本日はミズホメディーが+280円の大幅高で3525円でした。帝国通信工業が−4円の1272円、イーレックスが+78円の2348円、静岡銀行が+2円の863円でした。
ミズホメディーは+8.63%の大商いでした。
先日に2Qの絶好調な決算短信を発表してから、再び注目が集まっているのを感じます。
~市場をフィールドワークしていこう~
本日はミズホメディーが+280円の大幅高で3525円でした。帝国通信工業が−4円の1272円、イーレックスが+78円の2348円、静岡銀行が+2円の863円でした。
ミズホメディーは+8.63%の大商いでした。
先日に2Qの絶好調な決算短信を発表してから、再び注目が集まっているのを感じます。
投資家の皆さんは、ネット証券の口座に毎月付与されるポイントをどのように使っているでしょうか?
私はポイントの一部を寄付に充てています。
私がメイン口座にしているマネックス証券では、日本赤十字社への寄付がポイントの使い道の一つとして用意されています。
これを利用して、実質的に寄付金をしています。
別に善行に励みたいというような高尚な志ではなく「寄付したお金は巡り巡って自分に返ってくるはず」という心持ちです。
もし返ってこなかったとしても、お天道様にちょっと貸しをつくったくらいに考えておけば良いかなと思っています。
結果的に、正にいま誰かの助けを必要としている人たちにほんの少しでも役に立てば、個人的には十分以上に納得できるポイントの使い方になります。
金額に換算すればごくささやかなものでしかないのですが、自分が無理なくできることととしてこれからも続けていくつもりです。
本日はきのう16日に新規購入した帝国通信工業が−17円の1276円でした。ミズホメディーが-40円の3245円、イーレックスが-78円の2370円、静岡銀行が+2円の861円でした。
本日は午後にほんの少しの間だけ、青空がのぞいていました。
ぱっと目を引いたので、裏を返せば最近はやはり雨続きなんだな…と思い返しました。
本日はミズホメディーが+250円と続伸して3285円、イーレックスが-116円の2348円、静岡銀行が-12円の859円でした。
本日は新規銘柄として帝国通信工業(6763)を100株、購入しました。
以前から保有していた分と合わせて、計300株です。
購入理由はまたあらためてブログに書こうと思います。
今月の5日、私は投資を始めてから丸10年間を迎えました。
投資記録をつけているのですが、一番最初にインデックス投資で積立金を入れたのが2011年8月5日となっていました。
長いようで短かったのか、短いようで歳月通り長かったのか…
いずれにしても、10年間が経ったというのはそれなりに感慨があります。
株式市場から強制退場となるような致命的な失敗を免れてやってこられたことに、まずは良かったなと思います。
これからもメインの資産運用はインデックス投資として、個別株の投資も続けていきます。
それにしても、普段はめったに見返さないメモをのぞいたら、その日がちょうど8月5日で丸10年だったとは…。虫の知らせってあるものですね。
本日はミズホメディーが+158円と続伸して3035円、イーレックスが-14円の2464円、静岡銀行が+6円の871円でした。
今週、世間はお盆休みで小休止でしたが、私は普通に働いていました。
首都圏に住んでいて帰省やお墓参りと縁遠いこともあり、昔からお盆というカレンダーの感覚がありません。
今年もコロナで、帰省もままならない方たちも多いのではないでしょうか…
本日はミズホメディーが+160円と反発して2877円、イーレックスが-91円と続落して2478円、静岡銀行が+8円の865円でした。
ミズホメディーはおととい11日の下落から一転して、+5.89%でした。
2Qの決算短信の内容は絶好調だったので、上値を目指せると思います。
株式市場は四半期決算の発表シーズンのまっただ中です。
四半期決算が発表される直前の時期、SNSなどを見ていると、企業が好業績を発表することを期待して、いわゆる「決算ギャンブル」の投資をする投資家がいます。
私自身はこうした決算ギャンブルは避けるようにしています。
「好業績を発表するかどうか分からないけど…」というのは正にサイコロを振るようなもので、運任せにしかすぎません。
企業への投資は経営成績の分析や業界研究をした上で、何らかの根拠を持って投資するように心がけています。
自分なりに考えて決断した投資は失敗しても、自分が納得できます。
四半期決算発表による株価の動きに目移りせず、今後も運に頼らない投資をしていきたいと思います。
本日はきのう10日に2Qの決算短信を発表したイーレックスが-526円と大きく調整し、2569円となりました。ミズホメディーは昨日のストップ高から一転して-203円の2717円、静岡銀行が+20円の857円でした。
イーレックスは業績の進捗が期待を下回り、-17.0%の下落となりました。
最近は快進撃を続けていましたが、ここでいったん立ち止まりです。
決算内容はまたこのブログに書こうと思います。
本日は正午に第2四半期の決算短信を発表したミズホメディーが高騰し、寄らずのストップ高となる+500円、2920円でした。イーレックスが-40円の3095円、静岡銀行が+2円の837円でした。
ミズホMは2Qの売上高が6353百万円で、前年同期比+282.1%でした。
新型コロナウイルスの全自動遺伝子解析装置「スマートジーン」が絶好調で、大幅な増配および通期業績予想の上方修正も出ました。
決算内容はまたあらためてこのブログに書こうと思います。