホール会合でテーパリングへの言及が予想されており、国内では緊急事態宣言下で東京オリンピック・パラリンピックを迎えることが決まりました。
マクロで良い材料を見いだせないので、しばらく頭を低くして様子見するつもりです。