再生可能エネ銘柄と自民党の総裁選

私が保有する再生可能エネルギー銘柄のイーレックスはきのう6日、株価が+7.83%と急騰しました。

自民党の総裁選に河野太郎氏が出馬すると取りざたされているのが、上昇理由です。

簡単に解説すると、

☆次期首相が原発推進派→株価上昇

☆次期首相が反原発派→株価下落

というのが基本的な構図になります。

日本のベースロード電源に原発が使えないとなると、代替は自ずと再生可能エネルギーに絞られてくるからです。

自民党の主な政治家を分類すると、

☆原発推進派→安倍晋三、麻生太郎、岸田文雄、二階俊博

☆脱原発派→河野太郎、小泉進次郎

となります。

自民党の総裁選の風向きは再生可能エネルギー銘柄にもろに吹きつけてきそうなので、しっかりアンテナを立てていくつもりです。

イーレックスが河野期待で上昇

本日はイーレックスが+179円の2465円と大きく上昇しました。ミズホメディーは-210円の3120円、帝国通信工業は-28円の1509円、静岡銀行は-2円の892円でした。

イーレックスは本日、+7.83%と急伸しました。

自民党の総裁選に脱原発派と目されている河野太郎氏が出馬すると取りざたされており、その期待を受けた格好です。

再生可能エネルギー銘柄はしばらく政争に左右される展開になるかも。

新規銘柄の購入頻度

このブログを読んでいただいている皆さんは、新規銘柄をどれくらいの頻度で購入しているでしょうか?

私はだいたい、1〜2カ月に1銘柄くらいのペースです。

株価は四半期ごとの決算発表のタイミングで動きますが、この3カ月間を1つのサイクルとすると、私自身は新規銘柄の購入もその程度のペースに落ち着きます。

選んだ銘柄が狙い通りに業績を伸ばしていくと、株価も四半期ごとに順調に上昇します。

その間は利食いを急いで売却することもないので、買付余力も自ずと上限が出てきます。

常に新しい銘柄を購入して入れ替えているという方は、その購入ペースが適切なのかということを振り返って検討するのも良いかもしれません。

菅首相の“辞任表明”で株価上昇

本日はミズホメディーが-50円の3330円、帝国通信工業が+37円の1537円、イーレックスが+33円の2286円、静岡銀行が+16円の894円でした。

きょうは菅首相が今月中に実施予定の自民党総裁選に出馬しないことを表明しました。

これは事実上の首相辞任表明です。

この発表を受けて、日経平均株価は終値で2%まで急上昇しました。

菅首相が続投するかやめるかは、コロナ対策にはそれほど影響を与えないはずです。

個人的には株価は世間のムードしだいというのを、あらためて実感しました。

ボッチャは面白かった

本日はミズホメディーが−145円の3380円、帝国通信工業が+70円の1500円、イーレックスが-7円の2253円、静岡銀行が-1円の878円でした。

昨晩は東京パラリンピックのボッチャ決勝をテレビで観戦しました。

杉村選手が同競技の日本勢では初の金メダルを獲得し、非常に見どころがありました。

ボッチャは投てきの精密なコントロールを要し、素人目にも戦略性の深い競技です。

東京パラを満喫できて良かったです。

パラリンピックを見たい

本日はミズホメディーが+125円の3525円、帝国通信工業が+15円の1430円、イーレックスが-16円の2260円、静岡銀行が+17円の879円でした。

現在、東京パラリンピックが開催中です。

この1-2週間ほど、私は仕事でバタバタしていてほとんどテレビ観戦できませんでした。

少し落ち着いてきたので、今夜あたりボッチャでも見てみようかと思います。

8月ももう終わり…

本日はミズホメディーが−15円の3440円、帝国通信工業が+15円の1429円、イーレックスが-3円の2215円、静岡銀行が+6円の872円でした。

8月もきょう30日を入れて、残すところあと2日です。

東京オリンピックがあった、夏の甲子園も終わった、コロナワクチンの接種もやっとできたなど、振り返るといろいろあった1カ月間でした。

残暑は厳しいですが、夕暮れどきの風には秋の気配も出てきています。

ワクチン1回目接種をしてみて

先日、私は新型コロナウイルスのワクチンの第1回目を接種しました。

サラリーマン世代ですので、接種もちょうど平均的なタイミングというところです。

個人的には、接種前と心持ちは何も変わりません。

「これでもう大丈夫だ!」と、レジャーや食べ歩きなどにサイフのヒモがゆるむこともないです。

自分の実感が一般的なものなのかは分かりませんが、少なくとも2回の接種を完了するまではお金の使い方には変化もなさそうです。

2回接種の接種率が捗ってこないうちは、アフターコロナの消費モードには突入しないのではないでしょうか。

温泉地に泊まってきた

今週の平日、私は1泊2日で首都圏近郊の温泉地に行ってきました。

お盆休みの直後ということもあったかと思いますが、宿泊した旅館は閑散としていました。

大浴場は夜、朝とも貸し切り状態。大宴会場も明かりを灯すことなく、暗くヒッソリとしていました。

いち旅行客としては空いていて快適なのですが、その旅館やレジャー産業で働く方々のことを考えると複雑な気分でした。

早くコロナで遠のいた客足が戻ってくるといいのですが…