夏休み明け そろそろ相場も動き出すか

本日はABホテルが-26円の1,514円、イーレックスが-55円の2768円、タナベ経営が-2円の651円、サイゼリヤが-30円の2611円、ANAが-8円の2561.5円でした。



海外では今週あたりからバケーションが明けて、市場関係者が仕事に復帰してきます。

日本でも9月をにらんで、閑散相場が終わる週となりそうです。

夏の終わりを感じる相場の始まり…になるかも?

海外投資家 直近4カ月の日本株売買状況

最近の円安は、海外投資家には「日本株はバーゲンハンティングだ!」というようなチャンスに見えているのでしょうか。

最も基本的なデータとして、日本株の海外投資家の売買状況を直近4カ月間でチェックしました。

☆海外投資家 直近4カ月の日本株売買状況

4月 +1,238,847,485

5月 -412,200,495

6月 -979,432,314

7月 +50,038,209

※単位 千円

月ごとの数字を並べてみると、今のところは円安だから買いだ!というような傾向は見えません。

とはいえ、円安で海外投資を呼び込めるようなら、日本株の売買では良い地合いが続くことを期待できます。

8月以降も売買状況の数字を追いかけて、何らかの傾向が察知できないかを探っていきたいと思います。

堅調に推移した1週間

本日はABホテルが+48円の1,540円、イーレックスが-23円の2823円、タナベ経営が+3円の653円、サイゼリヤが+6円の2641円、ANAが-3円の2569.5円でした。

本日時点で、保有銘柄の含み益総額は過去最高になりました。

株価は堅調に推移した1週間といえます。

あす20日のブログで、あらためて1週間を振り返ってみようと思います。

ファミレスには逆風の時代に

ファミリーレストラン店舗が新型コロナウイルスによる客足減の影響で、約2年半で9%の店舗数減となったそうです。

帝国データバンクのレポートはこちら

TDBのレポートによると、ファミレス大手16社の店舗数は、19年12月期の9230から22年6月期は8420に減少。

810店舗、これは約9%の減少幅です。

売上減に加えて、最近は原材料費の高騰も不採算店のリストラに拍車をかけているそうです。

ファミレスは大ざっぱに言って「値段まあまあ、味まあまあ、店内は居心地よい」というのが訴求ポイントでしょうか。

このうちで値段が上がると確かに足は遠のくと思います。

ファミレスには逆風の時代になっているようです。

私はサイゼリヤを保有しているので、経営環境の変化には引き続きアンテナを張っておこうと思います。

資産総額が増えているが慢心注意

本日はABホテルが+31円の1,492円、イーレックスが+81円の2846円、タナベ経営が-2円の650円、サイゼリヤが-12円の2635円、ANAが-25.5円の2572.5円でした。

ここ数日は国内外市場とも堅調で、資産総額が過去最高を更新しています。
ただ、円安による為替のカサ上げ分や米国の利上げ観測で楽観ムードが出ていることを要因にしたものであるため、足元の不安定さはぬぐえません。

慢心注意で、淡々と成り行きを見ていこうと思います。

すかいらーくの店舗リストラに思う事

外食大手のすかいらーくHDが12日、ロードサイド店舗などを中心に不採算の約100店舗を閉店すると発表しました。

原料費高騰に伴う値上げの影響などが指摘されていますが、私は「ロードサイド店舗などを中心」というところがポイントと見ています。

ガソリン価格の上昇で、ファミレスまで気軽にクルマで行くという消費行動が控えられているのではないでしょうか。

ロードサイド店舗を事業セグメントに持つ他の外食企業、別の業界の企業などにも似た傾向がこれから出てこないか、関連銘柄を保有している投資家の方は点検してみると良いかもしれません。

ANAの株価上昇がストップ

本日はABホテルが-9円の1,461円、イーレックスが+12円の2765円、タナベ経営が+2円の652円、サイゼリヤが+12円の2647円、ANAが-7円の2598円でした。     

ANAは-0.3%で引けて、続伸が3営業日でストップしました。

やはり一気に上昇とはいかないものですね。

8月末、米FRBの発言に焦点が集まりつつある

この1週間ほど、国内外とも株式市場は堅調です。

米国で今月のインフレ率が予想を下回ったことを受けて、インフレ退治に成功しつつあるのでは…という期待が株高につながっています。

こうなってくると次の焦点は、8月25日から3日間開催されるジャクソンホール会議になってきます。

カンザスシティー地区連銀が毎年開催するこの経済シンポジウムでは、最終日に米FRB議長が登壇します。

インフレを押さえ込むため大幅な利上げを打ち出している金融政策に対して、パウエル議長がどういうスタンスや見通しを持っているか。

もし利上げペースの緩和を仄めかすような発言が出た場合、株式市場は一転して強気に転じるかもしれません。

そうした発言が出る可能性は低そうですが、世界中の市場関係者が見守ることになりそうです。

ABホテルが2.7%上昇

本日はABホテルが+38円の1,444円、イーレックスが+25円の2748円、タナベ経営が-1円の649円、サイゼリヤが-5円の2658円、ANAが+17円の2572.5円でした。

本日はABホテルの株価が2.7%上昇しました。

今期1Qの決算短信が好感されており、コロナから旅行需要が回復しつつある恩恵を受けています。