本日はイーレックスが+141円と6日続伸、上場来高値をまたもや更新する2641円で引けました。ミズホメディーが-26円の2385円、GMOペパボが-10円の4935円、静岡銀行が-18円の871円でした。
イーレックスは本日も+5.64%と絶好調でした。
私の他の保有銘柄は一進一退ですが、それらをカバーする展開になっています。
~市場をフィールドワークしていこう~
本日はイーレックスが+141円と6日続伸、上場来高値をまたもや更新する2641円で引けました。ミズホメディーが-26円の2385円、GMOペパボが-10円の4935円、静岡銀行が-18円の871円でした。
イーレックスは本日も+5.64%と絶好調でした。
私の他の保有銘柄は一進一退ですが、それらをカバーする展開になっています。
先日、首都圏に住む私の両親にも新型コロナウイルスのワクチン接種券が届きました。
予定通りに進めば、8月中に2回接種を完了できるようです。
日本でもワクチンの接種率はひたひたと進んでおり、6月24日時点で1回以上接種した人の人口割合は20.2%(引用:Our World in Data)となっています。
政府の接種計画の巧拙はさて置いて、重要なのは「ゆっくりとでもワクチン接種率が上がってきている」という事実でしょう。
コロナモードからアフターコロナへ、投資環境の変化もいずれやって来ることは確実です。
本日はイーレックスが+152円と5日続伸、上場来高値を更新する2500円で引けました。ミズホメディーが-35円の2446円、GMOペパボが-15円の4945円、静岡銀行が+6円の889円でした。
イーレックスは+6.47%と、週明けのこの日も強かったです。
そろそろリバウンドがきてもおかしくなさそうですが、中・長期では相変わらず視界良好です。
私が保有するイーレックス(9517)は先週、日経新聞が「石炭火力発電所をバイオマス発電に転換する」と報じたことが材料視されて15%超も上昇しました。
日経新聞の報道に対しては、同社はプレスリリースを出しています。
イーレックスのプレスリリースはこちら
プレスリリースを一読すると同社は報道を否定しているようですが、ここで注目すべきはこの文言です。
「本報道は当社が発表したものではありません」
「現時点で決まったものはありません」
この2つの文言は厳密には報道された記事を否定しておらず、事実上認めています。
企業のプレスリリースにも暗黙のルールのようなものがあり、「当社が発表したものではない」「現時点で決まっていない」のフレーズが出てきたときは、ほとんどのケースで報道内容は正しいです。
イーレックスも今後、正式に石炭火力発電所の活用を発表すると思います。
こうしたプレスリリースの読み解き方は知っていると知っていないでは大違いなので、頭に入れておくと役に立つでしょう。
本日はイーレックスが+114円と4日続伸、上場来高値となる2348円で引けました。ミズホメディーが-8円の2481円、GMOペパボが+90円の4960円、静岡銀行が+1円の883円でした。
イーレックスは+5.10%とこの日も絶好調でした。
今回の新値は、企業に新しい価値がついたとみなされてのものだと思います。
木質バイオマス発電などを手がけるイーレックス(9517)がここ数日、株価好調です。
先日、同社が石炭火力発電所をバイオマス発電に転換させると一部で報じられたことが直接のきっかけです。
イーレックスは再生可能エネルギーの有力な関連銘柄の一つです。
菅首相が2050年までの二酸化炭素排出量ゼロを目指すと宣言したこともあり、再生可能エネルギーは目下で国策として推進されるという期待が集まっています。
イーレックスが有望な企業なのはもちろんですが、株価上昇は「その銘柄が成長産業だから」という理由も大きいと思います。
投資の成功率を上げるポイントとして、私もいまの成長産業は何なのかということには引き続きアンテナを張っていこうと思います。
本日はイーレックスが+125円と続伸して2234円でした。ミズホメディーが+53円の2489円、GMOペパボが±0円の4870円、静岡銀行が-5円の882円でした。
イーレックスは+5.93%と好調を持続しました。21日に大手電力から石炭火力発電所を買い取り、バイオマス発電に転換すると一部で報じられたことが材料視されています。
再生可能エネルギーの有力銘柄として、引き続き資金が流入しやすい状況ではないでしょうか。
毎年の夏の賞与の支給時期が近づいてきました。
私は昔もいまも「ボーナスをもらったら◯◯が欲しい」と考えたことがありません。
まとまったお金が入っても、その分だけ大きな買い物をしたいというタイプではないのだと思います。
ボーナスは一定額を積立のインデックスや貯金に天引きして、残りは基本的に給与口座に入れたままにしています。
物欲がないのが良いことだとは思いませんが、個人的にはそれで汲々とすることもないので、ボーナスに関しては燃費が良いかもしれません笑
本日はミズホメディーが+4円の2436円、GMOペパボが+35円の4870円、静岡銀行が-1円の887円、イーレックスが+46円の2109円でした。
本日、私は所用のため仕事を休みました。
いつもの平日と違う時間の流れに身を置くと、小さい頃に迷子になったときの気分はこんな感じだったのかなと思います。
最近、FIRE(Financial Independence,Retire Early)が若年層を中心に人生のロールモデルの一つとして注目を集めています。
ある種のブームのようになっているのには多様な背景やコンテクストがありますが、私自身は「インデックス投資が一般的にも普及してきたことが、FIREを後押ししている」という側面があると思っています。
インデックス投資の基本的なマネーリテラシーとして「全世界や米国の株式に分散投資すれば、年平均5-7%のリターンを期待できる」というものがあります。
ここでは安全めに「年平均4%のリターン」を取れると考えると、元手が5000万円あれば、
5000万円×4%=200万円
の年収が確保できることになります。
(実際、私がたまたま夕方の情報番組で見たFIRE特集でも、こうしたロジックで早期リタイアを目指す共働き夫婦が紹介されていました)
年収が200万円あれば、倹約且つつつましやかにすれば、独身ならばそれなりに楽しく暮らせます。
こうした目標を実際的に目指すことが、ネット証券で良質なインデックス商品を購入できる今の投資環境なら可能です。
FIREが単なる夢物語になっていないことは、インデックス投資が知られるようになってきたことの証しだと思います。