新規銘柄を購入

本日はGMOペパボが+100円の5780円、イーレックスが-35円の1757円、静岡銀行が+25円の812円、ネットマーケティングが-18円の685円、グリムスが-84円の1745円でした。

本日は新規銘柄として、インフルエンザ検査試薬を手がけるミズホメディー(4595)を100株購入しました。

詳細はまたこのブログに書こうと思います。

新生銀行を巡りマネックスvsSBIが勃発?

先日、東洋経済オンラインに『SBIが「マネックス・新生」提携にぶちまけた不満』という刺激的なタイトルの記事がありました。

東洋経済オンラインの記事はこちら

詳細は記事を読んでいただきたいのですが、要約すると、

・マネックス証券と新生銀行が包括業務提携を発表

・SBI証券は新生銀行の株式を11.3%保有する筆頭株主だったが、寝耳に水だった

・SBIは商品ラインアップでマネックスに長じていることもあり、新生に大きな不満を抱いている

という感じです。

私はマネックス証券にもSBI証券にも口座を持っており、両社の使い勝手の良さ(どちらも個人投資家にとっては凄く良い証券会社です!)や企業文化を実感する機会が多いです。

そんないちユーザーの感想でいうと、今回の綱引きには、マネックス・松本大CEOとSBI・北尾吉孝社長というトップ2人の好対照な違いが反映されていると思います。

どちらが良い悪いという話ではなく、あくまでも「新生銀行の経営陣が2人のうちどちらと手を組みたかったか」ということなのではないでしょうか。

東洋経済オンラインの記事には、SBIは「マネックスには商品ラインアップや企業規模で優っているのに」という不満があると書かれています。

もし本当にそうした不満があるのであれば、SBIは「筆頭株主で商売もライバルより優れているのに、なぜ自分が選ばれなかったのか」を省察した方が良いかもしれません。

グリムスが前日比+4%超

本日はグリムスが+72円の1829円と3営業日連続で上昇しました。GMOペパボが-60円の5680円、イーレックスが-4円の1792円、静岡銀行が+14円の787円、ネットマーケティングが+9円の703円でした。

グリムスは本日も+4.10%と力強かったです。先日に発表した第3四半期の決算の進捗が好感されているようです。

値動きが大きい銘柄ですが、私もリスク管理をしながら継続保有したいと思います。

GMOペパボが−11%超の下落

本日はきのう3日に20年12月期の決算を発表したGMOペパボが-760円の5740円まで調整しました。

イーレックスが-6円の1796円、静岡銀行が+8円の773円、ネットマーケティングが-9円の694円、グリムスは+43円の1753円でした。

GMOペパボは前日比−11.69%と大きく下落しました。20年12月期の決算発表では売上高がコンセンサスを下回り、今後の成長率が疑問視されたのだと思います。

私はひとまず継続保有しています。

GMOペパボが20年12月期の決算を発表

本日はGMOペパボが+330円の6500円、イーレックスが+10円の1802円、静岡銀行が+6円の765円、ネットマーケティングが+22円の703円でした。きのう2日に購入したグリムスは+77円の1714円でした。

本日はGMOペパボが20年12月期の決算を発表しました。売上高は前期比+23.2%の110億1400万円。発表時間前の引け値の株価は、好決算の期待から+5.35%でした。

これから同社の決算発表を読み込もうと思います。

新規銘柄を購入

本日はGMOペパボが+320円の6170円、イーレックスが-26円の1792円、静岡銀行が-3円の759円、ネットマーケティングが+8円の681円でした。

本日は新規銘柄で、再生可能エネルギーの売電事業を手がけるグリムスを100株購入しました。

購入を決めた理由については、またあらためてブログに書こうと思います。

きょうから2月のカレンダーは…

本日はGMOペパボが+40円の5850円、イーレックスが+83円の1818円、静岡銀行が+2円の762円、ネットマーケティングが-2円の673円でした。

本日から2月がスタートしました。

カレンダーを見ると短い1カ月間ですが、翌3月は長い5週月です。仕事もペース配分に注意しようと思います。

今春からマネックス証券がクレカを発行

マネックス証券がこの春からクレジットカードを発行することがニュースになっていました。

マネージンの記事はこちら

記事によると、決済額の1%分、マネックス証券の口座で使えるポイントが付与されるそうです。

ネット証券では既に楽天が同様のクレカサービスをしていますが、これは個人投資家にとっても利便性があると思います。

私は主にマネックス証券で資産運用をしているので、このニュースには関心を持ちました。続報を待ちたいと思います。

GME問題が日本に波及

本日はGMOペパボが-220円の5810円、イーレックスが-81円の1735円、静岡銀行が-3円の760円、ネットマーケティングが-18円の675円でした。

本日は日経平均株価が-1.89%の2万7663円39銭まで下がりました。

米国でゲームソフト中古販売を手掛けるゲームストップ(GME)の株価が急騰したことを受けて、米国市場の波乱を警戒しての値動きです。

この値動きはロビンフッドという投資アプリに集まっている個人投資家vs著名ヘッジファンドのマネーゲームが原因です。

米国市場のトレンド転換の引き金になるかもしれないと、市場関係者は注目しているようです。

日経平均株価は-1.5%超

本日はGMOペパボが-170円の6030円、イーレックスが+7円の1816円、静岡銀行が-1円の763円、ネットマーケティングが+5円の693円でした。

本日は日経平均株価が-1.53%の2万8197円42銭でした。保有銘柄がそれなりに下げに見舞われた投資家の方も多かったのではないでしょうか。

ここから先は当面、方向感の定まらない相場になりそうな気が…