【2022年.2月 第1週】今週の振り返り

きょう2月12日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

イーレックス 1,475円 / 200株 /295,000 / +42800 / +16.97%

静岡銀行 913円 / 100株 / 91,300 / +14,800 / +19.34%

ミズホメディー 2,219円 / 300株 / 665,700 / -105,900 / -13.72%

帝国通信工業 1,432円/ 100株 / 143,200 / +12,600 / +9.64%

タナベ経営 642円/ 300株 / 192,600 / -30,600 / -13.70%

サイゼリヤ 2,899円/ 100株 / 289,900 / -14,000 / -4.60%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

BTC 0.713BTC / 1,524,853円

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

BTCは+135.5%・約206万円の含み益

今週はミズホメディーが21年12月期の通期決算、帝通工が22年3月期・3Qの決算短信を発表しました。

両社とも上々の決算内容で、増配を発表したこともあり株価は上昇しました。

ミズホメディーは22年12月期のガイダンスもコンセンサスを上回っており、私は継続保有しています。

暗号資産のビットコイン(BTC)は米FRBが一段の金融引き締めを示唆する声明を発表した直後に急落しましたが、少しずつ価格を戻してきています。

リスクマネーの動き具合を見る指標として、しばらく価格の上下にアンテナを張っておきたいと思います。

【2022.1月 第5週】今週の振り返り

週初めの月曜日が1月31日なので1月第5週としましたが、実質的に2月のスタートです。

きょう2月5日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

イーレックス 1,506円 / 200株 /301,200 / +49,000 / +19.42%

静岡銀行 894円 / 100株 / 89,400 / +12,900 / +16.86%

ミズホメディー 2,178円 / 300株 / 653,400 / -118,200 / -15.31%

帝国通信工業 1,344円/ 100株 / 134,400 / +3,800 / +2.90%

タナベ経営 630円/ 300株 / 189,000 / -34,200 / -15.32%

サイゼリヤ 2,765円/ 100株 / 276,500 / -27,400 / -9.01%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

BTC 0.713BTC / 1,524,853円

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

BTCは+105.4%・約161万円の含み益

先週までの国内外の株式市場の下落トレンドが落ち着いて、今週は下げ止まりとなりました。

保有銘柄も高安まちまちですが、一服ついた感じです。

ただ、米国での金融引き締めなど大きな流れは変わりません。

メタバース(旧フェイスブック)が20%超の衝撃的な下落を見せるなど、グロース株は引き続き手を出すべきではないでしょう。

【2022.1月 第4週】今週の振り返り

きょう1月29日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

イーレックス 1,473円 / 200株 /294,600 / +42,400 / +16.81%

静岡銀行 913円 / 100株 / 91,300 / +14,800 / +19.34%

ミズホメディー 2,080円 / 300株 / 624,000 / -147,600 / -19.12%

帝国通信工業 1,291円/ 100株 / 129,100 / -1,500 / -1.14%

タナベ経営 634円/ 300株 / 190,200 / -33,000 / -14.78%

サイゼリヤ 2,592円/ 100株 / 259,200 / -44,700 / -14.70%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

BTC 0.713BTC / 1,524,853円

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

BTCは+101.3%・約155万円の含み益

今週は27日、日経平均株価が3%超も下落しました。

米国のFOMCで一段の金融引き締めを伺うともとれる声明を受けての反応でした。

米国や日本でも物価の大幅高、過度のインフレを懸念する声が高まっています。

インフレを抑制するため、金融引き締めは粛々と進んでいきそうです。

大きな流れには逆らわず、投資ポジションを減らしていくべきでしょう。

【2022.1月 第3週】今週の振り返り

きょう1月22日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

イーレックス 1,606円 / 200株 /321,200 / +69,000 / +27.35%

静岡銀行 875円 / 100株 / 87,500 / +11,100 / +14.37%

ミズホメディー 2,160円 / 300株 / 648,000 / -123,600 / -16.01%

帝国通信工業 1,313円/ 100株 / 131,300 / +700 / +0.53%

タナベ経営 642円/ 300株 / 192,600 / -30,600 / -13.70%

サイゼリヤ 2,604円/ 100株 / 260,400 / -43,500 / -14.31%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

BTC 0.713BTC / 1,524,853円

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

BTCは+107.4%・約164万円の含み益

先週に続いて、今週も国内市場は軟調に推移しました。

とはいえ、日経平均株価のこの1週間の下落率は約2.1%。

体感的にはもっと下がっているかと思いましたが、私の保有銘柄の下げ幅の方がきつかったということでしょう。

来週も明るい反転材料を見いだしづらいので、あまり期待を抱かずに臨もうと思います。

【2022.1月 第2週】今週の振り返り

1月15日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

イーレックス 1,679円 / 200株 /335,800 / +83,600 / +33.14%

静岡銀行 886円 / 100株 / 88,600 / +12,100 / +15.81%

ミズホメディー 2,201円 / 300株 / 660,300 / -111,300 / -14.42%

帝国通信工業 1,340円/ 100株 / 134,000 / +3,400 / +2.60%

タナベ経営 655円/ 300株 / 196,500 / -26,700 / -11.96%

サイゼリヤ 2,786円/ 100株 / 278,600 / -25,300 / -8.32%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

BTC 0.713BTC / 1,524,853円

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

BTCは+124.9%・約190万円の含み益

今週はミズホメディーとイーレックスが大きめに下落しました。

私の保有分は含み益で、ミズホMは約15%、イーレックスは約10%減りました。

ミズホMは業績的に割安感が強まっています。

ここからの下落は限定的なのではないかと見ています。期待も含めて…

【2022.1月 第1週】今週の振り返り

2022年の開幕週、1月8日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

イーレックス 1,871円 / 200株 /374,200 / +122,000 / +48.37%

静岡銀行 867円 / 100株 / 86,700 / +10,200 / +13.33%

ミズホメディー 2,465円 / 300株 / 739,500 / -32,100 / -4.16%

帝国通信工業 1,333円/ 100株 / 133,300 / +2,700 / +2.06%

タナベ経営 661円/ 300株 / 198,300 / -24,900 / -11.15%

サイゼリヤ 2,804円/ 100株 / 280,400 / -23,500 / -7.73%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

BTC 0.713BTC / 1,524,853円

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

BTCは+129.0%・約196万円の含み益

年が明けて、市況も新たな局面に突入しつつあるのを感じます。

世界市場では米FRBが早期の利上げ見通しを打ち出したことで、米国債10年金利が1.7%台まで上昇しました。

グロース株から投資資金が流出しており、今年は難易度高めの相場になりそうな雰囲気です。

国内では目下、新型コロナウイルスのオミクロン株の感染急拡大が焦点になっています。

私の保有銘柄では先週、ミズホメディーが上昇・サイゼリヤが下落とくっきりとした反応を示しました。

コロナのテーマ株は順張りのチャンスですが、オミクロン株自体は毒性が強いというデータが現状では出ておらず、ヒット&アウェイを心がけたほうが良さそうです。

2021年の投資成績

昨年1年間、2021年の投資成績は、

+91,824円

でした。

おおよそ300-350万円の元手で運用しているので、利回りに直すと3%弱でした。

局面ごとにはナイストレーディングもありましたが、全体的には微妙なパフォーマンスに終わりました。

反省点を汲み取って、年があらたまった2022年に臨みます。

【2021.12月 第3週】今週の振り返り

きょう12月25日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

イーレックス 2,192円 / 200株 /438,400 / +186,200 / +73.83%

静岡銀行 825円 / 100株 / 82,500 / +6,000 / +7.84%

ミズホメディー 2,403円 / 300株 / 720,900 / -50,700 / -6.57%

帝国通信工業 1,343円/ 100株 / 134,300 / +3,700 / +2.83%

タナベ経営 672円/ 300株 / 201,600 / -21,600 / -9.67%

サイゼリヤ 2,966円/ 100株 / 296600 / -7,300 / -2.40%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

BTC 0.713BTC / 1,524,853円

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

BTCは+174.4%・約260万円の含み益

今週、日本市場は小幅な値動きに留まりました。

年末を控えて、投資家も売買ともに控えめモードのようです。

週明け28日には、ミズホメディーが配当金の権利確定日になります。

権利落ち後は一定数の売りが出ると予想します。