iDeCoは何がおトクなのか【おまけ】

ほぼすべての働く人が活用できる年金制度に、iDeCo(イデコ=個人型確定拠出年金)があります。

私も勉強がてらあらためて調べてみて「なるほど」と知ったことを、このブログで連載にして紹介します。

【連載おまけ:イデコ 運用にはインデックス投資が最適】

イデコは払うお金(掛け金)、儲けたお金(運用益)、受け取るお金(年金受け取り時)のそれぞれで税金の優遇(取られる税金が少なくなる)があり、トクするということを連載を通じて確認しました。

最終回はおまけとして、イデコの資産運用にはインデックス投資が最適という話題です。

イデコは60歳以降に積み立てたお金を受け取るまで、長期間に渡って資産運用します。

もし20代から掛け金の拠出を始めれば、約40年間の長期運用となります。

このように長期間に渡って着実に資産を増やしたいのであれば、インデックス投資は最適な投資方法の一つになります。

インデックス投資とは何か?

それは、世界全体、米国、日本などの代表的な株価指数に連動して値動きするようなインデックス投資信託を購入する投資方法です。

例えば米国の代表的な株価指数であるS&P500は、年率で平均して5~7%のリターンを見込めます。

もちろん昨年のコロナショックやリーマンショックなどのような暴落局面では大きく値下がりしますが、その期間にパニック売りをしなければ、数年単位では値戻りを十分に見込めます。

インデックス投資は複利効果を享受できるので、年率7%であれば、約10年で投資元本は2倍を見込めます。

いまは全世界株式・S&P500・東証株価指数などを対象にしたインデックス投資信託が、信託報酬率が0.1%前後で豊富にあります。

こうした金融商品を選んで、インデックス投資も簡単にできます。

「イデコにはインデックス投資」は、年金運用の王道です。

良質なネット記事や書籍もたくさんあるので、もしこのブログを読んでインデックス投資を初めて知った方がいれば、ぜひ調べてみてください。

参考:イデコの公式サイトはこちら

マネックス証券がクレカ発行を募集

本日はミズホメディーが−105円の3965円、GMOペパボが−110円の6250円、イーレックスが−6円の1795円、静岡銀行が±0円の837円、ネットマーケティングが+14円の601円、サイゼリヤが-13円の2365円でした。

私がメイン口座にしているマネックス証券が、きのう27日にクレジットカード発行の案内を出しました。

マネックスポイントによる還元率が1.0%となっています。

申し込んだ方が良いものか、検討してみようと思います。

iDeCoは何がおトクなのか④

ほぼすべての働く人が活用できる年金制度に、iDeCo(イデコ=個人型確定拠出年金)があります。

私も勉強がてらあらためて調べてみて「なるほど」と知ったことを、このブログで連載にして紹介します。

【連載③:イデコ 受け取るお金に対する優遇】

イデコは税金の優遇(取られる税金が少なくなる)でトクするということを連載はじめに確認しました。

今回は受け取るお金(年金受け取り時)に対する優遇を見ていきます。

イデコで運用したお金は60歳以降、年金または一時金(退職金のイメージ)で受け取ります。

年金や退職金には定められた控除額を超えた分について税金がかかるのですが、イデコで運用したお金は全額が非課税で受け取れるという優遇があります。

控除は「公的年金等控除」または「退職所得控除」です。

退職金や年金にかかる税金の計算は複雑ですが、例えば1000万円以上の退職金は数十万円ほどの税金を取られることもあります。

イデコは長期間に渡って運用した後、“出口”のところでも税金の優遇があることは覚えておくべきでしょう。

ここまで全4回にわけて、イデコの税金の優遇を見てきました。

次回は補足として、イデコにはインデックス投資が最適という話をしたいと思います。

参考:イデコの公式サイトはこちら

緊急事態宣言下、都内の電車は

本日はミズホメディーが+20円の4070円、GMOペパボが−50円の6360円、イーレックスが−39円の1801円、静岡銀行が+1円の837円、ネットマーケティングが+9円の587円、サイゼリヤが+29円の2378円でした。

私はこの2日間、オフィス勤務のため朝晩と電車に乗りました。

東京都は緊急事態宣言が発令されていますが、私の体感では乗客の数は発令前と変わりなしです。

仕事の都合をできる限りつけて、リモートワークを増やしていこうと思います。

iDeCoは何がおトクなのか③

ほぼすべての働く人が活用できる年金制度に、iDeCo(イデコ=個人型確定拠出年金)があります。

私も勉強がてらあらためて調べてみて「なるほど」と知ったことを、このブログで連載にして紹介します。

【連載②:イデコ 払うお金に対する優遇】

イデコは税金の優遇(取られる税金が少なくなる)でトクするということを連載はじめに確認しました。

イデコでは投資信託などの金融商品を購入して自分で年金づくりをしますが、儲けたお金(運用益)に対する優遇があります。

株などの有価証券や投資信託は、元本以上に儲けた運用益に対して、おおよそ20%の税金がかかります。

イデコでは、運用益が非課税となり、通常は支払わなければならないこの20%の税金が免除されます。

以下、具体的な例で見ていきましょう。

具体例:100万円の投資信託を購入・保有して、150万円になった

運用益は150-100=50万円

通常の投資だと

→税金は50万円×20%=10万円

・イデコだと

→運用益50万円は非課税となり、税金は0円

つまり税金10万円>0円。10万円ぶん、丸ごとトクをする。

このように、イデコには運用益に対して税金の優遇があります。

インデックス投資などで長期保有すると、毎年の運用益は福利効果で雪だるま式に増えていきます。

運用益が非課税だと、この雪だるまの“雪”が毎年一定量ぶん多いということなので、雪だるまは転がすほどより巨大になっていきます。

イデコの税金の優遇の中でも、運用益に対する優遇は最も資産を増やす効果が大きいものです。

次回は受け取るときのお金(年金受け取り時)に対する優遇です。

参考:イデコの公式サイトはこちら

GWの週に入った

本日はミズホメディーが+190円の4050円、GMOペパボが+50円の6410円、イーレックスが−57円の1840円、静岡銀行が±0円の836円、ネットマーケティングが+3円の578円、サイゼリヤが+9円の2349円でした。

今週後半からゴールデンウィークに突入します。木、金曜を休んで大型連休にする方もいるのではないでしょうか。

私は今のところカレンダー通りの予定です。

iDeCoは何がおトクなのか②

ほぼすべての働く人が活用できる年金制度に、iDeCo(イデコ=個人型確定拠出年金)があります。

私も勉強がてらあらためて調べてみて「なるほど」と知ったことを、このブログで連載にして紹介します。

【連載①:イデコ 払うお金に対する優遇】

イデコは税金の優遇(取られる税金が少なくなる)でトクするということを連載はじめに確認しました。

具体的な税金の優遇の一つとして、払うお金(掛け金)に対する優遇があります。

イデコは毎月、掛け金を投じて投資信託などの金融商品を買います。

この掛け金の金額が、税金を取られる収入(課税所得)から控除されて、税金を低く抑えることができます。

以下、具体的な例で見ていきましょう。

具体例:毎月の所得が20万円 / イデコで1万円を拠出 / 税率は20%

・イデコを使わないと

→税金は20万円×20%=4万円

・イデコで1万円を拠出すると

→課税所得は20-1=19万円、税金は19万円×20%=3.8万円

・イデコで1万円を拠出すると、支払う税金は4-3.8=0.2万円。つまり2000円トクする

上記の具体例では、イデコで毎月1万円を拠出すると、毎月の税金が2000円低くなることが分かりました。

このように、イデコには掛け金に対して税金の優遇があります。

税金が安くなればその分確実に手取り収入は増えるので、このメリットはぜひ自分のものにしましょう。

次回は儲けたお金(運用益)に対する優遇です。

参考:イデコの公式サイトはこちら

【競馬】きょうはGⅡフローラS

きょう25(日)の中央競馬は東京11RでGⅡフローラSがあります。

オークスのトライアルレースで、前走のフラワーCで3着だった③ユーバーレーベンあたりが人気になりそうです。

同世代では白毛馬のソダシが一歩抜けた存在になっていますが、ライバル候補は現れるでしょうか。

予想はスポニチAI競馬予想SIVAを参考にしています。

【2021.4月 第3週】今週の振り返り

きょう4月23日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

ネットマーケティング 575円 / 200株 / 115,000 / +12,400 / +12.08%

イーレックス 1,897円 / 200株 / 379,400 / +127,200 / +50.43%

GMOペパボ 6360円 / 100株 / 636,000 / +183,500 / +40.55%

静岡銀行 836円 / 200株 / 167,200 / +14,200 / +9.28%

ミズホメディー 3,860円 / 200株 / 772,000 / +350,400 / +83.11%

サイゼリヤ 2,340円 / 100株 / 234,000 / -10,500 / -4.29%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

BTC 0.713BTC / 1,524,853円

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

BTCは+140.7%・約210万円の含み益

今週はビットコインが大きく下落し、含み益が100万円超の減少となりました。

米国ではバイデン大統領が暗号資産のキャピタルゲインに対して80%の課税を検討すると表明しており、目先では投資資金も大きく流出しそうです。

保有銘柄ではGMOペパボが前週比で−15%となりました。

景気の先行きには敏感な銘柄だと思っていますので、来週以降も値動きを要注視します。

日曜から4都府県に緊急事態宣言

本日はミズホメディーが-115円の3860円、GMOペパボが-200円の6360円、イーレックスが+27円の1897円、静岡銀行が-1円の836円、ネットマーケティングが-4円の575円でした。

菅首相が本日、衆院厚生労働委員会で、25日から東京、大坂、京都、兵庫に対して3度目となる緊急事態宣言を発令することを表明しました。

これで東京、大坂は、ゴールデンウィーク中の観光が事実上NGとなります。

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐためですが、旅行の予定を立てていた人たちには残念なことになりました。

私はGWの遠出を早々と諦めていたので、自宅まわりでのんびり過ごします。