今週からオリンピックが開幕するが

今週の23日から、東京オリンピック・パラリンピックがいよいよ開幕します。

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために無観客開催が決まっていますが、五輪商戦は熱気に乏しいという記事が出ていました。

産経新聞の記事はこちら

「東京五輪は景気拡大に貢献する」という見方がとっくに消えていたのは承知していましたが、実際にもやはり…というところでしょうか。

ただ、市場はこの事実を既に織り込み済みかと思いますで、失望売りで下落局面がくるということもなさそうです。

「東京五輪と株」というテーマは、開幕前に決着したと考えても良いかなと判断しています。

高校野球の地方予選が開幕中

本日はイーレックスが+31円の2936円、ミズホメディーが+37円の2395円、静岡銀行が-2円の839円でした。

先週末から全国各地で、夏の高校野球の地方予選が本格的に開幕しました。

新型コロナウイルスの感染予防のため、昨年は甲子園が開催されませんでした。

一年前とあまり状況は変わっていませんが、テレビで高校野球を中継しているとやはり見入ってしまいます。

保有銘柄は総崩れの一日

本日はイーレックスが-245円と反落して2905円でした。ミズホメディーが-41円の2358円、静岡銀行が-2円の841円でした。

本日は国内市場が軟調で、私の保有銘柄もこのブログで公表していないものも含めてすべて下落しました。

中・小型株をメインに運用する投資家は、体感的にも下げがきつかったのではないでしょうか。

太陽光発電のど真ん中銘柄なら

先日、経産省が発表した「太陽光発電のコストが、原発より安くなった」という試算が再生可能エネルギー銘柄に追い風となっています。

私は以前、ブログで再生可能エネルギーの企業をいくつか分析しました。

その中から、太陽光発電のど真ん中銘柄として、

ウエストHD(1407)

を紹介します。

同社は太陽光発電のパネル設置や電力小売を手がけており、正に今回の話題にドンピシャの銘柄です。

株価もさすがに敏感に反応しており、この1週間で20%近く急上昇しています。

今後も太陽光発電については折に触れて好材料となるニュースが出てくるはずです。

再生可能エネルギー銘柄への投資を検討するなら、知っておいて損はない企業です。

ウエストHDの企業分析(20年11月掲載)はこちら

イーレックスがまた上場来高値

本日はイーレックスが+176円と大きく伸びて、上場来高値の3150円に達しました。ミズホメディーが+11円の2399円、静岡銀行が+1円の843円でした。

イーレックスは+5.97%の大商いで、今月は上場来高値を更新し続けています。

先日に経産省が発表した「太陽光発電の発電コストが原発を下回った」という試算が、再々可能エネルギー銘柄のイーレックスにも間接的に恩恵となっているのかもしれません。

太陽光発電が原発より安価という報道

本日はイーレックスが+37円の2974円、ミズホメディーが-11円の2388円、静岡銀行が+11円の842円でした。

本日、経産省が「太陽光の発電コストが原発より安くなった」という試算を出したことが、新聞各紙などで大きく報道されていました。

再生可能エネルギー関連の銘柄には、追い風になるニュースだと思います。

ワクチンの供給不足と接種率について

新型コロナウイルスのワクチンが供給不足となっており、在庫不足となっている自治体が相次いでいます。

ワクチン担当相の河野太郎氏はGW前に供給量が当初予定の約4割に留まると聞いていたという報道も出ています。

そうしたことに是非はさておき、供給不足の状況が続くようだと、人口比で見た接種率の進捗も確実にスローダウンするでしょう。

現在、1回以上のワクチンを接種した人口比率は約30%です。

私は年内いっぱいにはほぼすべての人々が1回目の接種を完了すると見立てていましたが、この予想も後ろ倒しにしなくてはいけないかもしれません。

アフターコロナの投資モードがいつになるかを見極めるためにも、ワクチンの接種状況は引き続きウォッチしていきます。

ミズホメディーが逆行安

本日はイーレックスが+51円の2937円、ミズホメディーが-23円の2399円、静岡銀行が+9円の831円でした。

日経平均株価が先週からの反騰で+2%超となる中、私の保有銘柄ではミズホメディーが逆行安となりました。

コロナ銘柄らしい値動きかもしれませんが、取り残された感は強いです。

午前安、午後はやや戻しの相場

本日はイーレックスが-36円の2886円、ミズホメディーが+53円の2422円、静岡銀行が+1円の822円でした。

前日に国内では1都4県への緊急事態宣言の発令が決まり、海外では米国市場が軟調だったこともあり、午前中には市場は大幅安でした。

どうなるものかなと見ていましたが、午後にかけてだいぶ株価を切り戻したようです。

目先では株価にポジティブな材料が乏しいので、ポジションは大きく持たないようにしたい…