JR東日本が採用計画を絞るが

本日はGMOペパボが+40円の6010円、ミズホメディーが-50円の2677円、イーレックスが-74円の1702円、静岡銀行が+8円の819円、ネットマーケティングが-1円の595円でした。

JR東日本が22年度の採用計画を、例年の半分の700人とすることがニュースになっています。

新型コロナウイルスの影響による経営緊縮策のようです。

コロナがある程度以上に収束したとき、客足はどれくらい回復するのでしょうか。

なにぶんにも大きな企業なので、採用計画に対する先行き見通しや軌道修正も大変だろうなと思います。

株主優待は投資家にとって得か

日本株の投資術の一つに「株主優待が良い銘柄を買う」というものがあります。

私もそうした株主優待目的の銘柄をいくつか保有しているのですが、投資家として合理的に考えたとき、株主優待はデメリットのほうが多いと考えています。

箇条書きにしてみると、

・株主優待にかかる原資やコストをそのまま配当金にしてほしい

・配当という現金でもらったほうが、使途が限定される株主優待より使いやすい

・株主優待は企業の決定で容易に改悪や廃止ができるので、株価の形成にとってはリスク要因にもなり得る

などです。

こうした考えもあって、私は充実した株主優待を前面にアピールする企業は、自分がよっぽど欲しい特典である場合をのぞいて、投資候補からは外すようにしています。

みずほ銀行のATM不具合が続く

本日はGMOペパボが-60円の5970円、ミズホメディーが+84円の2727円、イーレックスが+45円の1776円、静岡銀行が+33円の811円、ネットマーケティングが+8円の596円でした。

先週末は、みずほ銀行のATMの一部がシステム障害で利用不可能な状態になりました。

きょう1日も、一部の出張所で同様の状態が続いているようです。

同行をメインバンクにしている方は困った(いまも困っている)のではと同情します。

こういうことは誰にでも起こりうることではあります。

今はキャッシュレス決済も便利ですが、こうした事態への備えとして、いくばくかの現金は持っておいた方が良いなと感じます。

米国の長期金利に注意する局面か

本日はGMOペパボが-620円と大きく下落して6030円、ミズホメディーが+26円の2643円、イーレックスが−4円の1731円、静岡銀行が-32円の778円、ネットマーケティングが-21円の588円でした。

前夜の米国市場は、長期金利が急上昇した警戒感で大きく値下げしました。日本市場もその影響を受けた形です。

米国の長期金利は景気の先行きを占う重要指標です。FRBがどのような金利政策を取っていくのか、そろそろ気にしていったほうが良いかもしれません。

保有銘柄がすべて前日比プラス

本日はGMOペパボが+200円の6650円、ミズホメディーが+9円の2617円、イーレックスが+32円の1735円、静岡銀行が+10円の810円、ネットマーケティングが+7円の609円でした。

ミズホメディーは午前中に前日比マイナスでしたが、午後に入ってプラスに転じました。

日経平均株価は+1.67%の3万168円27銭。市場全体が好調だったこともあり、私が保有する銘柄(このブログで公表していないものも含めて)はすべて前日比プラスで終えました。

これはなかなか珍しいことで、何はともあれ良かったです。

GMOペパボが行って来いの下落

本日はGMOペパボが-640円と大きく反落して6450円でした。おととい22日に追加購入したミズホメディーが-45円の2608円、イーレックスが-32円の1703円、静岡銀行が+2円の800円、ネットマーケティングが-7円の602円でした。

GMOペパボはおととい+670円と急上昇しましたが、本日の下落で完全に行って来いになりました。

上げも下げも特段の材料なく発生したもので、らしいといえばらしい値動きです。

インデックス投資と個別株投資は両立できる

私はメインの資産運用でインデックス投資をしていて、余裕資金で個別株投資をしています。

インデックス投資は積立でしていることもあり、含み益もそこそこあります。

私の場合、インデックス投資という柱が立っているため、個別株投資は無理に利益を狙わずに自分のペースでできるという両立ならではのメリットを感じています。

SNSなどを見ているとインデックス投資家と個別株の投資家が言い合いをしていることがたまにありますが、2つの投資手法は対立させずに良いとこどりをするのがいいと思います。

保有銘柄を追加購入

本日はGMOペパボが+670円の7090円と大きく上昇しました。ミズホメディーが+180円の2653円、イーレックスが+61円の1735円、静岡銀行が+3円の798円、ネットマーケティングが+9円の609円でした。

GMOペパボは+10.44%で昨年10月につけた6960円を超えて、52週間の新高値を取りました。特段の材料は出ていないのですが…

本日はミズホメディーを追加購入しました。詳細はまたブログに書こうを思います。

「日経平均3万円」は単なる数字にすぎない

今月、日経平均株価が30年半ぶりに3万円に到達しました。

1990年代のバブル崩壊後の「失われた20年」の回顧とあいまって、新聞やテレビでも「3万円台突破」という事実がそれなりに報じられました。

私自身は「日経平均株価3万円」というのは、単なる数字の区切りとしか捉えていません。

現在の株価上昇トレンドは世界的な超大規模な金融緩和によるところが大きく、この前提が変化しない限りは基本的に上昇を続けていくと見ています。

日経平均3万円自体は今後の株価変動に影響を与える事象ではないため、そこは平静に考えておきます。

Clubhouseに対する松本人志の鋭い指摘

本日はミズホメディーが-43円の2473円、イーレックスが-41円の1674円、GMOペパボが+120円の6420円、静岡銀行が-10円の795円、ネットマーケティングが-14円の600円でした。

音声チャットアプリのClubhouse(クラブハウス)について、この数日間、実際に使用した芸能人などから問題点を指摘する声がちらほら出てきました。

私が一番うなずいたのは、ダウンタウンの松本人志が「ネズミ講みたいに会員が増える」と指摘したことです。

クラブハウスは招待制のアプリですが、1人の会員が2人を招待できる権利を持ちます。

つまり会員は、理論上は2の乗数で増えていくということです。

初期は「クラブハウスの会員であること / 招待されること」がSNS上でのステータスにもなるのですが、会員数が増えるにつれてそうした希少価値が消失していきます。

正にネズミ講な訳で、こうしたカラクリをズバリ見抜いて的確な言葉で表現できるあたり、やっぱり松ちゃんは抜きんでた洞察力の持ち主だなと感心しました。