日銀の指値オペの推移 漂う手詰まり感

円安がどんどん進んでいて、きのう28日は為替が20年ぶりに1ドル130円台を突破しました。

昨日は日銀が金融政策決定会合をして、国債を金利0.25%で無制限に買い入れる指値オペを原則毎営業日に実施するという方針を打ち出しました。

今年になってからの日銀の指値オペ実施の推移を振り返ってみましょう。

・3/28 初の指値オペを実施

・3/29-31 初の連続指値オペを実施

・4/21-26 6日間の連続指値オペを実施

・4/28 原則毎営業日の指値オペをする方針を打ち出す

一連の流れから漂ってくるのは、日銀が手詰まりに陥りつつあるという閉塞感です。

日銀は保有する大量の国債の簿価切り下げを避けるため、金利上昇を容認できません。

指値オペで指定する金利0.25%が、防衛ラインです。

中央銀行が発動する手段としては異例の指値オペが、この1カ月間で瞬く間に「1日間」から「毎営業日」にまでなりました。

乱暴な例えになるかもしれませんが、私には重症患者に投与する麻酔が常態化しつつあるように見えます。

円安が20年ぶり130円台に

本日はイーレックスが+76円の1988円、ミズホメディーが+18円の1980円、静岡銀行が+20円の841円、タナベ経営が+2円の675円、サイゼリヤが+21円の2390円でした。

本日は日銀が金融政策決定会合をして、大規模な金融緩和を維持する方針を決めました。

これを受けて東京外国為替市場では一時1ドル130円台を突破して、20年ぶりの円安水準まで進みました。

円安は当面、止まるきっかけを見いだせないまま進みそうです。

イーロン・マスクがツイッターを買収へ

本日はイーレックスが+7円の1912円、ミズホメディーが-51円の1962円、静岡銀行が-18円の821円、タナベ経営が+10円の673円、サイゼリヤが+25円の2369円でした。

米国ではテスラCEOのイーロン・マスク氏がツイッターを買収することが決定したと大きく報じられています。

ツイッターは業績が低迷しており、マスク氏は投資として分の良い勝負になると判断したのではないでしょうか。

本日は小幅な値動き

本日はイーレックスが+25円の1905円、ミズホメディーが+13円の2013円、静岡銀行が-11円の839円、タナベ経営が+4円の663円、サイゼリヤが-2円の2344円でした。

本日は日経平均株価が+0.41%と、国内市場は小幅な値動きになりました。

ゴールデンウィークまできょうを入れてあと3日。

投資家としては積極的に動きづらいところだと思います。

今週はGW直前の相場に

本日はイーレックスが+8円の1880円、ミズホメディーが+6円の2000円、静岡銀行が-16円の850円、タナベ経営が±0円の659円、サイゼリヤが-117円の2346円でした。

今週後半から、国内はゴールデンウィークに突入します。

本日の国内市場は軟調でしたが、大きな出来事がなければGW前は売買とも小幅な値動きになるのでは…と予想しています。

【2022.4月 第3週】今週の振り返り

きょう4月23日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

イーレックス 1,872円 / 200株 /374,400 / +122,200 / +48.45%

静岡銀行 866円 / 100株 / 86,600 / +10,100 / +13.20%

ミズホメディー 1,994 / 300株 / 598,200 / -173,400 / -22.47%

タナベ経営 659円/ 300株 / 197,700 / -25,500 / -11.42%

サイゼリヤ 2,463円/ 100株 / 246,300 / -57,600 / -18.95%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

BTC 0.713BTC / 1,524,853円

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

BTCは+139.1%・約212万円の含み益

今週は、保有銘柄は終わってみれば上下とも小幅な値動きでした。

イーレックスは週内に乱高下しながらも前週比で微減となりました。

サイゼリヤは下げ止まりの感が出ているように思います。

ウクライナ情勢は、ロシアがマリウポリ制圧を主張しているものの正確な情勢は不明。

円安は止まる気配がなく、来週は1ドル130円を突破していくかが焦点となりそうです。

サイゼリヤは微減に留まる

本日はイーレックスが-171円と大きく下落して1872円、ミズホメディーが-37円の1994円、静岡銀行が-6円の866円、タナベ経営が-11円の659円、サイゼリヤが-1円の2463円でした。

本日は国内市場が軟調でしたが、サイゼリヤは前日比で微減に留まりました。

やはり株価が下げ止まってきているかな…と見ています。

米国債は簡単に買える

どんどん進む円安に対するリスクヘッジとして、以前に先進国株式のインデックスファンドを紹介しました。

インデックスファンドより王道の金融商品は、何といっても米国債そのものでしょう。

円安の原因になっている金利上昇中の米国債を直接保有するのは、極めて有効なリスクヘッジといえます。

年限や多少の金利差額にこだわらなければ、ネット証券ではほぼ確実に米国債を取り扱っています。

気になる方は調べてみることをおすすめします。

サイゼイリヤは底打ちか

本日はイーレックスが+82円の1990円、ミズホメディーが+42円の2045円、静岡銀行が+16円の868円、タナベ経営が+3円の672円、サイゼリヤが+52円の2376円でした。

通期業績予想を下方修正してから下落していたサイゼイリヤは、昨日に続いて本日も前日比プラスで終わりました。

ここらへんが底打ちなのか、あす21日以降もチェックします。

日銀が利上げに踏み切れない訳

どんどん進行している円安に対して、日銀がほぼ手だてがない状況になっています。

いまの円安は日米の金利差が主因となっていますが、日銀は米国にならって金融引き締め=国債金利を上げることができません。

国債の金利を上げると債券価格は下落します。

日銀はアベノミクスを支えるために大量の国債を保有してきたたため、債券価格が下がるとバランスシート上で債務超過に陥る可能性もあります。

つまり日銀はどうしても金利を上げられないわけで、この構造的な行き詰まりが、いまの日銀の苦境となっています。

厳しい現実ですが、円安は引き続き進んでいくと思います。