本日は日本動物高度医療センターが-13円の2,077円、ネットマーケティングが-10円の565円、イーレックスが+16円の1,545円でした。
メジャーリーグが開幕しましたが、現地時間26日にあったエンゼルス-アスレチックスの開幕戦では、エ軍の先発・大谷翔平投手が1死も奪えず5失点でKOされました。
右ひじのトミー・ジョン手術後から初の復帰登板となりましたが、本格的な復活への道のりは険しくなるかもしれません。
~市場をフィールドワークしていこう~
本日は日本動物高度医療センターが-13円の2,077円、ネットマーケティングが-10円の565円、イーレックスが+16円の1,545円でした。
メジャーリーグが開幕しましたが、現地時間26日にあったエンゼルス-アスレチックスの開幕戦では、エ軍の先発・大谷翔平投手が1死も奪えず5失点でKOされました。
右ひじのトミー・ジョン手術後から初の復帰登板となりましたが、本格的な復活への道のりは険しくなるかもしれません。
きのう26(日)にあった新潟11R、GⅢアイビスサマーダッシュの結果は以下の通りでした。
1着 ▲⑨ジョーカナチャン
2着 〇⑬ライオンボス
3着 ◎⑫ビリーバー
※印は私が参考にしているスポニチAI競馬予想SIVAの予想
夏の新潟名物となっている「千直」のアイビスサマーダッシュ、今年は2番人気のジョーカナチャンがライオンボスの連覇を阻んで重賞初勝利となりました。
SIVAは1、2、3着が▲〇◎という高精度の予測で、馬連870円などを的中させていました。
私はサラリーマンですが、最近、会社で同僚たちと「副業を持つとしたら何をするべきか」という雑談をしました。
同僚たちはコンビニやスーパーでのアルバイト、塾の講師など会社の就業時間外で別のパートタイムをするというアイデアが多かったです。
私自身は、時給いくらという副業ではなく、サラリーマンとしての本業で培った知見を生かした何かをした方がいいのかな…と漠然と考えています。
このブログを始めた動機の一つにも、そうした活動の試行錯誤という側面があります。
自分なりにまずは本業に支障をきたさないことを大前提に、無理のない範囲でぼちぼちやっていこうと思います。サラリーマンで副業を検討されている方がいれば、自分は本業以外でどういう稼ぎ方をしたいか一度考えてみるのもいいかもしれません。
きょう26(日)の中央競馬は、新潟11RでGⅢアイビスサマーダッシュがあります。
芝の直線1000㍍という、正に「これぞ馬の駆けっこ!」というようなレースです。
展開やコーナー回りの巧拙のアヤがないので、サラブレッドたちの純粋な能力勝負という潔さを感じます。
夏競馬ならではのレースなので、テレビ観戦を楽しもうと思います。
予想はスポニチAI競馬予想SIVAを参考にしています。
きょう7月25日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。
ネットマーケティング 575円 / 200株 / 115,000 / +12,400 / +12.08%
イーレックス 1,529円 / 200株 / 305,800 / +53,600 / +21.25%
日本動物高度医療センター 2,090円 / 200株 / 209,000 / +5,000 / +2.45%
(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)
バイオンテック(BNTX) @88.78$ / 150株 / 13316.97$
モデルナ(MRNA) @79.77$ / 50株 / 3988.40$
バイオンテック(BNTX) @81.14$ / 150株 / 12171.30$
(取得単価 / 保有数 / 取得原価)
BNTXは24日朝の時点で約2%の含み益、MRNAは約8%の含み損
今週はモデルナを約50万円分、新規購入しました。
また、BNTXを24日未明に公募増資に伴う調整が入ったところで、取得単価81.14$で持っていた150株をいったん売却しました。
売却は87.0$、約12万円の利益になりました。
BNTXは株価が90$付近で持ちこたえたので、すぐに買い戻しました。
結果的に行ってこいの売買になってしまいましたが、往復の売買手数料は急落警戒で売却した保険料と割り切ろうと思います。
バイオンテックとモデルナはともに新型コロナウイルスのワクチンを開発中の企業です。8月にかけて値動きに直結するワクチン開発関連のニュースが出てくるので、引き続きアンテナを張っていきます。
私が保有しているバイオンテック(BNTX)は、ここ数日間で新型コロナウイルスのワクチン開発に関する大きな動きがありました。メモ書きで簡単に振り返っておきます。
・米国のワープスピード計画で、ワクチン受注の第1号案件となる
・納品するワクチンは最大で6億回分、売上は約120億ドル(1回が約20ドル)
・23日に公募増資を実施。1株93ドル、550万株。
値動きは売買ともに思惑が交錯し、ボラティリティが高くなっています。米国の株式市場は日本時間の深夜に開いているので、逆指値による下限値の売り注文をして寝不足に陥らないようにします。
一昨日の深夜、米国の製薬企業・モデルナを新規購入しました。
購入額 モデルナ(MRNA) @79.77$ 50株
日本円の概算で約40万円の投資です。
同社は新型コロナウイルスのワクチンをmRNA技術によって開発していることで世界的に注目されています。
先日に投資銀行による格下げで株価が大きめに調整したので、そのタイミングを狙って購入しました。
私は同じく新型コロナウイルスのワクチンを研究開発しているバイオンテック(BNTX)も保有しており、同じような目論見の投資になります。
2銘柄の合計で、私にとっては大きな金額になっています。
株価の上昇が速いということはその逆もしかりなので、値動きや関連ニュースには慎重な判断を心がけていきます。
本日は日本動物高度医療センターが+31円の2,090円、ネットマーケティングが+1円の575円、イーレックスが-33円の1,529円でした。
きょうは所用で渋谷駅に行ったのですが、ホーム改札出口から駅ビルの接続が新しくなっていて迷子になりかけました。
渋谷には仕事などで足を運ぶほうなのですが、駅の再開発は日進月歩です。
昨日の深夜、米国の製薬企業のモデルナ(MRNA)を新規に購入しました。
詳細はまたこのブログに書こうと思います。
コロワイドが先日に大戸屋HDに提案したTOBが、敵対的買収に発展しました。
ロイターの記事はこちら
コロワイドが大戸屋に対してセントラルキッチン方式への転換を要求する一方、大戸屋は店舗ごとの調理という経営を譲らない方針です。
歩み寄りの余地はなさそうなので、今回のTOBも勝ち負けの決着がつくところまでいきそうです。
コロワイドは既存株主に対して、買収提案時から4割増しの3,081円の買付けをしています。
大戸屋の近年の経営成績を考えると、個人投資家の株主は買付けに応じることに一定以上の合理性があると思います。
本日は日本動物高度医療センターが+35円の2,059円、ネットマーケティングが+1円の574円、イーレックスが-21円の1,562円でした。
きょうは朝から暑かったですね。
涼しい日が続いていた分、梅雨明けと本格的な夏の到来の予感がします。