本日は日本動物高度医療センターが+9円の2,167円、ネットマーケティングが-13円の664円、イオンフィナンシャルサービスが+1円の1,234円、イーレックスが+5円の1,406円でした。
きょうは午前中から午後にかけて強い雨が降っていました。
午前中は在宅ワーク・午後から出社の予定だったので、雨脚が弱るのを待って家を出てきました。
~市場をフィールドワークしていこう~
本日は日本動物高度医療センターが+9円の2,167円、ネットマーケティングが-13円の664円、イオンフィナンシャルサービスが+1円の1,234円、イーレックスが+5円の1,406円でした。
きょうは午前中から午後にかけて強い雨が降っていました。
午前中は在宅ワーク・午後から出社の予定だったので、雨脚が弱るのを待って家を出てきました。
私は子どもの頃、お小遣いをもらうとお菓子よりもおもちゃや漫画を好んで買っていました。
今でもその理由ははっきりと覚えています。
「お菓子はその場で食べるとなくなっちゃうけど、おもちゃや漫画はずっと手元に残る」
当時ははっきりと言語化できていませんでしたが、そんなことを幼いなりに考えていました。
いま大人になってみると、これはお金を資産・財産となるものに投じるという選好の始まりだったのかなとも思います。
「三つ子の魂、百まで」ということわざももっともなのかもしれません笑
小さい子どもがいる方は、子どもがお小遣いを何に使うかよく観察してみると、面白い発見があるかもしれません。
きょう21(日)の中央競馬は、東京11RでGⅢユニコーンSがあります。
出走16頭中、前走1着が12頭という顔ぶれになっています。秋のニューヒーロー候補が出てくるかもしれず、楽しみな一戦です。
地方競馬場では、先週から函館が開場しました。夏競馬の季節が巡ってくるのを感じます。
予想はスポニチAI競馬予想SIVAを参考にしています。
きょう6月20日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。
ネットマーケティング 677円 / 200株 / 135,400 / +32,800 / +31.96%
イオンFS 1,233円 / 100株 / 123,300 / +14,300 / +13.11%
イーレックス 1,401円 / 200株 / 280,200 / +28,000 / +11.10%
日本動物高度医療センター 2,158円 / 200株 / 215,800 / +11,800 / +5.78%
(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)
今週は前半に日経平均株価が大きく調整し、後半に再び値戻りするという展開になりました。
調整した2、3日の各銘柄の株価を見ると、投資額を少し減らしてもいいのかなという印象を持ちました。
本日は日本動物高度医療センターが-16円の2,158円、ネットマーケティングが+17円の677円、イオンフィナンシャルサービスが-33円の1,233円、イーレックスが-3円の1,401円でした。
政府がきょう発表した月例報告によると、景気判断について「悪化」という文言が2年5か月ぶりに削除されました。
景気判断の上方修正を示しますが、経済の実感・実態からはかい離していると思います。
今月に入って、保有する銘柄の企業から株主総会の招集通知が続々と郵送で届いています。
例年と大きく違うのは、今年は新型コロナウイルス問題による3密を回避するために、各社とも株主に対して総会出席の自粛を強く要請していることです。
企業側の対応は「オンライン開催・動画中継」「会場のキャパを縮小」「手土産などの簡素化・廃止」などがトレンドのようです。
それにしても、さすがに(形だけでも)無下にも扱えないであろう株主ですから、ここまでやっても来場する株主たちを、企業側は総会当日にどのように迎え入れるのでしょうか。
実際にのぞきに行くことはしませんが、その辺りの総会当日の会場の空気感には興味があります。
本日は日本動物高度医療センターが+115円の2,174円と大きく上昇し、ネットマーケティングが-1円の660円、イオンフィナンシャルサービスが-11円の1,266円、イーレックスが+16円の1,404円でした。
日本動物高度医療センターは最近数日の日経平均株価の調整につれて下落していましたが、値を戻してきました。ただ、この値動きを見ていると、もっと下の買値から入り直すのもいいかも…という気もしています。
私はこのブログで主に日本株の売買について書いていますが、米国株にも投資をしています。
世界的なブランドを誇る大型優良企業を中心に、基本的には長期のバイ&ホールドを想定するバリュー株投資です。
投資判断のための調べものなどをすると、米国企業のスケールの大きさやグローバル感を強く感じることが多いです。
儲ける力、企業群の質・量、配当利率による株主重視の経営姿勢など、全体的にいえば日本は米国に到底及ばないな…というのが、偽らざる実感です。
私が保有する銘柄でいうと、現在のところ、例えばコカ・コーラは約5万円、マクドナルドは約2万円から投資できます。
米国株への投資を食わず嫌いという理由だけで敬遠している投資家の方がいれば、こうした銘柄から米国株にちょっと興味を向けてみるのも良いかもしれません。
本日はネットマーケティングが+4円の661円、イオンフィナンシャルサービスが-5円の1,277円、イーレックスが-4円の1,388円、日本動物高度医療センターが+18円の2,059円でした。
きょうはいつもより朝早く出社して仕事を済ませ、夕方前の日の高いうちに帰宅しました。新型コロナウイルス問題でリモートワークが浸透してきていることもあり、会社全体が、社員がオフィスにいる時間の多少を以前よりも気にしなくなっていることを実感しています。
昨日、マネックス証券が25日から設定する下記の新ファンドを購入しました。
購入金額は1万円
信託報酬率が2.2%と高いので、儲けられるかについてはネガティブな見方です。
同ファンドを主宰するマネックス証券の松本CEOの投資手法を実地で見てみたいので、購入を決めました。
信託報酬率は年220円の授業料と思うことにします笑
まずはこの最初の募集期間でお金をいくら集めるのかに注目です。
マネックス・アクティビスト・ファンドへの見立てはこちら