【日本マクドナルド】外食企業の分析②

日銀が先日に発表した6月の短観では、飲食・宿泊業界で新型コロナウイルスによる業績低迷の出遅れが観測されました。

私はこの2業種に投資妙味を見いだせないか、調べています。

今回は個別企業の分析の第2回として日本マクドナルドHDを取り上げます。

【②日本マクドナルドHD(2702)】

☆今期(21年12月期)の業績

・売上高

ガイダンス299,500百万円、コンセンサス297,700百万円

ガイダンスは19年比で106.3%

1Qの進捗率は25.3%(75,891百万円)

・EPS

ガイダンス153.43円、コンセンサス157.20円

☆前期(20年12月期)の業績

売上高288,332百万円、前期比102.3%

当期純利益20,186百万円

☆寸評

言わずとしれたマクドナルド。

外食企業にも関わらず、新型コロナショックに襲われた2020年も前年比で業績を伸ばした稀有な企業です。

コロナショックを逆に商機と変えて、モバイルオーダー・デリバリー・ドライブスルーなどでお客さんの巣ごもり需要をがばっと取り込んでいます。

今期1Qは営業利益が前年比で+20%に達しており、正にエクセレントカンパニーだと思います。

私は「新型コロナの業績低迷からの出遅れ」を探しているので、同社は投資検討の対象外です。

いち投資家の観点で見ると、同社の株主優待(商品優待券の冊子が年2回)は現在の株価で約2%の利回りに相当していて、それなりに魅力があります。

6月の優待権利確定の直後ということもあり、業績好調の割には株価は上がっていません。

マクドナルドのヘビーユーザーの方は、優待狙いで購入しても良いかもしれません。

【注目している外食企業4社】

①すかいらーくHD(3197) 値戻 遅 / 売ガ 285,000百万円 / 進捗 1Q22.7%

②日本マクドナルドHD(2702) 値戻 並 / 売ガ 299,500百万円 / 進捗 1Q25.3%

③吉野家HD(9861) 値戻 遅 / 売ガ 155,100百万円 / 進捗1Q23.5%

④ドトール・日レスHD(3087) 値戻 並 /売ガ 122,180百万円 / 進捗1Q-

・値戻

新型コロナショック直後の20年3月ごろから、株価がどれだけ戻っているか

速・並・遅の3段階評価。チャートの形をパッと見しての、個人的な判断

・売ガ

今期の売上高ガイダンス

・進捗

今期の売上高進捗率

※ドトールは2月決算

【すかいらーく】外食企業の分析①

日銀が先日に発表した6月の短観では、飲食・宿泊業界で新型コロナウイルスによる業績低迷の出遅れが観測されました。

私はこの2業種に投資妙味を見いだせないか、調べています。

今回は個別企業の分析の第1回としてすかいらーくを取り上げます。

【①すかいらーく(3197)】

☆今期(21年12月期)の業績

・売上高

ガイダンス285,000百万円、コンセンサス318,350百万円

ガイダンスは19年比で84.0%

1Qの進捗率は22.7%(64,832百万円)

・EPS

ガイダンス2.03円、コンセンサス17.20円

☆前期(20年12月期)の業績

売上高288,400百万円、前期比75.7%

最終赤字2800百万円

☆寸評

今期の業績見通しおよび1Qの進捗は可もなく不可もなくという感じです。

気になるのは株価です。

19日現在、株価は1476円。

昨年3月に新型コロナウイルスで世界中の株式市場が暴落したとき、大底は1300円台でした。

ワクチン接種率がひたひたと進んでいる状況を考えると、私は今の株価水準はかなり値ごろなところまで来ているのでは…と見えます。

現在よりさらに株価が下落するような局面になれば、投資を検討してもいいかもしれません。

【注目している外食企業4社】

①すかいらーくHD(3197) 値戻 遅 / 売ガ 285,000百万円 / 進捗 1Q22.7%

②日本マクドナルドHD(2702) 値戻 並 / 売ガ 299,500百万円 / 進捗 1Q25.3%

③吉野家HD(9861) 値戻 遅 / 売ガ 155,100百万円 / 進捗1Q23.5%

④ドトール・日レスHD(3087) 値戻 並 /売ガ 122,180百万円 / 進捗1Q-

・値戻

新型コロナショック直後の20年3月ごろから、株価がどれだけ戻っているか

速・並・遅の3段階評価。チャートの形をパッと見しての、個人的な判断

・売ガ

今期の売上高ガイダンス

・進捗

今期の売上高進捗率

※ドトールは2月決算

外食上場企業のメモ⑤

日銀が先日に発表した6月の短観では、飲食・宿泊業界で新型コロナウイルスによる業績低迷の出遅れが観測されました。

私はこの2業種に投資妙味を見いだせないか、調べています。

これまで外食の大手上場企業10社を簡単に見てきましたが、さらに分析したい対象は以下の4社になりました。

【外食】

①すかいらーくHD(3197) 値戻 遅 / 売ガ 285,000百万円 / 進捗 1Q22.7%

②日本マクドナルドHD(2702) 値戻 並 / 売ガ 299,500百万円 / 進捗 1Q25.3%

③吉野家HD(9861) 値戻 遅 / 売ガ 155,100百万円 / 進捗1Q23.5%

④ドトール・日レスHD(3087) 値戻 並 /売ガ 122,180百万円 / 進捗1Q-

次回以降、1社ずつを取り上げていこうと思います。

・値戻

新型コロナショック直後の20年3月ごろから、株価がどれだけ戻っているか

速・並・遅の3段階評価。チャートの形をパッと見しての、個人的な判断

・売ガ

今期の売上高ガイダンス

・進捗

今期の売上高進捗率

※ドトールは2月決算

外食上場企業のメモ③

日銀が先日に発表した6月の短観では、飲食・宿泊業界で新型コロナウイルスによる業績低迷の出遅れが観測されました。

私はこの2業種に投資妙味を見いだせないか、調べています。

外食の大手上場企業10社を分析対象にして、今回は「新型コロナウイルスショック直後から値戻が並みor遅い企業」について、今期の売上高ガイダンスを付記しました。

緊急事態宣言が発令されて今期の売上高の進捗も鈍るはずなので、銘柄分析の参考値にします。

【外食③】

①ゼンショーHD(2849) 値戻 速

②すかいらーくHD(3197) 値戻 遅 / 売ガ 285,000百万円

③日本マクドナルドHD(2702) 値戻 並 / 売ガ 299,500百万円

④FOOD&LIFE COMPANIES(3563) 値戻 速

⑤吉野家HD(9861) 値戻 遅 / 売ガ 155,100百万円

⑥コロワイド(7617) 値戻 速

⑦くら寿司(2695) 値戻 速

⑧トリドールHD(3397) 値戻 速

⑨サイゼリヤ(7581) 値戻 速

⑩ドトール・日レスHD(3087) 値戻 並 / 122,180百万円

・値戻

新型コロナショック直後の20年3月ごろから、株価がどれだけ戻っているか

速・並・遅の3段階評価。チャートの形をパッと見しての、個人的な判断

・売ガ

今期の売上高ガイダンス

外食上場企業のメモ②

日銀が先日に発表した6月の短観では、飲食・宿泊業界で新型コロナウイルスによる業績低迷の出遅れが観測されました。

私はこの2業種に投資妙味を見いだせないか、調べています。

外食の大手上場企業10社を分析対象にして、今回は「新型コロナウイルスショック直後から、株価の値戻りはどうなっているか」を見てみました。

【外食②】

☆外食上場企業、20年度の売上高ベスト10

①センショーHD(2849) 値戻 速

②すかいらーくHD(3197) 値戻 遅

③日本マクドナルドHD(2702) 値戻 並

④FOOF&LIFE COMPANIES(3563) 値戻 速

⑤吉野家HD(9861) 値戻 遅

⑥コロワイド(7617) 値戻 速

⑦くら寿司(2695) 値戻 速

⑧トリドールHD(3397) 値戻 速

⑨サイゼリヤ(7581) 値戻 速

⑩ドトール・日レスHD(3087) 値戻 並

・値戻

新型コロナショック直後の20年3月ごろから、株価がどれだけ戻っているか

速・並・遅の3段階評価。チャートの形をパッと見しての、個人的な判断

外食上場企業のメモ①

日銀が先日に発表した6月の短観では、飲食・宿泊業界で新型コロナウイルスによる業績低迷の出遅れが観測されました。

私はこの2業種に投資妙味を見いだせないか、調べてみたいと思います。

まずは手始めに、外食上場企業の20年度の売上高ベスト10を調べました。

☆外食上場企業、20年度の売上高ベスト10

①センショーHD

②すかいらーくHD

③日本マクドナルドHD

④FOOF&LIFE COMPANIES

⑤吉野家HD

⑥コロワイド

⑦くら寿司

⑧トリドールHD

⑨サイゼリヤ

⑩ドトール・日レスHD

まずはこれらの企業の業績や株価を調べてみようと思います。

【マネックス証券アクティブファンド】21年4月レポ

マネックス証券が肝いりで販売しているファンド、

マネックス・アクティビスト・ファンド(愛称:日本の未来)

の4月の月次レポートを読みました。

サマリは以下の通りです。

3月末時点で…

・基準価額は12,705円(前月比+0.15%)

・純資産総額は60.9億円

・株式組入比率

→4月末時点で、時価総額5000億円以下の投資先の企業数が50.3%

・ハイ・ウォーター・マークは13,039円

【寸評】

レポートでは、非製造業2社の経営陣や大口の株主とエンゲージメントの対話をしたことが報告されています。

イニシャルトークでヒントになるような情報もなく、銘柄を推測する手がかりはありませんでした。

市況は目先で方向感を見いだしにくく、同ファンドも動きづらい状況かもしれません。

※私は同ファンドを1万円ぶん、保有しています。

【イーレックス】21年3月期の本決算

きのう13日、イーレックス(9517)が21年3月期の本決算を発表しました。

売上高は141,885百万円、EPSは115.89円、売上高成長率は+60.1%でした。

22年3月期のガイダンスは売上高158,500百万円、EPS110.23円、売上高成長率+11.7%が提示されました。

コンセンサスに対して経常収益〇、ガイダンス〇と良い決算内容でした。

再生可能エネルギーという有望テーマの銘柄群の中でも、堅実に事業拡大していることが確認できました。

当然、継続保有します。

【静岡銀行】21年3月期の本決算

きのう12日、静岡銀行(8355)が21年3月期の本決算を発表しました。

経常収益は予想229,200百万円に対して230,787百万円、EPSは予想72.21円に対して73.31円、経常収益の成長率は予想±0%に対して+0.6%でした。

22年3月期のガイダンスは経常収益62,000百万円、EPS79.96円、経常収益の成長率−2.1%が提示されました。

売上高〇、EPS〇、売上高成長率〇の良い決算内容でした。

地銀は全国的に経営状況の悪化や再編が取りざたされますが、さすがの優等生ぶりが光ります。

安心して継続保有します。

【ミズホメディー】21年12月期1Qの決算

きのう10日、ミズホメディー(4595)が21年12月期・第1四半期の決算短信を発表しました。

売上高は2443百万円、EPSは68.40円、売上高成長率は前期比で+132.3%でした。

第2四半期の新ガイダンスは上方修正で、売上高4990百万円、EPS146.15円、売上高成長率+200.1%が提示されました。

また、通期の新ガイダンスは上方修正で、売上高9083百万円、EPS241.73円、売上高成長率+116.0%が提示されました。

今期配当は48円→73円の増配が発表されました。

通期業績予想のコンセンサスは、売上高8000百万円、当期純利益1900百万円(EPSで199.5円)、売上高成長率+90.2%です。

コンセンサスに対して、新ガイダンスは売上高〇、EPS〇、売上高成長率〇です。

同社は保守的な数字を出してきますので、少なくともガイダンスをクリアするのは十分に期待できます。

このように決算内容は良く、狼狽売りする材料は見当たりません。

私はまだ安全マージンとなる含み益もあるので、継続保有します。