昨年1年間、2021年の投資成績は、
+91,824円
でした。
おおよそ300-350万円の元手で運用しているので、利回りに直すと3%弱でした。
局面ごとにはナイストレーディングもありましたが、全体的には微妙なパフォーマンスに終わりました。
反省点を汲み取って、年があらたまった2022年に臨みます。
~市場をフィールドワークしていこう~
昨年1年間、2021年の投資成績は、
+91,824円
でした。
おおよそ300-350万円の元手で運用しているので、利回りに直すと3%弱でした。
局面ごとにはナイストレーディングもありましたが、全体的には微妙なパフォーマンスに終わりました。
反省点を汲み取って、年があらたまった2022年に臨みます。
2021年12月の株式の売買損益は、
±0円
でした。
先月は売買ともなく、静かに2021年を終えました。
☆購入
なし
☆売却
なし
年は明けて、2021年が始まっています。
今年も儲けたり損したりで、トータルでは利益を積み重ねていきたいです。
きょう12月25日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。
イーレックス 2,192円 / 200株 /438,400 / +186,200 / +73.83%
静岡銀行 825円 / 100株 / 82,500 / +6,000 / +7.84%
ミズホメディー 2,403円 / 300株 / 720,900 / -50,700 / -6.57%
帝国通信工業 1,343円/ 100株 / 134,300 / +3,700 / +2.83%
タナベ経営 672円/ 300株 / 201,600 / -21,600 / -9.67%
サイゼリヤ 2,966円/ 100株 / 296600 / -7,300 / -2.40%
(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)
BTC 0.713BTC / 1,524,853円
(取得単価 / 保有数 / 取得原価)
BTCは+174.4%・約260万円の含み益
今週、日本市場は小幅な値動きに留まりました。
年末を控えて、投資家も売買ともに控えめモードのようです。
週明け28日には、ミズホメディーが配当金の権利確定日になります。
権利落ち後は一定数の売りが出ると予想します。
きょう12月18日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。
イーレックス 2,304円 / 200株 /460,800 / +208,600 / +82.71%
静岡銀行 844円 / 100株 / 84,400 / +7,900 / +10.32%
ミズホメディー 2,289円 / 300株 / 686,700 / -84,900 / -11.00%
帝国通信工業 1,323円/ 100株 / 132,300 / +1,700 / +1.30%
タナベ経営 709円/ 300株 / 212,700 / -10,500 / -4.70%
サイゼリヤ 3,045円/ 100株 / 304,500 / +600 / +0.19%
(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)
BTC 0.713BTC / 1,524,853円
(取得単価 / 保有数 / 取得原価)
BTCは+150.2%・約229万円の含み益
今週、米国ではFRBの会合があり、テーパリングの3カ月前倒しが決定しました。
市場では想定内だったこともあり、株価にショックは起こりませんでした。
新型コロナウイルスはオミクロン株にリスク見通しが立ちつつあったというところに、英国・韓国などで感染者が急増しつつあります。
目下はこのコロナの動向が、株式市場の不安要素となりそうです。
月曜始まりが11月最終週でしたが、暦は12月に突入しました。
きょう12月4日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。
イーレックス 2,572円 / 200株 / 514,400 / +262,200 / +103.96%
静岡銀行 810円 / 100株 / 81,000 / +4,500 / +5.88%
ミズホメディー 2,415円 / 300株 / 724,500 / -47,100 / -6.10%
帝国通信工業 1,307円/ 100株 / 130,700 / +100 / +0.07%
タナベ経営 740円/ 300株 / 222,000 / -1,200 / -0.53%
サイゼリヤ 2,978円/ 100株 / 297,800 / -6,100 / -2.00%
(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)
BTC 0.713BTC / 1,524,853円
(取得単価 / 保有数 / 取得原価)
BTCは+200.0%・約305万円の含み益
今週は前半に新型コロナウイルスの変異種、オミクロン株が世界中で感染拡大するのではないかという懸念により、世界的に株価が下落しました。
私の保有銘柄も波に飲み込まれて、前週比ですべて下落しました。
ただ、株価下落は週の後半に落ちついて、反発を伺う局面になりつつあります。
オミクロン株には現時点で、これまでのコロナウイルスより重篤なリスクを示唆するデータは出てきていません。
楽観視は禁物と戒めつつ、客観的な情報を根拠に売買判断するように意識します。
2021年11月の株式の売買損益は、
+1525円
でした。
今月はタナベ経営を売却しました。
追加購入したのはミズホメディー、新規購入はサイゼリヤです。
☆売却
・タナベ経営 @750 300株 +1525円
☆購入
・ミズホメディー @2292 100株
・サイゼリヤ @3035 100株
今年も12月に突入しました。
新型コロナウイルスはオミクロン株が感染拡大するのではないかという懸念が出ており、世界中で株式市場が安くなっています。
感染リスクが医学の想定する範囲内であれば、リバウンドを期待することができるのですが…
きょう11月20日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。
イーレックス 2,703円 / 200株 / 540,600 / +288,400 / +114.35%
静岡銀行 852円 / 100株 / 85,200 / +8,700 / +11.37%
ミズホメディー 2,420円 / 300株 / 726,000 / -45,600 / -5.90%
帝国通信工業 1,334円/ 100株 / 133,400 / +2,800 / +2.14%
タナベ経営 746円/ 300株 / 223,800 / +6400 / +0.26%
サイゼリヤ 2,966円/ 100株 / 296,600 / -7,300 / -2.40%
(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)
BTC 0.713BTC / 1,524,853円
(取得単価 / 保有数 / 取得原価)
BTCは+202.3%・約309万円の含み益
今週は新たにサイゼリヤを100株購入しました。
約6カ月ぶりの再購入です。
アフターコロナで恩恵を受ける外食産業において、有望銘柄として期待します。
全体的には保有銘柄、ビットコインとも冴えない1週間でした。
きょう11月13日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。
イーレックス 2,558円 / 200株 / 511,600 / +259,400 / +102.85%
静岡銀行 907円 / 100株 / 90,700 / +14,200 / +18.56%
ミズホメディー 2,534円 / 300株 / 760,200 / -11,400 / -1.47%
帝国通信工業 1,431円/ 100株 / 143,100 / +12,500 / +9.57%
タナベ経営 740円/ 400株 / 444,000 / -2,400 / -0.53%
(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)
BTC 0.713BTC / 1,524,853円
(取得単価 / 保有数 / 取得原価)
BTCは+243.2%・約373万円の含み益
今週は決算発表ウィークでした。
私の保有銘柄も、帝通工をのぞく4銘柄が四半期決算を発表しました。
いずれも大きなサプライズはありませんでした。
ミズホメディーは3Qの決算発表で、新型コロナ検査試薬により業績の大幅な上方修正がありました。
取引時間中に発表した8日は−10%超と売り込まれて、私は同日に100株を追加購入しました。
翌9日からは株価が反発してきています。
タナベ経営はきのう12日に中間決算を発表しました。
来年4月の東証再編を控えて、同社はプライム市場入りにリーチをかけています。
プライム編入の条件となる時価総額100億円を確実にするために増配などを打ち出してくるかと思いましたが、それはありませんでした。
カレンダーは11月に突入しました。
きょう11月6日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。
イーレックス 2,624円 / 200株 / 524,800 / +272,600 / +108.08%
静岡銀行 930円 / 100株 / 93,000 / +16,500 / +21.56%
ミズホメディー 2,578円 / 200株 / 515,600 / -26,400 / -4.87%
帝国通信工業 1,411円/ 100株 / 141,200 / +10,500 / +8.03%
タナベ経営 741円/ 400株 / 444,600 / -1,800 / -0.40%
(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)
BTC 0.713BTC / 1,524,853円
(取得単価 / 保有数 / 取得原価)
BTCは+231.8%・約354万円の含み益
先週末に衆院選を通過して、今週は国内市場が堅調に推移しました。
来週は各企業の四半期決算の発表ウィークです。
保有銘柄の中では、ミズホメディーとタナベ経営に注目しています。
ミズホメディーは上がっても下がっても、売買判断する局面になりそうです。
2021年10月の株式の売買損益は、
±0円
でした。
売買ではタナベ経営を200株買い増しました。
同銘柄はきのう1日にもさらに200株を買いまして、計500株となっています。
先週末で衆院選が終わり、自民党が単独で絶対安定多数となる261議席を獲得しました。
岸田政権は安定運用が続くことになり、国内外の投資家からモメンタムを好感されています。
狙い目をつけている銘柄があれば、目先は購入するチャンスかもしれません。