日経平均株価 来週は34年ぶり新高値か

本日はABホテルが+33円の1864円、SHINKOが+5円の2163円、イーレックスが+3円の734円、住信SBI銀が+26円の1755円、オープンアップが-5円の2123円、スカイマークが+8円の1002円、三菱UFJ銀が+38円の1442円でした。

日経平均株価は0.9%上昇して3万8487円24銭でした。

日中には3万8865円まで上昇し、1989年12月29日につけた最高値の3万8915円に肉薄する場面もありました。

地合いを見ると、来週には34年2カ月ぶりの最高値更新が濃厚な状況です。

ABホテル 52週新安値に

本日はABホテルが-64円の1831円、SHINKOが-20円の2158円、イーレックスが-1円の731円、住信SBI銀が-7円の1729円、オープンアップが-108円の2128円、スカイマークが-4円の994円、三菱UFJ銀が-5円の1404円でした。

ABホテルは3.4%下落でした。

これで直近10営業日で1勝9敗で、本日は52週最安値まで落ちました。

業績は申し分なしですが、最近の相場の波には乗れていません。

バレンタインデーは衰退していく?

本日はABホテルが-45円の1895円、SHINKOが-76円の2178円、イーレックスが-93円の732円、住信SBI銀が+74円の1736円、オープンアップが-68円の2236円、スカイマークが-18円の998円、三菱UFJ銀が-1.5円の1409円でした。

きょう2月14日はバレンタインデーです。

私の職場では近年、女性が同僚の男性たちに義理チョコを配るという光景がまったくといっていいほどなくなりました。

会社でチョコレートを買ったり配ったりするのは面倒だったという女性も少なからずいたはずで、個人的には良いことだと思っています。

バレンタインデーは職場レベルでは衰退していく風物なのかもしれません。

学校ではいまも青春の一大イベントだったりするのでしょうか…

3連休明け 相場の波に乗れず

本日はABホテルが-51円の1940円、SHINKOが-38円の2254円、イーレックスが+45円の825円、住信SBI銀が-19円の1662円、オープンアップが-33円の2304円、スカイマークが-60円の1016円、三菱UFJ銀が+24.5円の1410.5円でした。

3連休明けの日本市場は好調でしたが、保有銘柄は勢いに乗れませんでした…

ペイロールがMBO

以前に保有していたペイロールから、株式公開買付に関する書類が届きました。

湯浅哲哉代表取締役が外資系ファンドと組んで実施するMBOです。

先月24日にプレスリリースが出て、買付価格は当時の株価の約1.5倍の1380円です。

私は直前に保有分を売却していました、残念!

買付スキームを詳述した書類は面白いので、ちゃんと読んで勉強しようと思います。

SBI証券 3Qは減収減益

今週、ネット証券最大手のSBI証券が24年3月期3Qの決算短信を発表しました。

営業収入(売上高)が前期比3%減、連結純利益は同16%減でした。

一方、口座数は4%増の62万口座でした。

同社は昨年、新NISAでの新規口座獲得を狙って、株式売買手数料を無料化しました。

今回の決算内容にはその効果と副作用がはっきり出ています。

私は株式売買手数料を無料化した経営戦略を懐疑的に見ています。

将来的に、再有料化するシナリオもあるのでは…と見ています。

新NISA枠 買い付け進行中

本日はABホテルが-32円の2000円、SHINKOが+8円の2310円、イーレックスが+10円の779円、住信SBI銀が-28円の1692円、オープンアップが+16円の2334円、スカイマークが+31円の1075円、三菱UFJ銀が-20円の1384円でした。

年明けから新NISA枠を埋めるべく、着々とインデックス商品を買い付けています。

既存のインデックス商品を売却して、同額分だけ新NISA枠を買い付けるというやり方です。

成長枠については一気に240万円を埋めた方が合理的なのですが、これまでのインデックス商品のおさらいも兼ねて、マイペースで進めていこうと思います。

KDDI ローソンをTOBの狙いは

本日はABホテルが-30円の2032円、SHINKOが-66円の2302円、イーレックスが-17円の769円、住信SBI銀が+5円の1720円、オープンアップが-75円の2318円、スカイマークが-11円の1044円、三菱UFJ銀が+4.5円の1404円でした。

きのう6日、KDDIと三菱商事が資本業務提携を発表しました。

三菱商事が50.1%の株式を保有するローソンに対して、KDDIがTOBで50%出資して経堂経営に乗り出すという内容です。

KDDIはコンビニ店舗を持つローソンと提携して、何をしたいのでしょうか。

記者発表で言及されたのは、銀行業、チケッティング、薬の販売窓口などです。

銀行やチケッティングはスマホでもう十分に機能することが分かっているので、この辺りに注力するつもりならどうかな…という印象です。

あおぞら銀 ストップ安明けの今週は…

本日はABホテルが+21円の2133円、SHINKOが+87円の2405円、イーレックスが-5円の787円、住信SBI銀が+29円の1741円、オープンアップが+26円の2379円、スカイマークが+7円の1055円、三菱UFJ銀が+45円の1437円でした。

先週、通期の赤字転落および無配当を発表してストップ安したあおぞら銀行は、5%上昇と反発して2257円でした。

私は旧NISA枠で高配当株として100株保有しており、今回の急落でも継続保有しています。

さっそく底値とみて拾う動きが出ましたが、私は様子見します。

あおぞら銀行 急落を受けて…

本日はABホテルが-88円と続落して2112円でした。SHINKOが+20円の2318円、イーレックスが+5円の792円、住信SBI銀が-33円の1712円、オープンアップが+26円の2357円、スカイマークが+13円の1048円、三菱UFJ銀が+3円の1392円でした。

きのう1日、あおぞら銀行が今期の決算見通しを黒字240億円から赤字280億円に下方修正しました。

きのう1日はストップ安、きょう2日は16%下落して寄り付きました。

私も昔から高配当株としてNISA枠で100株を保有していたので、大直撃を受けました…