ABホテルは8%超の下落

本日はイーレックスが+57円の1887円、ミズホメディーが+73円の2342円、静岡銀行が-56円の798円、タナベ経営が-13円の627円、サイゼリヤが+25円の2335円、ABホテルが-108円の1168円でした。

先日購入したABホテルはきのう10日に発表した22年3月期の決算内容が嫌気されて-8.96%でした。

決算内容を見てから購入しても遅くなかったなと思いましたが、インバウンド再開に期待なので継続保有します。

新規銘柄を購入

本日は通期業績の上方修正と増配を発表したミズホメディーが+144円の2194円と大きく上昇しました。イーレックスが-3円の1870円、静岡銀行が-2円の852円、タナベ経営が-20円の654円、サイゼリヤが-26円の2350円でした。

本日は新規銘柄を購入しました。

詳細はまたあらためてこのブログに書こうと思います。

岸田発言に見るインバウンド再開の兆し

岸田文雄首相が先週5日、ロンドンでの講演で、新型コロナウイルスの水際対策を巡り「6月には他のG7諸国並みに水際対策を緩和していく」と発言しました。

日経新聞の記事はこちら

これは、政府がインバウンドの本格的な再開に意欲を見せ始めているサインだと受け止めていいような気がします。

目下、為替市場では円安が急進中です。

円安の勢いを削ぐ=円買いを促すには、外国人観光客のインバウンド需要はダイレクトに取り込みたいところのはずです。

現在の円安水準なら、海外からみても日本への旅行はかなりリーズナブルに映っているでしょう。

私はインバウンド銘柄に注目しているので、今後の政府方針にアンテナを張っていきます。

今日から一応のGW明け

本日はイーレックスが+76円の1988円、ミズホメディーが+18円の1980円、静岡銀行が+20円の841円、タナベ経営が+2円の675円、サイゼリヤが+21円の2390円でした。

本日からゴールデンウィークは一応終了して、平常モードに戻りました。

とはいえ、この金曜日を休めば先週から最大10連休になるので、そういう方もいるのではないでしょうか。

私は今年のGWは祝日に2回出勤したので、 休み気分もそこそこという感じでした。

祝日の多い日本

ゴールデンウィークも終盤になりました。

今年は今週の月、金曜日を休めば最長10日間という正に大型連休でした。

日本の年間祝日数は17日間。これは韓国、インド、コロンビアと並んで世界3位の多さだそうです。

(ちなみに1位はタイの23日間、2位は中国の21日間)

暦だけで見ると「日本は働きすぎ」とはいえないことが見えてきます。

日本人が実感している「働きすぎ」は、サービス残業に代表されるような非効率な労働時間が多いということなのかもしれません。

GWの人出を観察する

ゴールデンウィークも後半で、首都圏は晴天にも恵まれています。

私も近場のターミナル駅に出て、ちょっとしたお出かけをしました。

街中の人混みはなかなかのもので、コロナ前に近い光景に戻りつつあるなと感じました。

小売や飲食の企業は一息つけるような売上を見込めるのではないでしょうか。

私も感染対策を入念にした上で、ちょっとはお金を使って大型連休を楽しもうと思います。

GWの谷間の平日

本日はイーレックスが+1円の1989円、ミズホメディーが-1円の1979円、静岡銀行が+2円の843円、タナベ経営が-1円の674円、サイゼリヤが-13円の2377円でした。

本日はゴールデンウィークの谷間、カレンダー通りだと平日です。

休めばいいのにと思いつつ、私も普段通りに仕事しました。

明日からの3連休は何しよう…

日銀の指値オペの推移 漂う手詰まり感

円安がどんどん進んでいて、きのう28日は為替が20年ぶりに1ドル130円台を突破しました。

昨日は日銀が金融政策決定会合をして、国債を金利0.25%で無制限に買い入れる指値オペを原則毎営業日に実施するという方針を打ち出しました。

今年になってからの日銀の指値オペ実施の推移を振り返ってみましょう。

・3/28 初の指値オペを実施

・3/29-31 初の連続指値オペを実施

・4/21-26 6日間の連続指値オペを実施

・4/28 原則毎営業日の指値オペをする方針を打ち出す

一連の流れから漂ってくるのは、日銀が手詰まりに陥りつつあるという閉塞感です。

日銀は保有する大量の国債の簿価切り下げを避けるため、金利上昇を容認できません。

指値オペで指定する金利0.25%が、防衛ラインです。

中央銀行が発動する手段としては異例の指値オペが、この1カ月間で瞬く間に「1日間」から「毎営業日」にまでなりました。

乱暴な例えになるかもしれませんが、私には重症患者に投与する麻酔が常態化しつつあるように見えます。

円安が20年ぶり130円台に

本日はイーレックスが+76円の1988円、ミズホメディーが+18円の1980円、静岡銀行が+20円の841円、タナベ経営が+2円の675円、サイゼリヤが+21円の2390円でした。

本日は日銀が金融政策決定会合をして、大規模な金融緩和を維持する方針を決めました。

これを受けて東京外国為替市場では一時1ドル130円台を突破して、20年ぶりの円安水準まで進みました。

円安は当面、止まるきっかけを見いだせないまま進みそうです。

イーロン・マスクがツイッターを買収へ

本日はイーレックスが+7円の1912円、ミズホメディーが-51円の1962円、静岡銀行が-18円の821円、タナベ経営が+10円の673円、サイゼリヤが+25円の2369円でした。

米国ではテスラCEOのイーロン・マスク氏がツイッターを買収することが決定したと大きく報じられています。

ツイッターは業績が低迷しており、マスク氏は投資として分の良い勝負になると判断したのではないでしょうか。