保有銘柄はすべて下落

本日はイーレックスが-39円の1951円、ミズホメディーが-46円の2044円、静岡銀行が-3円の830円、タナベ 経営が-23円の672円、サイゼリヤが-21円の2567円でした。

本日は国内市場が軟調で、私の保有銘柄もこのブログで公開していないものも含めてすべて前日比マイナスでした。

「すべてがマイナス」というのは、年間通じても数回あるかないかという珍しいことです…

マスク氏の世界長者番付1位に思うこと

米電気自動車テスラのCEO、イーロン・マスク氏が、フォーブスが4月5日に発表した世界長者番付で初の1位となりました。

推定の総資産は2190億ドル(約27兆円)。4年連続で首位だったアマゾンの創業者、ジェフ・ベゾス氏を抑えて初のトップとなりました。

同氏は数日前、ツイッターの株式を9.2%取得していることが判明して、同社の取締役になることが決定しています。

今回の長者番付1位も、ツイッターの株式の含み益が少なからず貢献している可能性があります。

同氏のツイッター株保有が明らかになった直後、同社の株価は20%以上と急騰しました。

私は以前からこのブログに書いていますが、マスク氏の本質は企業の経営者というより相場師・ヤマ師だと見ています。

自分自身が儲けるためには手段を問わない…というなりふり構わなさを感じることが多いです。

そんな印象もあり、これからもテスラに投資することはないのかなと思います。

短期的にはコロナ相場の気配か

本日はイーレックスが+2円の1990円、ミズホメディーが+1円の2090円、静岡銀行が+1円の833円、タナベ 経営が-3円の695円、サイゼリヤが-53円の2588円でした。

本日は日経平均株価が-2%に迫る下落でした。

そんな市況の中で、保有銘柄ではイーレックスが前日比わずかにプラス、サイゼリヤは続落となりました。

目下、新型コロナウイルスの新変異株がまた流行するのではないかという観測が出ております。

保有銘柄の値動きを見ても、そうした観測に沿って短期的にはコロナ相場再びとなるのかもしれません。

イーレックスが続伸

本日はイーレックスが+118円と続伸して1988円、ミズホメディーが+5円の2089円、静岡銀行が-33円の832円、タナベ 経営が-7円の698円、サイゼリヤが-15円の2641円でした。

イーレックスは昨日に続いて、本日も+6.31%と勢いよく上昇しました。

35年までにベトナムに発電所を20基以上つくる計画だと報じられたことが、引き続き材料視されています。

正式に発表されたら、反動で下落するかなと見ています。

東証プライムが始動

東京証券取引所が4日、3つの新市場の区分によって取引が始まりました。

区分はグローバル企業指向のプライムが1839社、中堅企業向けのスタンダードが1466社、新興企業向けのグロースが466社です。

これまでの1部市場は2177社。

グローバルには1部から8割超が移行しました。

海外からの投資を呼び込むための再編ですが、移行基準が緩く、旧区分から何かが劇的に変わったという印象がありません。

3つの区分をより厳格にするなどしない限り、再編の目的は達成できないと思います。

イーレックスが+7%超

本日はイーレックスが+133円と大きく上昇して1870円、ミズホメディーが+75円の2084円、静岡銀行が+4円の865円、タナベ 経営が±0円の705円、サイゼリヤが+18円の2656円でした。

本日はイーレックスが+7.7%と動きを見せました。

35年までにベトナムで20基以上の発電所を建設する予定だと一部で報じられて、それに反応した形です。

瞬間風速的な動向で、あす5日以降の株価は落ち着きを取り戻すと予想します。

寒気の4月スタート

本日はイーレックスが+5円の1737円、ミズホメディーが+7円の2009円、静岡銀行が-2円の861円、タナベ 経営が+12円の705円、サイゼリヤが-52円の2638円でした。

桜は今週末が見ごろになりそうですね。

きょうは首都圏でも朝の気温が5度前後と、冬のような寒さの4月スタートになりました。

4月の始まりは投資の始まり?

きょうから4月1日、新生活が始まる方も多いかと思います。

新しいことを始めるにも、気分一新という意味では良いタイミングです。

個人的には、投資に興味のある人が実際に投資を始めるには、正月かこの4月がエイと踏み出すきっかけになると思っています。

例えば積立のインデックス投資であれば、理論的には早く始めた方が、長期的にはより高いリターンを期待できます。

迷われている方は、桜の花がほころぶように「思い立ったが吉日」を実行してみてはいかがでしょうか。

3月もきょうが最終日

本日はイーレックスが+65円の1732円、ミズホメディーが+35円の2002円、静岡銀行が-24円の863円、タナベ 経営が-3円の693円、サイゼリヤが-18円の2690円でした。

3月も本日が最終日となりました。

あす4月から、新生活が始まるという方も多いのではないでしょうか。

社会人になってから昔ほど節目らしい節目を感じることも少なくなりましたが、私も仕事帰りにでも21年度を振り返ってみようと思います。

新電力会社の倒産に被弾

エネルギー価格の高騰を受けて、電力調達を卸売市場に依存する新電力会社が相次いで倒産しています。

帝国データバンクの記事はこちら

実は私も家庭で使用する電気の契約で、この新電力会社の倒産を直撃被弾しました。

つい先日、契約先から事業停止のメール通知をもらったばかりです。

電気代が安くなるならと契約変更に踏み切ってまだ1年くらいだったので、また新たな契約手続きをするのかと思うとちょっと憂うつです。