明日からGWが本格的にスタート

本日はミズホメディーが−65円の3900円、GMOペパボが−80円の6170円、イーレックスが+16円の1811円、静岡銀行が±0円の837円、ネットマーケティングが-22円の579円、サイゼリヤが+31円の2396円でした。

あす5月1日から、ゴールデンウィークが本格的にスタートします。

カレンダー通りで5連休、有給休暇を活用して10連休という方もいるのではないでしょうか。

4都府県で緊急事態宣言が出ていますが、私もできる範囲で楽しもうと思います。

米アップルが絶好調

米アップルがきのう28日、21年9月期の第2四半期の決算を発表しました。

共同通信の記事はこちら

決算の詳細は上記リンクの記事にありますが、純利益が前年同期比で2.1倍、約2兆5700億円という絶好調の業績でした。

アップルだけでなく、この1−3月期はグーグル、フェイスブック、マイクロソフトも好調でした。

米国のGAFAMの圧倒的な稼ぐ力、企業のスケールの大きさをあらためて実感する決算でした。

私はアップルとグーグルの米国株を保有しています。当然、今後も長期保有するつもりです。

私のような日本のいち投資家にも、ネット証券はこうした米国の企業に簡単に投資できる機会をもたらしてくれます。個人にも門戸を開いている投資環境を、今後も活用していきたいと思います。

マネックス証券がクレカ発行を募集

本日はミズホメディーが−105円の3965円、GMOペパボが−110円の6250円、イーレックスが−6円の1795円、静岡銀行が±0円の837円、ネットマーケティングが+14円の601円、サイゼリヤが-13円の2365円でした。

私がメイン口座にしているマネックス証券が、きのう27日にクレジットカード発行の案内を出しました。

マネックスポイントによる還元率が1.0%となっています。

申し込んだ方が良いものか、検討してみようと思います。

緊急事態宣言下、都内の電車は

本日はミズホメディーが+20円の4070円、GMOペパボが−50円の6360円、イーレックスが−39円の1801円、静岡銀行が+1円の837円、ネットマーケティングが+9円の587円、サイゼリヤが+29円の2378円でした。

私はこの2日間、オフィス勤務のため朝晩と電車に乗りました。

東京都は緊急事態宣言が発令されていますが、私の体感では乗客の数は発令前と変わりなしです。

仕事の都合をできる限りつけて、リモートワークを増やしていこうと思います。

GWの週に入った

本日はミズホメディーが+190円の4050円、GMOペパボが+50円の6410円、イーレックスが−57円の1840円、静岡銀行が±0円の836円、ネットマーケティングが+3円の578円、サイゼリヤが+9円の2349円でした。

今週後半からゴールデンウィークに突入します。木、金曜を休んで大型連休にする方もいるのではないでしょうか。

私は今のところカレンダー通りの予定です。

日曜から4都府県に緊急事態宣言

本日はミズホメディーが-115円の3860円、GMOペパボが-200円の6360円、イーレックスが+27円の1897円、静岡銀行が-1円の836円、ネットマーケティングが-4円の575円でした。

菅首相が本日、衆院厚生労働委員会で、25日から東京、大坂、京都、兵庫に対して3度目となる緊急事態宣言を発令することを表明しました。

これで東京、大坂は、ゴールデンウィーク中の観光が事実上NGとなります。

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐためですが、旅行の予定を立てていた人たちには残念なことになりました。

私はGWの遠出を早々と諦めていたので、自宅まわりでのんびり過ごします。

ミズホメディーが上場来高値を更新

本日はミズホメディーが+145円の3975円で引けて、きのう21日に続いて上場来高値を更新しました。GMOペパボが-40円の6560円、イーレックスが+76円の1870円、静岡銀行が+12円の837円、ネットマーケティングが-3円の579円でした。

ミズホメディーは+3.79%で連日の最高値更新と、強さが際立っています。

新型コロナウイルスの感染状況が拡大していることが追い風になっていることは間違いありません。

私が保有する分の含み益もダブルバガーが視界に入ってきました。

新型コロナの再流行で意識しておきたいこと

新型コロナウイルスが最近、感染再拡大しています。

東京や大阪など大都市を中心に、このゴールデンウィークは緊急事態宣言で不要不急の外出は自粛することになりそうです。

感染防止に努めることを前提に、この状況は投資にどう影響をもたらすかを考えていったほうが良さそうです。

直近で「ワクチンの接種が進んでコロナは収束に向かう」というシナリオが崩れつつあるので、現在の個別銘柄も株価の見直しが出てきています。

私も気になる産業や銘柄の動向をあらためて再点検して、気づいたことはこのブログで書いていこうと思います。

昨日に続いて市場は下落

本日はミズホメディーが+15円の3830円、GMOペパボが-260円の6600円、イーレックスが-49円の1794円、静岡銀行が-11円の825円、ネットマーケティングが-9円の582円でした。

本日は日経平均株価が-2%超の下落となりました。ゴールデンウィークを目前にして、新型コロナウイルスの影響で東京などで緊急事態宣言がかかることが決定的になりました。

こうした情勢が株価にも反映しています。

大型連休でしばらく市場が止まることを考えると、目先は買いづらい展開かもしれません。

iDeCoのメリットを知る人の数は?

個人型確定拠出年金(iDeCo)のメリットとは何か?

それは、掛金の拠出、運用益、受け取るときのいずれでも税制の優遇措置を享受できることです。

それではこのメリットを正確に知っている人は、いったいどれくらいいるでしょうか?

私はサラリーマンで会社にもiDeCoの制度がありますが、肌感覚では、同僚の大半はメリットを知らないと思います。

「税金でトクすること」は、徴税者たる国や自治体はもちろん、誰かが親切にお節介を焼いて教えてくれることはまずありません。

知らないで機会損失をしたくないので、私はこうした基本的な制度は自分自身で本を読んだりして知るようにしています。

とりあえず掛金の拠出には所得控除の優遇がありますので、会社で制度が用意されている方は、自分の払える範囲内で最大の拠出を検討すると良いと思います。