コンビニ淘汰の時代がやって来るとしたら

昨今、コンビニエンスストアから客足が遠のき始めているようです。

例えばセブンイレブンは今期の中間決算で、コロナ前の19年比で客数が約1割減になっているというデータを出していました。

この傾向が続いていくと、コンビニ店舗も淘汰の時代がやってくるかもしれません。

既存店舗が減少していくとしたら空きテナントはどうしていけばいいのか?

そんなことをいまからあれこれ頭の体操で考えておくのも、投資のヒントを探るきっかけになるかもしれません。

セブンイレブン 客数10%減に見る地殻変動

セブン&アイ・ホールディングスが先日、23年2月期の中間決算を発表しました。

経済メディアの記事で分析を見たのですが、私自身もその記事のポイントで挙げていたことで驚いたのが「コロナ前の19年比で、客数が10%下がっている」という事実でした。

同社の決算補足資料を調べると、以下の数字がありました。

☆中間決算 今期と19年同期比の数字(%)

・客数 89.0

・客単価 113.5

大まかにいうとコロナ前に比べて、現在は「客数が1割落ちた分を、商品を10%以上値上げすることで売上を保っている」といえます。

コロナの影響もあるかと思いますが、直感的には「物価高でコンビニから客足を1割遠のいた」というほうが実態に近いのではないでしょうか。

コンビニ各社が似たような状況なら、消えた1割のお客さんたちが代わりにどこで買い物するのかを考えるのは有効な投資戦略になると思います。

私は何となくアタリをつけているのですが、分析を進めていきたいと考えています。

住宅ローン メガバンク3行が引き上げ

先日、メガバンク3行が住宅ローンの固定金利を一斉に引き上げました。

国内の長期金利はまだ数年は低く押さえつけられそうですが、昨今の物価高のドサクサに紛れて…という感じがなきにしもあらずです。

とはいえ、将来の長期金利の引き上げを見越して、そろそろ歴史的に安い住宅ローンにも終わりが見えてくるかも…ということは意識した方がいいでしょう。

例えば35年固定金利の貸し手として急進してきたアルヒは、現在は1%台後半で設定しています。

まだ十分に安い金利といえるので、住宅ローンはいま借りた者勝ちになるかもしれません。

仮米国利上げにつられて保有銘柄も下落

本日はABホテルが-29円の1867円、イーレックスが-18円の2459円、タナベCGが-3円の616円、ペイロールが-15円の733円、ペットゴーが+26円の861円、ビーウィズが-13円の1193円でした。

米FOMCの利上げ0.75%につられて日本市場も軟調で、保有銘柄も余波を被りました。

米国の利上げ自体は予定通りのイベントなので、特に材料視していません。

ANA 23年3月期 2Q決算を見る

ANAホールディングスが10月31日、23年3月期の中間決算を発表しました。

EPSは36.92円、売上高は790,716万円、売上高は前期比+83.4%でした。

通期業績はガイダンスを上方修正して、売上高が1,660,000百万円から1,700,000百万円、EPSが44.65円から85.05円となりました。

配当予想は修正無く、今期は無配のままです。

【NISA向け 安定配当】筆者厳選の3銘柄はこちら

新型コロナウイルスの感染拡大で業績が大きく落ち込んでいましたが、ここに来て国内外とも旅行制限が大きく緩和されて、経営の数字もグッと上向きになってきました。

今回は中間決算では、コロナ禍前の19年以来となる3期ぶりの黒字に転換しました。

通年の業績ガイダンスは最終黒字で210億円でしたが、これも400億円とほぼ2倍に引き上げました。

コロナ禍でコスト削減を徹底したことで、利益を出しやすい体質になったことが伺えます。

私は来期の24年3月期の復配を予想していましたが、このペースだともっと早まるかもしれません。

来年1月に発表予定の3Qの決算短信しだいでは、今期末にも…という観測も出てきそうな気がします。

【NISA向け 安定配当】筆者厳選の3銘柄はこちら

サイゼリヤが5%超の上昇

本日はサイゼリヤが+138円と大きく上昇して2776円でした。ABホテルが+51円の1898円、イーレックスが-38円の2523円、タナベCGが+7円の618円、ペイロールが-10円の755円、ペットゴーが-1円の855円、ビーウィズが+1円の1196円でした。

サイゼリヤは5.3%と久しぶりに勢いが良かったです。

特段に材料は出ていませんが、大口の買いでも入ったのでしょうか…

NISA 岸田政権では移行期 拡充をにらんだ投資戦略を

岸田文雄首相の政権はかなりの逆風にさらされていますが、NISAに関しては制度移行が進んでいきそうです。

現在でも政府の総合経済対策の一つに挙がっていて、基本的にはこれまでより投資枠が拡充される方向での制度変更になる見込みです。

来年以降、NISA枠を最大限に使っていこうと考えるなら、こうした制度移行を見越して余剰資金を多めに持ったり、ポートフォリオを調整して構えておくことも良いかと思います。

【子どもいる親 必見】現行のジュニアNISA 知っておきたい強力なメリットとは?

ビーウィズ 1Q決算を織り込み完了か

本日はABホテルが-15円の1847円、イーレックスが+47円の2561円、タナベCGが-12円の611円、サイゼリヤが-2円の2638円、ペイロールが-5円の765円、ペットゴーが-16円の856円、ビーウィズが+9円の1195円でした。

ビーウィズはここ数日、株価が横ばいになりつつあります。

今期1Qの決算短信直後に約10%下落しましたが、ここらへんで決算内容を織り込んで下げ止まりかなという感じです。

目下、米国債も米国株も買いごろ 余剰資金をどう使う?

目下、米国の経済先行きを見据えると、米国債も米国株も買いごろというタイミングになっています。

米国債は10年物で金利が3%台後半です。

米国株は景気後退入りの局面で、かつインフレ対策としての金利引き上げがそろそろ終わりそうだと見込まれていて、底値に近いところにいます。

余剰資金はまた円安が昂進する前にドルに替えておいて、いずれかに投資しても良さそうです。

性質が真逆の資産なので、投資家は個人の事情に合わせてどちらをどれだけ買うか判断に迷いそうですが…

EVへの距離従量課税 政府税調が検討か

本日はABホテルが+31円の1862円、イーレックスが+31円の2514円、タナベCGが±0円の623円、サイゼリヤが+7円の2640円、ペイロールが-2円の770円、ペットゴーが+7円の872円、ビーウィズが+13円の1186円でした。

電気自動車(EV)に対して、走行距離に応じた課税を政府税調が検討かと一部で報じられました。

EVは重量があって道路整備にコストがかかるからという理由づけのようです。

EVを国内で本気で普及させるつもりならまず出てこない発想で、ある意味らしいといえばらしいと思います。