ミズホメディーが調整

本日はミズホメディーが-235円の3345円と大きめに調整しました。GMOペパボが-80円の7710円、イーレックスが-15円の1784円、静岡銀行が+11円の864円、ネットマーケティングが±0円の598円、サイゼリヤ+26円の2295円でした。

ミズホメディーは-6.56%と、上昇一途だった最近ではめずらしく調整しました。

業績予想は上方修正しそうなので、下落トレンドには転じないと思います。

【日刊ゲンダイ】大塚家具の連載が面白い

日刊ゲンダイで連載されていたコラム、

『孤独な「家具や姫」大塚久美子の蹉跌』

が3月末で完結しました。

2月から約2カ月間に渡って掲載された連載で、大塚家具のお家騒動の内幕を詳細に明らかにしています。

創業者の勝久氏と娘の久美子氏が数年前に繰り広げた経営権を巡る骨肉の争いは、メディアでも煽情的に取り上げられました。

当時は大企業の親子ゲンカや久美子氏の経営者としての力量といったところがフォーカスされていましたが、この連載を読みこむと、株式会社の経営や実権争いがいかに複雑な事情を内包しているのかがよく分かります。

投資の勉強はもちろん、読みものとしても非常に面白いので、興味のある方はぜひ読んでみることをおススメします。

喉が腫れぎみなのは黄砂のせい?

本日はGMOペパボが-50円の7790円、ミズホメディーが+100円の3580円、イーレックスが-36円の1799円、静岡銀行が-12円の853円、ネットマーケティングが+8円の598円、サイゼリヤ+32円の2269円でした。

私は今週、喉の痛みとセキに悩まされています。

喉が痛くなることはこれまでなかったので、何なんだろうなという感じです。

今週半ばにニュースになっていた黄砂の影響を疑っているのですが…

在宅勤務での新年度スタート

本日はGMOペパボが-90円の7840円、ミズホメディーが−190円の3480円、イーレックスが-11円の1835円、静岡銀行が-5円の865円、ネットマーケティングが+1円の590円、サイゼリヤが-38円の2237円でした。

きょうから4月に入り、新年度がスタートしました。

例年だと会社でちょっとしたセレモニーや取引先とのあいさつがありましたが、新型コロナウイルスに見舞われた昨年からはそんな風景も遠くなりました。

きょう、私は在宅勤務だったのでなおさら新年度感はなかったです。

ホテルビジネスの過渡期が到来か

阪急阪神HDが3月31日、大坂新阪急ホテルなど6ホテルの営業を発表しました。

共同通信の記事はこちら

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う需要減退が1年以上に渡っており、最近はホテルビジネスの過渡期が到来しているかのようです。

交通系では先日も、近鉄HDが米ブラックホテルに所有ホテルを売却することを発表しました。営業規模の縮小を打ち出しているホテルも多く、所有権や室数はコロナ前とは様変わりしつつあります。

今が買い時と判断しているバイサイド、経営事情や更なる長期の需要低迷を見越しているセルサイド、どちらが正しいのか分かるのは数年後になりそうです。

個人的にはバイサイドに賭けたい気分があります。

3月もきょうで終わり

本日はGMOペパボが+140円の7930円、ミズホメディーが−5円の3670円、イーレックスが-9円の1846円、静岡銀行が-19円の870円、ネットマーケティングが+1円の589円、サイゼリヤが-44円の2275円でした。

きょうは月末で、3月も最終日でした。テレビでは番組の最終回や出演者の卒業、1週早く新年度の改編がスタートしており、気分的には半ば新年度を迎えています。

米国市場は連日高値更新で活況

米国市場はここ数日、ダウ平均やS&P500など代表的な指数が高値を更新しています。

新型コロナウイルス対策の超大規模な金融緩和、バイデン大統領が打ち出している経済対策が背景にあり、目先はまだ上昇していきそうな気配です。

私はS&P500に連動するETFであるVOOを長期投資で保有していますが、含み益は順調に伸びています。

株価や市況のトレンド転換は容易に「今がそのとき!」と見極められるものでもありません。経済は基本的に成長するものとみなして、常に投資ポジションを持つためにインデックス投資は非常に有効です。

有望銘柄への集中投資には及ばないかもしれませんが、私は最近の米国市場の活況を見ていて、インデックス投資を実践していることに満足しています。

緊急事態宣言が明けて、電車の風景は

本日はGMOペパボが-170円の7790円、ミズホメディーが+90円の3675円、イーレックスが-3円の1855円、静岡銀行が+4円の889円、ネットマーケティングが+2円の588円、サイゼリヤが-20円の2319円でした。

先日、私が住む首都圏でも新型コロナウイルス対策だった緊急事態宣言が解除されました。

ここ数日、通勤で電車に乗ることが多いのですが、乗客の数は宣言発令中の頃と体感的にはそれほど変化していません。

リモートワークがそれなりに定着してきているのでしょうか。

確定申告の書類を提出した

本日はGMOペパボが-10円の7960円、ミズホメディーが-25円の3585円、イーレックスが-41円の1876円、静岡銀行が+1円の896円、ネットマーケティングが-1円の586円、サイゼリヤが-7円の2339円でした。

きょうは午前中、最寄りの税務署に20年度の確定申告の書類を提出してきました。

行列はなく、速やかに窓口に提出して終わることができました。

帰り道には桜も咲いていて、気分が軽くなりました。

帝国ホテルは約5%の下落だった

本日はGMOペパボが+230円の7970円、ミズホメディーが+185円の3610円、イーレックスが+31円の1917円、静岡銀行が+2円の895円、ネットマーケティングが+4円の587円、サイゼリヤが+43円の2346円でした。日本市場が好調だったこともあり、すべての保有銘柄がプラスでした。

きのう25日に今期の赤字148億円という見通しを発表した帝国ホテルは、前日比-4.77%の1996円で引けました。

もっと大きく下落すると予想していたので、かなり踏ん張ったなという印象です。

購入はしませんが…