インバウンド関連銘柄が堅調

本日はイーレックスが+37円の2041円、ミズホメディーが+57円の2405円、静岡銀行が-5円の776円、タナベ経営が-1円の705円、サイゼリヤが+40円の2630円、ABホテルが+35円の1320円、ANAが+73.5円の2593円でした。

インバウンドの本格再開を見越した銘柄ではABホテルが+2.72%、ANAが+2.92%と堅調でした。

夏のインバウンド本格再開に向けて、6月中は株価上昇を期待したいところです。

新規銘柄を購入

本日はイーレックスが+50円の2004円、ミズホメディーが+47円の2348円、静岡銀行が±0円の781円、タナベ経営が-3円の706円、サイゼリヤが+115円の2590円、ABホテルが+35円の1285円でした。

本日は新規銘柄で全日空を100株購入しました。

インバウンド再開を期待しての購入です。

詳細はまたこのブログに書こうと思います。

積立FXの扱いを検討中

私は外貨預金のつもりで、数年前から毎月の積立FXを続けています。

月に数千円くらいの米ドル買付で、レバレッジは3倍です。

最近の円安で為替差益がある程度出ており、ここらへんで解約して利益確定し、別の金融商品に乗り換えるのもありかもと考えています。

過去のパフォーマンスやメリット・デメリットをあらためて検証してみようと思います。

新しい資本主義について

岸田文雄首相の政府が先日、肝煎りの新しい資本主義について実現に向けた行程を発表しました。

全体的には目新しい政策はなく、投資テーマになるようなものを見いだせませんでした。

基本的に「政策は買い」ですが、夏の参院選が終わるまでは静観かなと思います。

投資は順張りが良い?逆張りが良い?

個別株に投資するとき、投資スタイルは順張りと逆張りのどちらが良いかという議論がよく持ち上がります。

これは神学論争のようなもので結論は出ないでしょう。

順張りでも逆張りでも大きく財を成した投資家はいるので、自分に合った投資スタイルの方を選べば良いということなのだと思います。

ただ、読み間違えたときに致命傷を負うおそれが少ないのは、順張りだということはできると思います。

逆張りは相場が底知らずの下落になったとき、取り返しのつかない損失を抱えることがあります。

「落ちてくるナイフをつかむな」という投資の格言は、私は実践するように心がけています。

今年は夏到来が早い?

本日はイーレックスが+52円の2091円、ミズホメディーが+19円の2236円、静岡銀行が+5円の757円、タナベ経営が+9円の701円、サイゼリヤが+23円の2421円、ABホテルが+9円の1259円でした。

先週末、首都圏は真夏日になりました。

梅雨入りを前に暑くなったな…と感じました。

年々、春の心地よい季節は短くなっている気がしますが、今年も夏の到来は早いかもしれません。

旅行銘柄が出遅れている理由を推察中

アフターコロナ銘柄への資金流入が少しずつ始まっていますが、旅行関連の銘柄は出遅れている感があります。

国内、海外旅行とも本格的な再開になれば確実に業績回復を見込めますが、株価への折り込みが鈍いのはなぜなのか?

私はいろいろ調べているのですが、これだ!というような理由には行き着いていません。

自分でも納得のいく説明を見つけたときは、このブログにも書きたいと思っています。

アフターコロナ銘柄が堅調

本日はイーレックスが-6円の2039円、ミズホメディーが-44円の2217円、静岡銀行が-3円の752円、タナベ経営が+4円の692円、サイゼリヤが+23円の2398円、ABホテルが+13円の1250円でした。

本日もサイゼリヤとABホテルは上昇して、アフターコロナ銘柄は堅調でした。

感染者数は目を引くような減少をしていませんが、マスクを外しても良いのではないかいう雰囲気が出始めてきたのが地味に効いているのかもしれません。

インバウンド物色で空輸は買いか

政府が6月にもインバウンド再開を表明するという見方が強まっており、関連銘柄の物色が始まっています。

私はホテル銘柄でABホテルを保有していますが、JALやANAなどの空輸もどうかと考えています。

この2、3日では株価の値動きは小幅高ですが、これをどう見るか。

ひとつ気にしているのは、アフターコロナになっても空輸の旅客数はコロナ前の7割程度までしか回復しないのではないかという識者の分析があることです。

コロナ禍はリモートワークの普及や内ごもりのレジャー指向を促したという側面があり、この分析(というか仮説)も的外れではないと思います。

本当に空輸が7割程度で頭打ちになるなら、現在の航空各社の株価はそれなりに未来を織り込んだ水準だといえます。

航空関連の銘柄を狙うなら、コロナ後に旅客数はどうなる?という視点がカギとなりそうです。

ABホテルが着実増

本日はイーレックスが-25円の2045円、ミズホメディーが-22円の2261円、静岡銀行が-3円の755円、タナベ経営が±0円の688円、サイゼリヤが+42円の2375円、ABホテルが+44円の1237円でした。

本日はABホテルが+3.69%と好調でした。

政府が6月にもインバウンド再開を表明すると報じられており、物色銘柄の一つに挙がっています。

岸田首相が正式表明した直後にいったん材料出尽くしとなるのか、次の動きに照準を合わせていきたいところ…