【再生可能エネ③-1】FITについて

菅首相は所信表明演説で「2050年、温室効果ガスゼロの脱炭素社会を目指す」と宣言しました。

政策関連銘柄のテーマとして「再生可能エネルギー」が注目されています。

このブログでは私なりにテーマ研究をしています。

シリーズ第3回は「再生可能エネルギーの事業環境」です。

理屈・理論が多くなりがちなトピックですが、基本的な知識を大きくつかめるようにまとめていきます。

第1回はFIT(固定価格買い取り制度)を取り上げます。

☆FITとは

固定価格買い取り制度。英語は「Feed-in Tariff」(料金に組み込む)の略称。

再生可能エネルギーでつくられた電力は、電力会社が一定価格で一定期間買い取ることを国が約束しています。

発電事業者にとっては商品(電力)が一定期間に渡って固定された価格で売れるので、事業計画を立てやすくなります。

監督官庁は経済産業省・資源エネルギー庁です。

☆FITの対象となる再生可能エネルギー

太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスの5つです。

☆FITに充てられる費用はどこから捻出される?

再生可能エネルギーを買い取る電力会社が、電気の使用者から電気料金にプラスして広くあまねく集めています。この集めているお金が、よく聞く「再エネ賦課金」(再生可能エネルギー発電促進賦課金)です。

企業・団体や一般の人たちは、毎月の電力料金のプラスされる形で再エネ賦課金を負担していることは覚えておいていいと思います。電気料金の明細書で毎月いくらを負担しているのか確認できます。

☆太陽光発電とバイオマスの固定買い取り価格は?

再生可能エネルギーの銘柄群は太陽光と木質バイオマスを扱う企業が多いので、2つの20年度の固定買い取り価格を確認しておきます。

①太陽光(調達期間は10年間)

・10kW~50kW未満 13円

・50kW~250kW未満 12円

・250kW~ 入札制度

②木質バイオマス(調達期間は20年)

・2000kW未満 40円

・2000kW~ 32円

☆FITに対する私の見通し

私は「菅首相の政権の間は、FITが大きく減額されることはない」という見通しを立てます。

FITの原資は税金ではなく、企業・団体や一般の人たちからの電力料金(賦課金)です。景気変動による税収の増減の影響を受けず、徴収する経路も非常に固く確立されているので、原資不足の心配はないでしょう。

菅政権が「2050年までに脱炭素社会を目指す」と宣言している以上、再生可能エネルギー推進を支えるFITは制度として太い柱であり続けるはずです。

裏を返して言うと「FITの制度変更で再生可能エネの企業銘柄が大きく下落したとき」は、買い場の好機になるかもしれません。

参考:資源エネルギー庁の公式サイト FITの基本情報

あの再生可能エネ銘柄が調整

本日はGMOペパボが-40円の6570円、イーレックスが-1円の1936円、静岡銀行が+6円の754円、ネットマーケティングが+12円の597円でした。

日経平均株価は終値が+0.05%の2万6800円98銭で、2日連続で年初来高値を更新しました。

再生可能エネルギーの関連銘柄では、グリムスが-6.54%の2158円と調整しました。

先日にアップした企業分析では有望とした銘柄なので、拾いたい水準まで調整するか注目しています。

11月の売買損益

11月の株式の売買損益は、

+195,568円

でした。

内訳は以下の通りです。

バイオンテック(BNTX) +189,931

モデルナ(MRNA) -1,263

関西みらいFG +6,900

今月は新型コロナウイルスのワクチンを開発するバイオンテックを109株、モデルナを50株すべて売却しました。

モデルナは売却時の為替差損の認識で損失となりましたが、実際は約1.3万円の利益を出しました。

バイオンテックは保有数のほぼ3/4を売却しました。現在は36株を保有しています。

2銘柄とも売却時より株価は上がっています。私はワクチンが承認されるorされないの結果が出るまでのトレーディングだと割り切っていたので、利益が出たことに満足しています。

日本株では関西みらいFGを利益確定しました。地銀再編のテーマ銘柄として購入したのですが、親会社のりそなHDがTOBによる完全子会社化を発表した直後に売却しました。

狙いは当たったので良かったのですが、購入は100株だけだったので利益は少額でした…

12月がスタートしましたが、当面は来年を見越した仕込みを考えようと思っています。

日経平均が年初来高値を更新

本日はGMOペパボが+210円の6610円、イーレックスが-27円の1937円、静岡銀行が+6円の748円、ネットマーケティングが+6円の585円でした。

本日は日経平均株価が+1.34%の2万6787円54銭となり、年初来高値を更新しました。

私のポートフォリオも概ね波に乗っていますが、新型コロナウイルスの感染拡大で外出自粛ムードが高まっていることもあり、実体経済とのかい離を強く感じています…

【再生可能エネ ②番外編】企業分析<イーレックス>

菅首相は所信表明演説で「2050年、温室効果ガスゼロの脱炭素社会を目指す」と宣言しました。

政策関連銘柄のテーマとして「再生可能エネルギー」が注目されています。

このブログでは私なりにテーマ研究をしています。

第2回「企業分析」、最終回は番外編としてイーレックスを取り上げます。

☆イーレックス(9517) 東証一部

・1999年創業、東京都中央区京橋、代表:本名均、資本金:52億円

・事業 独立系の新電力会社。主な事業は電力小売。再生可能エネルギー事業は国内で初めてバイオマス電源を開発した実績があり、現在は発電所4カ所を保有。発電から小売まで一気通貫の電力ビジネスモデルを目指している。

・売上高 20年3月期は886億円

・当期純利益 20年3月期は45億円

・再生可能エネルギー事業について

バイオマス発電所を4カ所保有。さらに3カ所を建設予定。26年運用開始を目標として新潟に建設中の大型発電所は、国内初のNon-Fitを計画している。

・寸評

【評価】-(5点満点=保有銘柄のため採点なし)

イーレックスは私が保有中の銘柄のため、評価なしとしました。

この企業分析シリーズでは番外編として取り上げます。

大手電力会社の資本ではない独立系の新電力会社として、近年になって存在感を増しつつある企業です。

筆頭株主は17.2%を保有する光通信。営業力や“現金商売”に強いDNAの源流はここら辺にありそうです。

電力小売から始まって、再生可能エネルギー事業はバイオマス発電所を4カ所保有しています。

26年までにはさらに3カ所を建設して計7カ所を計画しており、新潟では国内初のNon-Fit大型バイオマス発電所を稼働させる予定です。

売上高は株式上場した14年以来6期連続で右肩上がりと、成長性も文句なしです。

20年3月期は電力小売事業の競争が激化したため、経常利益の伸びが鈍化しました。今年の9月にはカンボジアに水力発電所を建設するための資金調達として、22億円の増資を行いました。

競争環境が厳しさを増している電力小売事業で日銭を稼ぎつつ、いかにバイオマス発電や海外案件をの再生可能エネルギー事業を進捗させていけるかが、中長期的な展望になります。

直近の株価の推移としては、11月だけで50%以上も急上昇しています。21年3月期予想をベースとしたPERではまだ20倍前後ですが、今から入るには少し勇気がいりそうです。

ポジショントークを避けるため銘柄採点はつけませんが、個人的には「ビジネスモデルは4点、直近の株価の上昇を考慮すると3点」というイメージを持っています。

同業他社の企業と比較するとき、電力小売で強い営業力を見せてきたというのが、イーレックスのアドバンテージだと思います。

再生可能エネルギーのテーマ研究、第2回の企業分析はこれで一区切りにします。

第3回は「再生可能エネルギーの事業環境」を調べていく予定です。