スシローの全店一斉休業について

回転ずしチェーン大手のスシローが国内の全586店舗を5月11日から2日間、休業すると発表しました。

ITメディアビジネスオンラインの記事はこちら

記事によると、従業員が休めるようにするための措置だそうです。

株主視点では賛否が分かれるのかもしれませんが、私が株主だったら支持すると思います。

「損して得とれ」のような話で、従業員の福利厚生を重視することは、長期的には企業にとっても利益になるはずです。

飲食業界は人手の確保が死活問題ですので、働く人を大切にすれば、正社員やアルバイトスタッフも自ずと集まってくるのではないでしょうか。

スシローはたまに利用させてもらうお店でもあるので、スタッフの方たちにもこうした機会にぜひリフレッシュしてもらいたいと思います。

松山英樹がマスターズ優勝

本日はミズホメディーが+40円の3570円、GMOペパボが-100円の7400円、イーレックスが+17円の1949円、静岡銀行が-3円の851円、ネットマーケティングが-3円の585円、サイゼリヤが-13円の2283円でした。

きょうは早朝に、ゴルフの松山英樹選手がマスターズを優勝するというビッグニュースがありました。

未明からTBSの中継にクギづけになっていた方もいるのではないでしょうか。

日本人アスリートが世界のスポーツシーンで成し遂げたこととして、史上最大級の快挙だと思います。

ミズホメディーが反発

本日はミズホメディーが+200円と反発して3530円でした。GMOペパボが+30円の7500円、イーレックスが+67円の1932円、静岡銀行が+6円の854円、ネットマーケティングが±0円の588円、サイゼリヤが+10円の2296円でした。

ミズホメディーは+6.01%でした。

新型コロナウイルスは目下、変異株による感染再拡大が懸念されています。感染防止に注力すべき状況ですが、同社にとっては商機になりそうです。

東芝の買収報道の背景とは

東芝がおととい7日、英投資ファンド「CVCキャピタル・パートナーズ」などから、2兆円を超える買収に向けた提案を受けていることが報じられて、同社も事実を認めました。

現CEOの車谷暢昭氏は17-18年、CVC日本法人の会長を務めており、今回の買収案件はいわゆる「社長案件」だと推測されます。

こうした動きが出てきた背景には、3月に旧村上ファンドの流れを汲むエフィッシモ・キャピタル・マネジメントが同社の臨時株主総会を開催させて、提案を認めさせたことが背景にあります。

一連の流れはマネックス証券のアクティビストファンドが発信しているコラム記事で解説されています。

アクティビストタイムズの記事はこちら

つまり、今回のCVCの提案は「車谷CEOが旧知のファンドを使って企業を非公開化して、エフィッシモらアクティビスト勢の株主提案を回避していく」狙いがあることが読み取れます。

これからどちらが主導権争いで優位に立っていくのか、ちょっと見ものになりそうです。

東芝はほぼ値動き無し

本日はミズホメディーが-75円の3330円、GMOペパボが−120円の7470円、イーレックスが+11円の1865円、静岡銀行が-8円の848円、ネットマーケティングが-9円の588円、サイゼリヤが-47円の2286円でした。

きのう7日に英系投資ファンドなどから買収提案を受けていることを認めた東芝は、本日は-0.44%の4510円で引けました。

昨日のうちに+18%と急騰しましたが、これは投資ファンドが提案していると報じられた買収価格を反映しています。

私自身は東芝を購入することはなさそうですが、買収交渉がどう推移していくか注視していきます。

東芝の買収報道に思うこと

きのう7日、東芝が英投資ファンド「CVCキャピタル・パートナーズ」などから、2兆円を超える買収に向けた提案を受けていることが報じられました。

読売新聞オンラインの記事はこちら

記事によると現CEOの車谷暢昭氏は17-18年、CVC日本法人の会長を務めていたそうです。普通に考えれば今回の提案は「社長案件」で、買収がメインシナリオで進んでいくのではないでしょうか。

インターネットでの反応を見ると「東芝が外資に買収されるなんて嘆かわしい。日の丸製造業の凋落だ!」という声が多いようです。

私自身は、東芝は買収された方が良いのではと考えます。

ここ10年くらいの東芝の没落を見ると、率直に言って生え抜きの経営陣には何も期待できません。

株主の立場から企業価値の向上を考えると、今より優秀な経営陣にかじ取り役が代わるのであれば、外資でも大いに結構なのではないでしょうか。

東芝、2兆円で買収か

本日はミズホメディーが-50円の3405円、GMOペパボが+110円の7590円、イーレックスが+76円の1854円、静岡銀行が+4円の856円、ネットマーケティングが+4円の597円、サイゼリヤが+47円の2333円でした。

本日、東芝が英系ファンドなどから2兆円で買収提案を受けていることが報じられました。

東芝が外資系ファンドに買収されるかもしれないことに関しては、様々な意見が出ています。

私は報道に接して「買収金額が2兆円は、思ったより安いな」と感じました。

日系企業でいえば、ソフトバンクあたりなら十分に手の届く金額なのではないでしょうか。

給与のデジタル払いについて

内閣府が給与のデジタル払いを制度化することを目指していると報じられました。

時事通信の記事はこちら

給与をどのように支払うかは、民間企業が従業員の利便性や損得勘定を天秤にかけて決めれば良いことです。

現在でもそうしたい企業はできることでもあり、個人的には政府が中途半端に制度化することには百害あって一利なしだと思います。

とはいえ、実際に政府が制度化するとなったときは、GoToトラベルのように何らかの助成金が充てられると予想します。

そうなった場合、私はいちサラリーマンとして、自分が選べるのであればもらえるものはしっかりもらうようにしようと思います。

ミズホメディーが反発

本日はミズホメディーが+110円の3455円、GMOペパボが-230円の7480円、イーレックスが-6円の1778円、静岡銀行が-12円の852円、ネットマーケティングが-5円の593円、サイゼリヤが-9円の2286円でした。

きょう、私は夜から仕事です。

日中はゆっくり充電していたぶん、ちょっと気合を入れて働きます…

直近で注目している決算発表

4月になり、各社の最新の決算短信もぼちぼち出始めるころです。

私が保有している銘柄で、直近の決算発表に注目している企業は以下の通りです。

☆GMOペパボ

・21年12月期 1Q決算 5/6発表

今期も売上高がこれまでと同様に、前年比20%以上で成長する見通しを持てるかを確認したいです。

☆ミズホメディー

・21年12月期 1Q決算 5/10発表

目下、新型コロナの検査試薬の販売で業績を急拡大中。第1四半期で通期業績予想の上方修正が出る可能性は極めて高く、どれだけ高い数字が出てくるのかが焦点です。

☆サイゼリヤ

・21年8月期 中間決算 4/14発表

第1四半期(20年12~21年2月)は新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛で、経営成績はガイダンスを下回ると予想しています。決算内容に比べて株価が大きく下落するようであれば、購入のタイミング到来となるかもしれません。

いずれの企業も決算短信が発表されたら、またこのブログでも取り上げる予定です。