【競馬】きょうはGⅡフィリーズレビュー

きょう14(日)の中央競馬は阪神11RでGⅡ報知杯フィリーズレビューがあります。

桜花賞トライアルの一戦です。

昨年12月の阪神JFからの直行となるオパールムーン、ヨカヨカが人気の軸になっています。絶対的な力を持つ本命は見当たらず、高配当を狙いたいレースに見えます。

予想はスポニチAI競馬予想SIVAを参考にしています。

【2021.3月 第2週】今週の振り返り

きょう3月13日時点の保有銘柄の含み損益は以下の通りです。

ネットマーケティング 602円 / 200株 / 120,400 / +17,800 / +17.34%

イーレックス 1,848円 / 200株 / 369,600 / +117,400 / +46.55%

GMOペパボ 6,580円 / 100株 / 658,000 / +205,500 / +45.41%

静岡銀行 868円 / 200株 / 173,600 / +20,600 / +13.46%

ミズホメディー 3,200円 / 200株 / 640,000 / +218,400 / +51.80%

(現在値 / 保有数 / 時価評価額 / 評価損益額 / 評価損益率)

BTC 0.713BTC / 1,524,853円

(取得単価 / 保有数 / 取得原価)

BTCは+191.3%・約292万円の含み益

今週は米国市場が長期金利上昇の懸念を払しょくして、S&P500やダウ平均が最高値を更新するなど勢いを取り戻しました。

日本市場にも勢いが波及して、私のポートフォリオも恩恵を受けました。

前週比でミズホメディーは約30%、GMOペパボは約15%の上昇。BTCは再び1BTC=600万円台に戻ってきて、含み益が300万円近くまできています。

バブルの足音も聞こえてきそうな気配ですが、まだ市場は活況を呈しそうです。

GMOペパボが+6%超

本日はGMOペパボが+400円の6580円、ミズホメディーが+190円の3200円、イーレックスが+8円の1848円、静岡銀行が-2円の868円、ネットマーケティングが-1円の602円でした。

GMOペパボは+6.47%。週明けは、2月下旬につけた直近52週間の最高値である7330円をうかがう展開になるかもしれません。

ミズホメディーも続伸しており、私の保有銘柄全体も含み益が大きくなっています。

地雷回避に役立つサイトとは

経営や財政の実態が危うい“地雷”企業へに投資を回避するため、私は、

市況かぶ全力2階建て

を参照することがよくあります。

同サイト、個人投資家ではご存知の方も多いのではないでしょうか。

複数人の担当者がキュレーターを務めて、話題になっている企業や株のことを読み物として面白くまとめているサイトです。

この「話題になっている」の部分が、ネットの集合知として有意義な情報になることがあります。

企業内部の従業員やサービス受益者が「実は…」という実態を告発することがままあり、市況かぶ全力2階建てはそれらをうまく拾ってくれることが多いです。

例えば近年では、レオパレスの耐震基準偽装問題をかなり早い時期にキャッチして、たびたびテーマに取り上げていました。

私は当時、同銘柄を保有していたのですが、これらのまとめ記事を読んで損切りしたことがあります。のちに同社の耐震偽装はきっちり明るみに出て、損失の拡大を防げたことがあります。

サイト内には検索ウインドウで過去記事も探せます。

簡単にできる地雷回避策として、ぜひ一度お試しください。

東日本大震災を振り返る1日

本日はミズホメディーが+40円の3010円、GMOペパボが+100円の6180円、イーレックスが+35円の1840円、静岡銀行が+12円の870円、ネットマーケティングが+16円の603円でした。

午前更新の記事でも触れましたが、本日は2011年に発生した東日本大震災から10年目の3.11でした。

テレビでは朝から特集企画が続き、インターネットでも記事、個人のブログ、SNSなどで、人々が「自分に起こった震災」を振り返っていました。

追悼、回顧、未来に向けた眼差しなどが静かに交錯した一日でした。

東日本大震災から10年目の3.11

きょうは2011年にあった東日本大震災から10年目の3月11日です。

この1-2週間ほど、新聞やテレビなどでは震災から10年という節目にあわせて様々な特集がされていました。

そうした報道に目を通して強く再認識したのは、東日本大震災は決して「十年一昔」などではないということです。

あの震災に見舞われた人たちにとっては、東日本大震災は10年前からきょうまで途切れることなく続いてきている日常そのものです。

10年目のきょう、私もそのことだけはあらためて胸に刻んでおこうと思います。

ミズホメディーが大幅上昇

本日はミズホメディーが+242円と大きく上昇して2970円でした。GMOペパボが-140円の6080円、イーレックスが+89円の1805円、静岡銀行が-12円の858円、ネットマーケティングが-8円の587円でした。

ミズホメディーは+8.87%と勢いが良かったです。著名な個人投資家が買って、SNSでも銘柄名をちらほら見かけるようになってきました。

「おカネの話をするのは…」という人に限って

私はサラリーマンですが、仕事相手と話をしていてたまにでてくるのがこのフレーズです。

「おカネの話をするのも下品なんですが」

「下品」の部分には、「恐縮」「申し訳ない」「興ざめ」などの言い替えも含まれます。

営業や交渉のテーブルで出てくることが多いです。

これを言い出す人は、決まり悪そうな愛想笑いを浮かべながら…というのが比較的に多いように思います。

世間の仕事の大抵はおカネと、モノ・サービスの交換です。

それは純粋に損得の勘定であって、私自身は「おカネの話をするのは下品」という情緒や恥ずかしさを感じたことはありません。

売り手に立ったときは、いくらぐらいのおカネを欲しいのか最初にはっきりと伝えます。

買い手に立ったときは、よっぽどの駆け引きをしなくてはならない場合をのぞいて、最初に自分のフトコロ具合を明かします。

仕事でも生きていく上でもおカネは当たり前に重要なものなので、私はこれからも情報としてフラットに誰かに伝えられるようにしていきたいと思います。

昼食をとりそこねた

本日はGMOペパボが+280円と大きく上昇して6220円でした。ミズホメディーが±0円の2728円、イーレックスが-35円の1716円、静岡銀行が+20円の870円、ネットマーケティングが+11円の595円でした。

本日は出社したのですが、午前中から忙しくて昼食をとりそこねました。

普段はリモートワークが多く、出社日にはいきおいオフィスでしかできない仕事を詰め込みぎみです。時間が足りなくなってランチを飛ばしてしまいました…

最近買い増した長期保有の銘柄

私は先週、世界最大の石油メジャー企業であるエクソン・モービル(XOM)を買い増ししました。

追加購入 XOM @56.45$ 100株 567.29$

同社は20年12月期、最終損益が224億ドルの赤字で、1999年のエクソンとモービルの合併以来では初めてとなる通期の最終赤字を計上しました。

今年初めには利回りが8%を超えるときもありましたが、将来的な減配懸念から株価は低迷しています。

私は以前からNISA枠でXOMを保有しているのですが、そうしたタイミングでの追加購入になりました。購入時点では、利回り6.5%でした。

同社に対しては最近、DEショーという世界有数のアクティブファンドが積極的に投資をしています。

物言う株主に突き上げられるように、同社はリストラなどのコスト削減を進めています。

私は「石油産業は将来もあり続ける」「XOMは石油メジャー企業として世界に君臨し続ける」と楽観的な見通しを持っているので、今後も長期保有するつもりです。

【参考】

エクソン・モービルを理解するには、書籍「石油の帝国」をお薦めします。質実剛健な企業文化や世界最大の石油メジャー企業の実態を知ることのできる良書です。