日産はなぜ政府保証1300億円を得られたか

朝日新聞デジタルがきのう7日、日本政策投資銀行が5月に決めた日産自動車への1800億円の融資のうち、1300億円に政府保証がついていたと報じました。

朝日新聞デジタルの記事はこちら

これは日産の返済が滞れば、1300億円の約8割にあたる1000億円を、政府が返済するということです。原資はもちろん税金です。

日産自動車は関連部品メーカーなども含めると雇用のすそ野が広く、経営不安はなるべく取り除かなくてはいけない―という理屈は、当然立つでしょう。

そうした正論を踏まえつつですが…

日産自動車の本社所在地は、こんど新総理大臣となることが確実となった菅官房長官の地元選挙区です。

この事実もまた、知っておいて損はないと私は思います。

GoToキャンペーン申請は14日まで

本日はGMOペパボが−170円の4530円、ネットマーケティングが+16円の603円、イーレックスが-1円の1267円でした。

きょうは8月に近場を旅行したときの精算で、GoToトラベルキャンペーンの補助金を申請しました。

同キャンペーンの申込期限は今月14日までとなっています。あと1週間しかないので、夏休みに旅行して対象となる方はご注意を。

【競馬】きょうはGⅢ新潟記念

きょう6(日)の中央競馬は、新潟11RでGⅢ新潟記念があります。

前日5日のオッズでは⑪ワーケアが1番人気ですが、上位馬は実力拮抗だと思います。

穴狙いに振った予想も可能なので、競馬好きには考える楽しみが多そうです。

予想はスポニチAI競馬予想SIVAを参考にしています。

【2020.8月 第5週】今週の振り返り

きょう9月5日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

ネットマーケティング 587円 / 200株 / 117,400 / +14,800 / +14.42%

イーレックス 1,268円 / 200株 / 253,600 / +1,400 / +0.55%

GMOペパボ 4,700円 / 100株 / 470,000 / +17,500 / +3.86%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

バイオンテック(BNTX) @88.78$ / 150株 / 13316.97$

モデルナ(MRNA) @79.77$ / 50株 / 3988.40$

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

BNTXは4日夜の時点で約41万円の含み損、MRNAは約9万円の含み損

米国市場は軟調になってもおかしくない流れになってきました。

継続保有したい銘柄の優先順位をあらためて確認して、必要な損切りはちゅうちょなくできるように心構えしておきたいと思います。

すべての保有銘柄がマイナス

本日はGMOペパボが−155円の4700円、ネットマーケティングが−5円の587円、イーレックスが-18円の1268円と、日経平均株価の下落を受けてすべての保有銘柄がマイナスでした。

米国では民主党が下院で通した追加景気支援策が、共和党多数の上院で否決される見通しが高まっています。このため米国市場は軟調となっており、日本市場もその煽りを受けた形となっています。

11月にある米国の大統領選は、トランプ大統領の劣勢が伝えられています。現職大統領の敗北は基本的に株価のマイナス要因となりますが、こちらの成り行きも注視していくべき時期になってきました。

日経平均株価はコロナ前に戻ったけど

きのう3日、日経平均株価は終値が2万3465円となり、2月20日以来の高値となって、3月の新型コロナウイルス感染拡大による暴落から完全に値を戻しました。

朝日新聞デジタルの記事はこちら

米国などと同様に、コロナ対策のための超大規模の金融緩和による株価支えであることは明白です。

ほぼあらゆる業種の企業の業績はコロナショックからまったく持ち直していませんが、今回の金融相場はしばらく続きそうな気配があります。

拭えない違和感や「いつか大きな反動がくる」という怖さを持ちながら、この相場にどう対峙していくべきか。私はいち個人投資家として、何よりも過大なリスクを取ることだけはしないよう戒めていこうと思います。

今どき珍しい?マックカフェを発見

本日はGMOペパボが−5円の4855円、ネットマーケティングが−3円の592円、イーレックスが+6円の1286円でした。

本日は出先でマクドナルドのカフェ「マックカフェ」を見かけたので立ち寄ってみました。

記憶違いかもしれませんが、何年か前に多くの店舗を撤退したと聞いたので、久しぶりに見かけたなと思って…

見晴らしのいい風景のある店舗で、アイスコーヒーを注文したのですが、グラスも「マックカフェ」のロゴがあって雰囲気を楽しめました。

投資スタイルは順張り派?逆張り派?

投資において順張りと逆張り、どちらが儲ける勝算が大きいでしょうか?

私は「どちらもスキルしだいで、スタイルの違いにすぎない」と思っています。

例えばウォーレン・バフェットは逆張りだし、順張りでいうと、日本では著名トレーダーのcis氏などが代表的な存在でしょう。

個人投資家が順張りと逆張りのどちらのスタイルを選ぶかは、私は、その個人の持って生まれた性格や、投資以外の競争の成功体験・失敗体験によってくるのではないかと考えています。

直感的に順張りと逆張りのどちらを好むのか。これまでの自身の人生を振り返ってどちらに指向があるのか。投資スタイルに悩む投資家は、そういった自問自答をしてみると自らの内側にヒントを見出せるかもしれません。

今月からマイナポイントが開始

本日はGMOペパボが−80円の4860円と反落し、ネットマーケティングが−7円の595円、イーレックスが+9円の1280円でした。

9月から最大5000円のキャッシュバックに相当するマイナポイントがスタートしました。

申込数は低調なようですが、マイナンバーカードを持っていたらスマホアプリをダウンロードすることで比較的に簡単に手続きできます。

私は先月に申込みしました。多少の手間をいとわなければ、申込みしてもいいと思います。